[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
成功事例として注目を浴びる出雲大社「神門通り」
2013年に遷宮を行った出雲大社。出雲大社に通じる参詣道「神門通り」も多くの人で賑わいをみせた。しかしこの参詣道は、数年前まで出店舗も少なく、人通りもまばらな閑散とした通りでしかなかった。それが、現在の神門通りは店舗も増え、人の往来も格段に増えている。
その変遷は、神門通りへの出店が2006年に22件であったものが、現在では72件。出雲大社周辺に訪れる人の数も、2011年247万人から2013年には800万人を超えていることからも分かる。もちろん2013年が遷宮年であったことも大きいが、2014年度もさほど数字の落ち込みがないことからも、賑わいを維持していると言えるだろう。
往来の少ない寂しい印象の参詣道が、いまや様変わりをして日々観光客の往来が絶えない賑わいのある街並みへと復活した。もちろんその影には、行政と地元住民あげての様々な取り組みがある。今回は、成功事例として他県からも注目される出雲大社神門通り再生について、出雲市 まちづくり推進課に話を聞いた。
100年前から賑わっていた参詣道も、車社会の到来で人通りもまばらに
10月は「神無月」と呼ばれるが、ここ出雲では「神在月」となる。10月には日本の神々が「出雲大社」に集まると言われているからだ。古より、日本の社寺の中でも特別視されてきた「出雲大社」。しかし、その参詣道を見るとつい数年前まで、人通りも少なく、寂しさを感じる通りになっていた。
筆者も、2011年に一度、出雲大社を訪れたことがあるが、参詣道の印象は正直あまり残っていない。店舗もまばら、数点の土産物屋があったように記憶しているが、特に店の中に入ることもなく通り過ぎた。参拝ついでに蕎麦屋で食事をした記憶があるが、それもメインの参詣道「神門通り」ではなく大社の横道にそれた店に入ったと思う。
かつての記憶を話すと、「その当時はまだ神門通りの再生が始まったばかり、寂しい印象というのは当然だったと思います」と出雲市 都市建設部 まちづくり推進課 大社門前町整備室 室長北脇正巳氏は話す。
「出雲大社の参詣道『神門通り』は今から約100年前の1912年の国鉄大社駅の開業を受けて翌年に整備されました。当時は参拝客で賑わっていたのですが、1960年代になり車社会が到来すると、参詣道を車で通過して参拝する形に動線が変わっていきました。1990年にJR大社線が廃止になったこともあり、2009年頃の神門通りは、ほとんど人の往来がない閑散とした状況になっていたのです」(北脇氏)
そこで、出雲市では県と地元も一体となり、この神門通りにかつての賑わいを取り戻す再生事業に取り組むことになる。…
2015年6月ころの市販開始に向けて、先行商談の予約が始まるなど動きを見せ始めたマツダの新型ロードスター。価格やスペックといった数字も詳細に発表されています。
そのスペックで注目されているのが車両重量です。もっともベーシックなグレードでは990kgとオープン2シーターとしては驚くほど軽量。安全装備などで重くなりがちな昨今のモデルとしても、その軽さは際立っています。
では、そうした軽量ボディは、どのように実現したのでしょうか。その秘密は、大きく3つにわけることができます。
ひとつ目は「ボディのコンパクト化」です。
先代モデルと比べて全長で105mmも短くしたボディは、それだけで十分に軽量化につながります。また、タイヤもサイズダウンしているので、タイヤ・ホイールの重量も抑えることができていますし、ホイールを支えるハブボルトも4本(先代モデルは5本)に減らすことができたといいます。
さらにボディが軽くなったことで、十分な制動性能を確保しながら、ブレーキもサイズダウンすることができたのも、軽量ボディにつながっているのです。
足回り系でも、サスペンションにアルミ製パーツを多用するなどして、全体で25kg以上も軽く仕上げているということです。
●新型ロードスターS 主要スペック
