[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログの復権:2015年のブログプラットフォーム(3)2015年03月23日
TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)
前回の記事はこちら>ブログの復権:2015年のブログプラットフォーム(1)
ブログの復権:2015年のブログプラットフォーム(2)
2015年に“ルネッサンス”を迎えると予想されるブログプラットフォームについての考察も、今回でいったん終わりだ。
インターネットの利用はPCからモバイルに主戦場を移しており、仕事以外でのインターネット利用時間のほとんどは、モバイルの狭い画面で消費される。モバイルファーストどころか、モバイルオンリー時代はすでにはじまっている。
そして現在のインターネット利用シーンは、ゲームを除けばFacebook、Twitter、Instagramなどの広範囲に情報を公開し共有するソーシャルサービスと、1対1もしくはそれに近い非常に狭い範囲でのコミュニケーションを行うためのメッセージングサービスというふたつの領域に二分されている。後者の代表はWhatsAppやLINE、Snapchatが挙げられる。前者は雑誌やテレビ、新聞といったメディアの領域に侵食しており、後者はメールやショートメッセージを(少なくとも非ビジネスでは)駆逐しつつある。
こうしたなかで「ブログプラットフォームが復権する」という主張を2回にわたり行ってきたわけだが、最後にもう少しわかりやすく整理しよう。まず前提として、ブログ的なサービスが必要なのは、前述のうち前者の領域になる。
モバイルインターネットにおいて、SEOはほとんど意味をなさない。人々は検索によって積極的に情報収集をしなくても、SNS上に流れてくる情報(+リンク)を受動的に取得するからである。あえて検索をするまでもないのだ。だからこそ、FacebookやTwitterにそれぞれコンテンツを拡散させるための箱として、テキスト、画像、動画、リンクなどを効率的に置く場所が必要になる。これが僕のいう新しいブログだ。
ブログというよりも、コンテンツ生成のためのフォーマット、といったほうがいいかもしれない。従来のブログはそれ自体をメディア化するために、当初はシンプルにテキストを書くためのツールであったのが、Webサイト自体を構築するためのCMSへと変化した。しかしいま必要なのは、1ページごと(パーマリンクごと)に適切な記事を生成する機能である。…
[Android]オススメゲームランキング
第1位:ふしぎな生き物 ふにゃもらけピース
ふにゃもらけのお世話をしよう!
【ゲームをダウンロード】
地球から遠くはなれた「ふにゃもらプラネット」からやってきた ふしぎな生き物「ふにゃもらけ」があなたのスマホにいそうろうするよ。ごはんをあげたり、お風呂にいれたり、お話をしたり、部屋をかざったり、 「ふにゃもらけ」との共同生活を楽しもう!
第2位:浦安鉄筋家族 電池長持ち・面白放置育成ゲームpeso.apps.pub.arts
「浦安鉄筋家族」初の公式ゲーム登場!
【ゲームをダウンロード】
人気マンガ・アニメ「毎度!浦安鉄筋家族」の初の公式ゲーム。完全無料のガチャガチャを引いてテレビ型の浦鉄電池を集めよう。浦鉄電池は待受に置ける電池ウィジェットになるお得なゲームアプリ。
第3位:クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 炎のカスカベランナー!!株式会社ブシロード
クレヨンしんちゃんといつでもダッシュ!
【ゲームをダウンロード】
あの『クレヨンしんちゃん』が誰でもカンタンに遊べるジャンプアクションゲームとして登場!短時間ですぐに遊べるからいつでもどこでもクレヨンしんちゃんとダッシュ!!
第4位:クレヨンしんちゃん~空飛ぶ!カスカベ大冒険~Asakusa Games Inc.
おなじみアクション仮面も登場!
【ゲームをダウンロード】
人気漫画「クレヨンしんちゃん」のアクションゲーム。しんちゃんがカスカベの町を飛び回る。最高飛距離を目指して飛んでいけ~!!
第5位:Ultima Reversi (リバーシ)Ultima Architect Inc.
テーブルゲームの王道リバーシが楽しめる!
【ゲームをダウンロード】
初心者から上級者まで幅広く楽しめる本格派のリバーシゲーム。レベルは全部で10段階まであり、人間対コンピュータはもちろん、人間同士、コンピュータ同士の対戦も可能!
NECは、光集積化技術であるシリコンフォトニクスを活用した小型・低電力な光スイッチモジュールにおいて、光信号の低損失化を実現することで、ネットワーク規模に応じて入出力数を柔軟に拡張できるシリコン集積光スイッチ技術を開発したと発表した。
今回開発した技術は、需要変動や障害に強い光ネットワークの構築を可能にする光スイッチを、シリコンフォトニクスを活用して小型・低電力で実現するもの。
まず微細なシリコン光導波路を用いて、シリコン光回路チップ上に小型・低電力な光スイッチ機能を高密度に集積。光回路とファイバでサイズが異なる光のビーム径(スポットサイズ)を変換する、独自のスポットサイズ変換器を新たに開発し、シリコン光回路チップと光ファイバの結合における光損失を従来技術に比べ約1/10と改善。これにより、従来から実現している偏光無依存・高消光比などに加え、低損失なシリコン光スイッチモジュールを実現した。
また、シリコン光回路上で光信号の経路切り替えを行う多数の微小な熱光素子の配置を、独自ノウハウにより最適化し、素子間の熱干渉やチップの温度変動依存性を抑制した。これにより、従来、熱光素子ごとに異なっていた制御電流値をスイッチシステム全体で1つに共通化。従来に比べて制御回路面積を約1/2に小型化するとともに、調整作業を削減し、制御回路を大型化することなく光スイッチモジュールを増設して容易に光スイッチ入出力ポート数を拡張可能となっている。
今回開発した技術の一部は、NECが2011年から参画している、情報通信研究機構(NICT)が委託する「光トランスペアレント伝送技術の研究開発(λリーチ)」の一環として進めてきたものだという。
シリコン集積光スイッチ技術を用いて実現したモジュール
23日午前11時前、気象庁は東京のソメイヨシノが開花したと発表した。平年より3日早く、昨年より2日早い開花。東京のソメイヨシノの標本木は靖国神社(千代田区)にある。
このところの暖かさで、さくらが各地で続々と開花している。21日の鹿児島、熊本、名古屋に続き、22日には高知、宮崎、長崎、佐賀、福岡、静岡でも開花。きょう23日は東京のほか、岐阜でも開花となった。各地、概ね10日ほどで満開を迎え、東京で満開になるのは31日頃の見込みだ。
関東地方のさくら開花・満開予想(開花日/満開日)
東京 3月23日開花/3月31日頃
横浜 3月23日頃/4月1日頃
熊谷 3月27日頃/4月3日頃
前橋 3月28日頃/4月3日頃
宇都宮 3月29日頃/4月4日頃
銚子 3月29日頃/4月5日頃
水戸 3月30日頃/4月5日頃
(予想はウェザーマップ3月22日発表)
E.T.みたいなね。
写真家のThierry Legaultさんが、奇跡の瞬間を動画にとらえました。日食の様子なのですが、一瞬だけ国際宇宙ステーション(ISS)が、そこを横切るのです。その間、わずか0.6秒。瞬きしてたら見過ごしてしまいます。
動画を見る
Legaultさんは、スペインを旅行中にこの動画を撮影。
source: via Slate
Sarah Zhang – Gizmodo US[原文]
(そうこ)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む