[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しい季節にまず欲しいものと言えば、「靴!」と答える女性は多いのでは?
春気分は、まずは足元から取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回は、春のトレンド靴の中から、30代にオススメのオシャレなのに楽ちんなイチ押しシューズをご紹介したいと思います。
楽してきちんと感も手に入る、ドレスシューズが人気!
Photo by Pinterest
ハイヒールは女らしくてカッコイイけど、長時間歩く日にはツライですよね。
でも、スニーカーよりはきちんと感が欲しい。
そんな時には、メンズライクなヒモ靴や、ローファーなど、オシャレで歩きやすいドレスシューズがオススメ。
春に人気のデニムに合わせても、今季らしい新鮮な足元が作れます。
ヒモ靴は、今年らしい色を選んで!
Photo by Pinterest
最近、すっかりハンサムな足元の定番となったマニッシュなヒモ靴は、「色」で今季らしさを加えてみては?
1番人気は、春の流行色の「白」!
スタンスミスやコンバースなどの白スニーカーが大人気ですが、スニーカー以外でも、白は大本命のカラーです。
Photo by Pinterest
シンプルなファッションでも、足元に白をプラスするだけで、あか抜けた印象に。
Photo by Odette e Odile
コーディネートのポイントに使いたいなら、「シルバー」がオススメ!
メタリックカラーの小物が、春夏シーズンは、たくさん登場しています。
一見、「派手すぎるかな?」と思うかもしれませんが、靴やバッグなどのポイント使いなら、オシャレに使えますよ。
ローファーは、フリンジデザインをチェック!
Photo by Pinterest
ローファーも秋冬から引き続き、人気は継続中です。
ベーシックな黒やネイビーのタイプも、もちろん使えますが、新しく仲間入りさせたいなら、ちょっとアレンジされたローファーがカワイイですよ。
Photo by nano・universe
中でも、70年代のヒッピートレンドの波に乗ってたくさん登場しているのが、フリンジデザイン!
さりげないディティールが、オトナのファッション心をくすぐりそうです。
厚底で、オシャレにスタイルアップ!
Photo bynano・universe
ちょっと厚底のタイプや、ソールだけ白のバイカラーデザインなど、ソール(靴底)にポイントのあるドレスシューズも、今季らしさは満点です。
Photo bynano・universe
脚長効果もあるので、パンツはもちろん、膝丈フレアスカートにも相性抜群!
定番の形をちょっとだけアレンジした、進化系シューズなら、抵抗なく取り入れられそうですね。
楽して、きちんと感も新鮮さも両方欲しい!
そんなワガママな願いを叶えてくれる流行シューズをはいて、春は軽やかに過ごしましょう!
リーガ・エスパニョーラ第28節が22日に開催され、バルセロナとレアル・マドリードによる伝統の一戦“クラシコ”が行われた。試合会場となったバルセロナのホームスタジアムであるカンプ・ノウには、今シーズン最多となる9万8760人が観戦に訪れている。バルセロナの公式HPが伝えた。
カンプ・ノウで観客数が9万人を超えたのは今シーズン2度目。18日に行われたチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦セカンドレグのマンチェスター・C戦には、9万2551人がスタジアムに駆けつけたが、今回のクラシコがそれを上回り、今シーズン最多の観客動員数を記録した。
なお、試合はフランス代表DFジェレミー・マテューとウルグアイ代表FWルイス・スアレスのゴールにより、バルセロナが2-1で勝利している。
スターバックスコーヒージャパンは23日、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード市場)において上場廃止となった。
同社は、2015年2月20日開催の臨時株主総会および普通株式の株主による種類株主総会において、同社の普通株主に全部取得条項を付す旨の定款変更等の承認を得ていた。
今後は、顧客の多様なニーズや市場の変化に素早く対応し、顧客を魅了し続けるべく、スターバックス・コーポレーションと完全に一体となって、迅速な意思決定のもと統一的な事業戦略を推進していくとしている。
収入は同じぐらいなのに、全然貯金がない人と、しっかり貯め込んでいる人。その行動パターンや考え方はどう違うのだろう? 自分を振り返ったり、また彼氏の貯金力を見分けるうえでも参考にしてほしい!
◆30代世帯の3分の1は、「貯蓄ナシ」!
「家計の金融行動に関する世論調査」(2014年、金融広報中央委員会)によると、30代世帯(二人以上世帯)の貯蓄(保険含む)の平均値は415万円、中央値(※)は130万円。40代世帯(同)の平均値は614万円、中央値300万円となっている。
ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏によると、「中央値は最低限欲しいラインですが、平均値くらいの貯金がある人は、貯金優等生と言えるでしょう」とのことだ。
※平均値は、一部に貯蓄が多い人がいると上がってしまう。中央値は、100人中の50番目=ちょうど真ん中の人の貯蓄額
その一方で、貯蓄のない世帯も増えていて、30代で貯蓄のない世帯は34.2%、40代では30.4%となっている。貯蓄がないなんて、低収入の人の話だろうと思いきや、花輪氏によれば、「実は、高収入の方は、貯蓄ができないスパイラルにハマりやすいんですよ」という。
「人は収入が増えると生活レベルを上げてしまうので、きちんと意識していないと、収入が増えれば増えるだけ、出ていくぶんも多くなるんです。高収入で浪費家な人は、『稼いでいるから本気を出せばすぐに貯められる』と思っていることも多いですが、いつまでたっても“本気”を出せないのです」
◆「貯まらない人/貯まる人」はこんなに違う
さて。ここで下の「貯まらない人と貯まる人の違い」を見ていただきたい。
これは、年収700万円以上の35~45歳男性で、貯金100万円以下の人=低貯金な人と、貯金600万円以上の人=高貯金な人、各々500人に調査した結果を比較したもの(※30代と40代の平均値の中間を取って600万円を基準とした)。
並べると、「収入が同じぐらいなのに、まるで人種が違う」ような印象だ。男性の調査だけれど、女性でも似たような結果になるだろう。
高収入なのに貯金100万円以下の人は、「貯めるより使うのが好き」だし、「臨時出費に備えた貯金」もしていなく、「あればあるだけ使い」、「貯金できたためしがない」などの割合が、高貯金な人より圧倒的に高い。
==============
●貯まらない人と貯まる人の違い
(数字はYESと答えた人の割合 低貯金な人/高貯金な人)
・貯めるより使うのが好きだ
低貯金60%/高貯金19%
・臨時出費に備えた貯金をしていない
60%/8%
・住宅ローンは35年以上で組んだ(持ち家の人にのみ質問)
66%/32%
・リボ払いを利用したことがある
52%/11%
・老後のことは考えないようにしている
51%/15%
・最悪を想定して生活設計を立てている
19%/44%
==============
※低貯金=年収700万円以上で、貯金額100万円以下/
高貯金=収700万円以上で、貯金額600万円以上
年収700万円以上の35~45歳男性各500人に調査
⇒【後編】「貯められない人の行動パターン」に続く http://joshi-spa.jp/213859
【ファイナンシャル・プランナー 花輪陽子氏】
外資系銀行のOL時代、買い物のしすぎで借金200万円に。’09年には夫婦同時失業を経験、ファイナンシャル・プランナーに転身。近著に『30代で1000万円貯める! 共働き夫婦のマネー術』など
―高収入でも低貯金な人の共通点【1】―
▽ロイヤルズ―ジャイアンツ(22日・アリゾナ州サプライズ)
ジャイアンツの青木は「1番・左翼」で出場し、3打数2安打、1四球だった。内容は二ゴロ、左越え二塁打、中前打、四球で、七回の守りから退いた。チームは2―4で負けた。(共同)