型式:DBA-ND5RC
全長:3915mm
全幅:1735mm
全高:1235mm
ホイールベース:2315mm
車両重量:990kg
乗車定員:2名
エンジン形式:SKYACTIV-G 1.5 直噴ガソリン
最高出力:96kW(131PS)/7000rpm
最大トルク:150Nm(15.3kg-m)/4800rpm
変速装置:6速MT
燃料消費率:17.2km/L(JC08モード)
タイヤサイズ:195/50R16
ボディサイズだけでなく、エンジン排気量も小さくなっているのが新型ロードスターの特徴。歴代モデルとしては最小となる1.5リッターエンジンを積んでいます。
これにより、エンジンとその周辺で20kg以上の軽量化につながったということです。さらに、エンジン排気量を小さくするということは、そのトルクも小さくなります。
出力トルクが小さくなれば、トランスミッションやディファレンシャルといった駆動系に要求される強度も低くなり、結果として各部品の薄肉化などが可能になります。FR専用の6速MTも小型化・軽量化を考慮して新開発されています。トータルで、駆動系でも20kg近いダイエットができたといいます。…
TDK Life on Record ブランドを扱うイメーションが、Bluetoothスピーカー TREK シリーズの新製品 TREK Flex を発表しました。防水防塵・耐衝撃仕様のほか、円筒形の筐体外周方向へ均一に広がるサウンドが特徴です。
昨年発売のTREK Micro A12 に続き、TREK Flex はアウドドアでも使えるタフネス仕様が売りの Bluetooth スピーカー。具体的には防水防塵保護等級 IP65 をクリアする防水防塵性能を備え、さらに 500g の物体が 40cm の高さから落ちてくる衝撃に耐える IK07 にも対応します。
円筒形デザインの筐体は縦横どちらでも使用可能で、内部には最大出力4W の40mm フルレンジドライバー2基を両方の底面方向に向けて配置。サウンドリフレクターによって円筒の円周方向ならどこから聞いても均質な音を再生します。パッシブラジエーターに加えて、再生中のサウンドに連続した倍音を加えることで音響心理学的に低音を強調するという MaxxBass システムを搭載します。
Bluetooth 3.0 + EDR に準拠し、対応するプロファイルは A2DP /AVRCP /HFP /HSP。NFC を使ったワンタッチペアリングにも対応します。Bluetooth 非対応のプレーヤー機器での再生は、本体側面の防水用カバーを開けると顔を出す3.5mm ステレオミニのLINE IN 端子で対応します。内蔵バッテリーによる連続稼働時間は約8時間。充電時間は約3時間。充電は microUSB 端子で行います。
本体大きさは197 x 69 x 75mm、重さ570g。カラーはブラックとホワイトをラインナップ。
発売日は4月13日。オープン価格ですが、実売予想価格は1万2800円前後。
マスキー法。排気ガスを垂れ流していた1960年代、排気ガスに苦しむアメリカで排気ガス規制法案として立法されたもので、当時の技術では達成不可能とまで言われたほど厳しいものであった。
日本でもそれをなぞる形で排出ガス規制が定まり、現在の自動車の排出ガスは飛躍的にクリーンとなった。しかし、将来的に排出ガスをゼロにする動きが加速している。
■ “カープールレーン”からハイブリッド車を締め出し
カープールレーンとは、アメリカで渋滞緩和のために設けられた車線で、2名以上乗車か、エコカーなら1名乗車でも走行できる渋滞知らずの専用レーンのことをさす。
ハイブリッドの旗手としてカープールレーンを堂々と走れた2010年型プリウスも、2011年から除外されている。今後、もっとエコでクリーンなプラグインハイブリッド(PHV)や電気自動車(EV)を偏重していく、というカルフォルニア州の姿勢の表れでもある。もはや、燃費が向上するのは当たり前、いかに排出ガスをゼロに近づけるかがキーなのだ。
