[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事柄、セミナーなどに登壇する機会が多いのですが、話を終えた後で司会者から「いまのお話で、何か質問や疑問などはありませんか? あれば挙手でお願いします」と会場にアナウンスがあっても、誰も手を挙げない……というケースがよくあります。
その後、主催者たちと談笑していると「ご挨拶させていただいてよろしいでしょうか」と、セミナーを聞いていたお客さんから声をかけられ、名刺交換が始まります。そのとき「少し質問してもよろしいでしょうか」と声をかけられることが少なくありません。
こういうときの質問の多くは、登壇時に話した内容についてのもの。もちろん丁寧にお答えしますが、その後も「あいさつしたい」と並んだ複数の人たちが似た質問を繰り返す……ということがしばしば。司会者が「質問がないか」と言った時に聞いてくださっていれば、複数の方の疑問を同時に解消できたのにと思うのですが、なかなかそうはいかない。
実はこの光景、ビジネスシーンでも頻繁に起きていることをご存知でしたか? そう、会議での一コマがそれ。今回は、会議後に起きがちな定番のやりとりから、みなさんの労働時間をダイエットする方法を少しだけ考えてみます。
●「ちょっとお時間よろしいでしょうか?」の罪
会議の司会を担当している人が「それではこの件に関して、質問や疑問、確認しておきたいことはありませんか? なければ会議を終了します」と促して、誰も何も言わないまま会議が終わり、散会している途中で、出席者の一人が「ちょっとお時間をよろしいでしょうか?」と、当事者に呼びかけているシーンを目にする機会は多いはず。
オフィシャルな場である会議の席上で質問するのははばかられる、という気持ちは分かります。しかしあなたが個人的に持った違和感は、もしかしたら会議に参加している人、全員が持っているものかもしれないのです。
だとしたら、会議の席で質問をすることは、多くの人の疑問解消につながります。個別に質問をし、それに対して個別に説明をしている状態は、どう考えてもコミュニケーションの手間がかかりすぎです。
こういう話をすると「アンオフィシャルなコミュニケーションが、人と人との絆を深める可能性もあるので、無駄だと言い切るのはおかしい」という声が必ず上がってきます。
●余計なコストをかけず、コミュニケーションは深められないものか?
もちろん、コミュニケーションによって、メンバーの関係性を深めていくことは組織にとってとても重要です。…
強がりなどではなく「心の底から、本当に結婚がしたくない(今のところは)」という人も増えている時代。国立社会保障・人口問題研究所が行った、第14回出生動向基本調査「結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」(2010年6月調査)によれば、こうした人たちが挙げた独身生活の利点は、男女ともに「行動や生き方が自由」が最多。続いて、「金銭的に裕福(男性2位、女性4位)」「家族扶養の責任がなく、気楽(男女とも3位)」「広い友人関係を保ちやすい(女性2位、男性4位)」といった項目が並んでいます。
1997年の調査開始以来、ほぼ横ばいのこの結果。独身者はもっぱら「結婚すると、行動・お金・人間関係などが束縛される」と考えるために、結婚したくない、と思っていることがわかります。そんな考えの独身者が、「結婚しよう!」と思うようになる瞬間ってどんなときなのでしょうか。
まず紹介したいのは、アナウンサーであり女優としても活躍中の八木亜希子さん(49)。彼女が結婚したのは37歳のとき。八木さんも上述の独身者たちと同様、長らく「一人暮らしが快適」だと感じていたそう。周りからのプレッシャーもなく、慌てたり焦ったりといった少しも気持ちがなかった、と語っています。しかし、なんとなく「私はこのままずっと、ひとりなのかもな〜」と思い始めた頃、「でも、それってあまり人生経験としてよくないのでは」「もしチャンスがあるなら1回くらい(嫁に)行っといたほうがいいのかな」という考えが頭をよぎったとか。そのタイミングで、のちに旦那さんとなる友人(学生時代からの知り合い)と久々に会う機会があり、「僕もそう思う」と意気投合したそうです。
