[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私はどちらかというと心配性なので、何ごとも準備を入念にしないと、実行できないタイプである。
というか、正確にいうと、そういうタイプであった。
切羽詰れば、何とかなる
ところが、最近は以前よりも少し”ええ加減”になってきたのだろうか。たいていのことはそこまで準備を入念にしなくても、切羽詰れば、何とかなることがわかってきた。
すると、どういうことが起こるか。例えば、これまでは何らかの発表やプレゼンテーションの際には、事前に人が驚くような時間をかけて調べ物をしたり、資料を作りこんだりしていた。しかし、最近はあえて本番直前までこうした作業を行わなくなった。
最も、最後まで何も行わないままだと仕事にならない。
もうこれは、最後の、最後の締め切りギリギリのタイミングになり、自分でも追い込まれてきたな~とわかるほどになると、集中して一気に用事を済ませてしまう。
傍から見ていると、何でわざわざギリギリになるまで手をつけないのだろうと不思議に思われるかもしれない。長いこと、ずいぶんと時間をかけた作業を行っていると、自分が本当に集中した時に、だいたいどの程度の最大限瞬発力を発揮できるのかが経験的に分かってくる。
だから、日ごろ余裕を持って仕事を終えている時は、本当はまだまだ余裕があるのだ。余裕があるうちに終えてしまうと、次の仕事を前倒して初めてしまう。そして次の仕事も余裕をもって前倒して完了してしまう。「早く完了する」という意味ではそれに越したことはないが、いつまでも「切羽詰らなく」なるのである。
ところが、切羽詰ったからこそ、結果的に良いできになることもよくある。そういうことが実際にあるからこそ「甘いささやき」に乗ってしまうのだ。余裕をもって完成させた仕事よりも、切羽詰ってその場で考えて、土壇場の集中力で達成した仕事の方が、結果的に「切れ味」が良いことがある。
こうして、最近では時間の「ある・なし」に関わらず、何にもしない待ちの時間を、あえて設けたりする。その間、何かまったく別のことに没頭する。
そういえば、戦国時代のどこかの武将が、合戦の際、本来ならば攻め込んでくる敵の部隊を極限まで引き寄せた上で、鉄砲隊が正面から一斉発砲する手はずのところ、自軍の数名の兵士が焦って早く発砲を開始したせいで、戦力が分散して勝利のタイミングを逸し、大混乱に陥ったという話を聞いたことがある。
もっとも、今は戦国時代ではない。私は戦国武将でも鉄砲隊でもない。なぜこんなギリギリの綱渡り戦法をするのか、少し言い訳っぽくもある。あまり人にお勧めはしない。
<著者プロフィール>
片岡英彦
1970年9月6日 東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。(現 株式会社東京片岡英彦事務所 代表取締役)主に企業の戦略PR、マーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。2011年から国際NGO「世界の医療団」の広報責任者を務める。2013年、一般社団法人日本アドボカシー協会を設立代表理事就任。
広報会議は3日、「企業へのネガティブ投稿」に対しての調査結果を発表した。調査期間は2014年11月20日~12月10日、対象は企業110社の広報部。
3割の企業は「炎上対策マニュアルあり」
「これまで自社の社員や商品、サービスについて、ウェブ上で『炎上』と呼ばれる事態が起きたことがあるか」という問いに対し、「ある」と回答した企業は12.8%。具体的には「Twitterで従業員が悪ふざけ投稿をし、炎上した」(サービス)、「Facebook上でお客さまとコミュニケーションをとった結果、その内容がほかのお客さまを刺激し、炎上してしまった」(メーカー)など、SNSが発端となった事例が多くあげられた。
「これまで自社の社員や商品、サービスについて、ウェブ上で『炎上』と呼ばれる事態が起きたことがあるか」
「『炎上』と呼ばれる事態が発生した場合の対応マニュアルはあるか」という問いには29.1%の企業が「炎上に特化したマニュアルがある」と回答した。
「『炎上』と呼ばれる事態が発生した場合の対応マニュアルはあるか」
「広報部門・チームでインターネット上の自社及び商品・サービス、社員などに関する書き込みについて、モニタリング(傾聴)を行っているか」という問いには、51.8%が「している」と回答。炎上した際、早期に対応できるよう半数以上の企業がソーシャルリスニングに取り組んでいることが明らかになった。
「広報部門・チームでインターネット上の自社及び商品・サービス、社員などに関する書き込みについて、モニタリング(傾聴)を行っているか」
リコール問題に揺れていたホンダの社長が電撃交代となりました。唐突だっただけに、社長交代の理由について様々な憶測が飛び交っています。ホンダそのものの今後の業績も気になりますが、同社の目玉プロジェクトのひとつであるホンダジェットの行方についても心配する声が上がっているようです。
[写真]アメリカでテストフライトするホンダジェット(Honda Motor/ロイター/アフロ)
先月23日、ホンダは緊急会見を開き、同社の伊東孝紳社長が退任し、常務の八郷隆弘氏が新しく社長に就任する人事を発表しました。伊東氏は相談役に退きますから、名目上は第一線から退くことになります。