■ EVメーカー・テスラの飛躍
こういった社会情勢を受けて立ち上がった、自動車ベンチャー企業テスラが勢いづいている。セダン型のモデルSは、最長航続距離は約500kmとガソリン車に遜色なく、今後整備される急速充電スポット『スーパーチャージャーネットワーク』でアメリカ大陸を横断することも可能だ。
今後もSUV型などラインナップを増やす予定で、電池を供給するパナソニックとの提携、大規模工場の立ち上げなど投資を惜しまない。
■ PHVとレンジエクステンダー
日本で盛んとなりそうなのは、家庭で充電可能なプラグインハイブリッド(PHV)だ。ハイブリッド車のバッテリーを大容量化し、予め家庭でフル充電しておくことで、ある程度の距離をEVモードで走行が可能。その間はエンジンを起動しないので排出ガスゼロとなる仕組み。
トヨタはプリウスをベースとしてPHV化したプリウスPHV、三菱ではアウトランダーPHEVを販売。近場の買いものや通勤といった使用用途ではガソリンを消費しないのも特徴だ。
BMW i3はEVであるが、レンジエクステンダーと呼ばれるエンジン発電機を装備可能で、200kmの航続距離を延長することができる。PHVとレンジエクステンダーの違いは、PHVがエンジンを駆動力にも使うのに対し、レンジエクステンダーは発電専用となりタイヤを駆動することがない点だ。…
卒業シーズン。さようならを言うことの多い季節。ところで、この「さようなら」。意味をご存知ですか? あなたは、きちんと答えられますか?
とあるキリスト教系の学校の卒業式。外国人の校長先生は生徒にこう言いました。
「私はみんなにさようならは言いません。なぜならば、意味がわからないからです。英語のグッバイはGood By(Good Bye)。これはもとをただせばGod By。つまり、あなたのそばにいつも神様がいらっしゃるという意味です。日本語のさようならの意味、誰に聞いても教えてくれません、どなたかわかる人はいませんか?」
さて、みなさんはこう聞かれて答えられますか?
このいきさつと答えは『日本のこころの教育』(境野勝悟著、致知出版社)にある。概略はこうだ。
昔は太陽のことを「今日様」とよんでいた。「こんにちは」と言うあいさつは、「やあ、太陽さん」という呼びかけだった。「元気ですか?」とは、元の気という意味で太陽のエネルギーをさす。「こんにちは、元気ですか?」とは、「今日も太陽さんと一緒に明るく元気に生きていますか?」という確認の挨拶なのである。
そして、これを受けて、「はい、元気です」「はい、太陽さんと一緒に元気に生きていますよ」と応答する。
そしてその返事として、「さようならば、ごきげんよう」。つまり、「そうですか、太陽さんと一緒に生活しているならばご気分がよろしいでしょう」ということだ。
「こんにちは、お元気ですか?」
「はい、おかげさまで元気です」
「さようなら、ごきげんよう」
これが日本人のあいさつの基本なのである。
江戸時代までは、きっちりと「さらば、ごきげんよろしう」とか「さようなら、ごきげんよう」といっていたが、明治時代になると男性は「さようなら」と言い、女性が「ごきげんよう」と掛け合うようになる。昭和になると女性もほとんど「ごきげんよう」を言わず、「さようなら」だけを言うようになった。
ごきげんようがなくなって久しく、今の日本人はさようならの意味が分からなくなってしまったのだ。
なるほどである。ごきげんようもほとんど使わないのが昨今だ。なにか気取ったような感じがして、使いにくいと言ったほうがいいかもしれない。
今風に言い換えれば、
「おっはー、今日も太陽さんと一緒に元気にやってるー?」
「おっはー、うんうん、今日も太陽さんのおかげで、超元気で生きてるよー。ありがとう」
「いいねいいね、だったらいいねー。今日もおたがい頑張ろうねー」
的な感じでとらえればいいのかもしれない。
さようならの意味。日本人なら覚えておきたいことだ。お酒と食のコラムでも、時にはこんな内容もいいでしょ?
(友田晶子)
【ガイド:All About News Dig編集部】