旦那さんも八木さんと同じく、長らく独身生活を楽しんでいたタイプ。二人は、ジブリ映画『もののけ姫』に登場する、悪いものを色々と身につけて巨大化してしまったイノシシ(乙事主/オッコトヌシ)を引き合いに出し、「このまま気ままに暮らしていたら、ああいう風になっちゃうかも!」「それはいかん!(笑)」なんて話になり、「お互いに(結婚が)窮屈だったとしても、頑張ってみようか」ということになったそうです。
今も一緒にたくさんの映画を見るなど、仲良しの二人。現在、独身貴族という人も、このアドバイスは参考になるのではないでしょうか。…
【チュニス共同】中根一幸外務政務官は22日、博物館襲撃テロが起きたチュニジアに入り、日本人3人を含む外国人観光客ら21人が犠牲となった首都チュニスの博物館で哀悼の意を示し献花した。館内を視察した後、記者団に「非道で卑劣なテロに対し、強い憤りを感じる。テロには決して屈しない」と語った。
テロ発生時の状況や警備体制について館長らから詳しい説明を受けた中根氏は「亡くなられた方々、ご家族の沈痛を考えると言葉がない。許せない行為で、断固抗議する」と強調した。日本人3人の遺体の帰国日程などについては明らかにしなかった。
アーティストである久保田利伸さん のミュージックビデオ内で、本人がスマホでプレイされていたゲームが、実際に遊べるPC用ブラウザゲームとして公開されました。
ゲームのタイトルは『Loving Power Game』で、3月18日に発売された新アルバム「L.O.K」の収録曲「Loving Power」がモチーフ。ドット絵で描かれた街を久保田利伸が乗る車を操作して、落下物を避けながら宝石を集めるゲームで、スコアによってエンディングが変化し、久保田利伸さん本人のコメントボイスが聞けるようになっています。
ドット絵がレトロゲームを彷彿とさせる本作ですが、BGMも「Loving Power」の8ビット風アレンジになっており、レトロゲームに対する拘りを感じます。
ゲームはマウスのクリックのみで操作でき、一回のプレイ時間は5分程度。慣れるまでは車の移動距離や、落下物の速度がわからないためスコアを伸ばすのが難しく感じましたが、理不尽な難しさではないため、何度も挑戦すればスコアを伸ばすことが可能。すべてのエンディング回収してみたくなります。
因みに筆者の確認できたエンディングは2種類。他にもエンディングがあるかもしれませんので、 気になる方は根気よくプレイしてみてください。
イオンは3月27日、イオンモバイルから、学研とコラボレーションしたタブレット型学習コンテンツ「学研がんばるタブレット」を全国のイオンで発売する。対象は小学1年生~中学3年生。
「学研がんばるタブレット」は、タブレット端末本体、学年に合わせた学習コンテンツ、通信サービスの3つのサービスからなる。価格は、3サービスすべて合わせて月額3,715円(価格はいずれも税込)からとなっている。通信サービスを除き、タブレット本体と学習コンテンツだけであれば月額2,592円から利用できる。
提供する学習コンテンツは、学研が小学1年生~中学3年生まで文科省学習指導要領に対応して制作した「学研ビクトリー」を使用。学校の授業進度に合わせて毎月配信されるという。また、児童書が読める「学研電子図書館」や5教科の調べものができる「ニューワイド学習百科事典」などの学習コンテンツが盛り込まれているという。
保護者が安心して子どもに使用させられるよう、インターネットに慣れるまで学研のコンテンツだけに利用を制限する、タブレットを使い過ぎないよう利用時間を制限するなど、子どもの年齢やデジタルスキルに応じた設定ができる。
◆学研がんばるタブレット 概要
発売日:2015年3月27日(金)
販売店舗:全国のイオン430店舗
タブレット端末:学研「HUAWEI MediaPad T1 8.0(教育モデル)」
【価格】38,880円 ※24回支払の場合は月額1,620円
通信サービス:「IIJmioウェルカムパック for イオン」
SMS対応ミニマムスタートプラン(高速通信容量4GB/月)
【価格】月額1,123円
コンテンツ:
小学1~2年生/972円
小学3~6年生/1,620円
中学1~3年生/2,160円