ホンダは昨年、新型「フィットハイブリッド」のリコールやタカタ製エアバック問題など、品質面での課題が大きくクローズアップされました。今でこそホンダはファミリー向けの自動車というイメージが強くなっていますが、もともとは技術第一という会社ですから、品質問題が浮上したことは大きなマイナスといってよいでしょう。
業績もいまひとつです。2014年3月期の決算は、増収増益でしたが、売上高は約12兆円とトヨタの半分以下、利益率もトヨタの6割程度と見劣りがします。2015年3月期の決算についても減益が予想されています。
伊東社長は若い人材を登用する意義を強調しており、実際、新社長の八郷氏は取締役の経験を経ずに、社長に抜擢されました。これまでホンダは、技術第一主義という方針から、経営トップは原則として、エンジン開発子会社であるホンダ技術研究所の社長を経験することが不文律とされてきました。八郷氏はその経験がなく、ある意味では、従来の殻を破った人事ともいえます。一方、八郷氏は、伊東氏と同様、車体部門の経験が長く、いってみれば伊東氏の子飼いと解釈することもできます。伊東氏の影響力を完全に排除できないと、改革が中途半端になってしまうかもしれません。
またホンダが社運をかける新プロジェクト「ホンダジェット」の事業がどうなるのかについても心配する声が上がっているようです。同社は、長年の悲願であった航空機事業への参入を果たしており、2015年から本格的な量産を開始します。
米国ではビジネスジェットの需要が爆発的に伸びており、ここで一定のシェアを獲得できれば、ホンダのイメージも大きく変わってくるはずです。しかし、同社が参入している小型ビジネスジェットの分野には、米セスナ社とブラジルのエンブラエル社という強力なライバルが存在します。新規参入のホンダがシェアを獲得するのはそう容易ではありません。受注は今のところ順調といわれていますが、この事業はそれほど高収益が得られるわけではなく、初期投資の回収には長い時間がかかるでしょう。
つまり、ホンダが航空機の分野で実績を上げていくためには、じっくりと腰を据えて事業に取り組む必要があるわけです。本業である自動車の業績を回復させることが、何よりも重要ということになります。
(The Capital Tribune Japan)
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ホテル日航東京は3月1日、ホテルマン考案の5種のオリジナルレザーコレクション「Hotel Nikko Tokyo Tannery Collection(ホテル日航東京 タネリーコレクション)」から、ビジネスグッズを中心とした機能派アイテムの発売を開始する。
キップレザー使用のビジネスグッズ(イメージ)
同コレクションは、日々、旅行中の人々や出張中のビジネスマンに接するホテルマンが、上質感と機能性を追求して考えたアイテム5種で、すべて、国内の熟練した職人がハンドメイドで仕上げている。
素材には、丈夫で上質な「KIP Leather(キップ レザー)」を使用した。キップレザーは生後6カ月から2年くらいまでの牛皮をなめした革のことで、キメが細かく美しいのが特徴。生後6カ月以内までの牛革を使用した「カーフ」に並び牛革の中でもトップクラスの素材だが、カーフよりやや厚手なため、その分丈夫であるという。
社員証や定期券を入れるのに適した「ID CARD HOLDER(アイディ― カード ホルダー)」(5,800円)は、長短2種類のストラップ付き。長いものは首から下げるネックストラップに、短いものはラゲージタッグに使っうことができる。プライバシーに配慮し、会社名や顔写真などを隠せるレザーカバー付き。
「ID CARD HOLDER」(左)と、「BOOK COVER」(右)
「PASS CARD HOLDER(パスカードホルダー)」(3,800円)は、短いレザーストラップ付きのパスカードホルダー。長いレザーストラップ(1,000円)もオプションとして販売する。
「BUSSINESS CARD HOLDER(ビジネスカードホルダー)」(5,000円)は、使用用途によってマチの厚みが選べる名刺入れ。収納力のある幅広タイプと、厚みが出にくいスタイリッシュタイプの2種を用意した。
カードポケットが付いた文庫本サイズの「BOOK COVER(ブックカバー)」(5,300円)、裏地にバックスキンを採用し見えないところにもこだわった「MOUSEPAD(マウスパッド)」(3,300円)も販売する。
価格はすべて税別。予約・問合せは、2Fホテルショップ「プレミアムパレット」まで。また、オンラインショップ「プレミアムパレット」でも取り扱う。
ワークポートは2日、転職希望者の意識調査の結果を発表した。調査期間は2月16日~21日、対象は期間中同社に訪れた20~40代の男女384名。
買った本の内容は「履歴書の書き方」「面接対策」など
「転職のために転職ノウハウ本を購入したことがあるか」という問いに対し、「購入したことがない」という人が83%を占め、「購入したことがある」と回答した人は17%にとどまった。
「転職のために転職ノウハウ本を購入したことがあるか」
「購入した本の内容」については「履歴書・職務経歴書の書き方」「面接対策」「SPI対策」などが多く上がった。また、現時点では購入していないが、これから購入したいと考える人も数名見受けられた。