[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動画提供:2015©Next Media Animation Limited. 目を酷使しがちな現代社会、メガネやコンタクトレンズ無しじゃ何も見えない! という人も多いだろう。そんな中、「目が悪い人にしか見えない文字」がTwitterなどで話題となっている。
問題の画像は、クリエイターの吉永龍樹さん(https://twitter.com/dfnt)が2011年に作成したもの。とある文章が隠されているらしいのだが……あなたには見えるだろうか?
HKT48が22日、沖縄・宜野湾海浜公園で、「HKT48全国ツアー~全国統一終わっとらんけん~」の追加公演を行った。
アンコールで、新曲「12秒」(4月22日発売)をサプライズで初披露した。水兵風の衣装もお披露目。曲のテーマはファーストキスで、ダブルセンターの一角を務める児玉遥は「タイトルの『12秒』っていうのは、キスの時間のことなんですよ。曲の最後のメンバーの『キス顔』が見られるんです!」とアピール。同じくセンターの宮脇咲良は、HKT48のシングル曲では初めてセンターを務めており、「『12秒』って歌えば歌うほど好きになっています。私は初めて、はるっぴ(児玉遥)と一緒にダブルセンターって形でやらせていただきます。新しい選抜の16人で、すてきな楽曲を作っていければと思います」と話した。
また、デビューシングル「スキ!スキ!スキップ!」以来4作ぶりの選抜入りを果たした植木奈央は、「1枚目しか選抜に入ってなかったので…4枚越しに戻ってこれてすごくうれしいです。頑張ります」と涙を流した。同期の児玉や松岡菜摘らももらい泣きした。
この日は、地元の演奏者たちによる三線の音色に合わせて、エイサーとともに「桜、みんなで食べた」「恋するフォーチュンクッキー」の沖縄バージョンも披露。終盤の「メロンジュース」では、花火が300初打ち上げられるサプライズ演出もあった。指原莉乃は「沖縄、最高じゃねえか! これ以上なことはないです」と感激。朝長美桜も「花火、最高でした。びっくり。記念すぎて泣きそうでした」と笑った。
パフォーマンスだけでなく、トークでも会場を沸かせた。坂口理子は「この間温泉旅行に行ったんですけど、私が美乳だって話になったんですよ。これからはおっぱい放りだしキャラになります。今日は野外会場なので、開放的になっています」と大胆発言。田中菜津美は「沖縄って、顔の濃い方が多いイメージなんです。私は顔が薄いので、沖縄の方と結婚したら、『いいヤツ』が生まれると思う」と笑いを誘った。
最後は指原が「沖縄のみなさんは本当に本当にありがとうございました」と締めくくり、ファン2200人から大歓声を浴びた。
昨年9月よりスタートした初の全国ツアー「HKT48全国ツアー ~全国統一終わっとらんけん~」が沖縄県・宜野湾市海浜公園野外劇場にて開催された。
AKB48グループ内では沖縄県での単独コンサートはAKB48に続き二度目。開演前の囲み取材で兒玉遥が「沖縄はずっと来たかった場所」、宮脇咲良は「全国ツアーが決まった時にみんなで絶対に“沖縄いきたいね”と話していました」と初の沖縄公演への喜びを語り、これまで各地の方言を覚え、公演で披露してきた田中美久は「沖縄の方言をちゃんと覚えて(コンサートを)頑張りたい」、指原莉乃は「沖縄の皆さんにパワーをぶつけて“沖縄48”を作れるぐらいHKT48を人気にしたい!」と意気込んだ。
6月6日に開票が行われるAKB48選抜総選挙がHKT48の本拠地、福岡・ヤフオク!ドームで開催される話題になると、指原は「(総選挙には)出るかどうか決めていない」としながらも「せっかく決まったのでHKT48メンバーが1人でも多く選ばれたら」と話した。するとHKT48最年少の矢吹奈子は「総選挙出たい!出ます!」と突然の出馬宣言。笑いを誘った。
満員2200名の大歓声のなか始まった公演の1曲目は、この季節にぴったりな『桜、みんなで食べた』からスタート。そして沖縄出身・SPEEDの『Body&Soul』や沖縄バージョンとしてアレンジされた楽曲では三線やエイサーも登場し、沖縄ならではの演出で会場を盛り上げた。
公演終盤『メロンジュース』では大花火も打ちあがった。パフォーマンス中のメンバーも会場のお客様も皆、サプライズで大きく打ちあがった300発の花火に驚いたが、大歓声が上がりメンバーも「びっくりした!!本当に最高ですね!!」と話し大変な盛り上がりを見せた。
そして本編終了後、アンコールの大合唱が響く中、突如披露されたのは4月22日発売・HKT48の5枚目のシングルとなる『12秒』。選抜メンバーは水兵モチーフでデニム生地のセーラーカラーの制服衣装で登場。新曲『12秒』は“ファーストキス”がテーマで、アグレッシヴなギターサウンドにのせて歌った、勢いあるメロディアスなナンバーで、会場はこの日最高潮の盛り上がりに。
今回、ダブルセンターを務める兒玉は「この“12秒”はキスの時間のことだったんです!」と話し、HKT48では初のセンターを務める宮脇は「はるっぴ(兒玉)と新しい16人で素敵な楽曲を作っていければ」と新曲への意気込みを語った。また今回選抜復帰となる村重杏奈は「選抜として歌えて本当に嬉しいです」、植木南央は嬉しさのあまり泣き出し「選抜に戻ってこれてすごく嬉しいです」と涙ながらに話した。
本ツアーは残り島根県、北海道、山口県を回り、6月27日と28日に神奈川県/横浜アリーナにてツアーファイナルを迎える。
(C)AKS
読者の方々には、“行きつけのバー”はあるだろうか?
「今夜はなにもすることがないけど、家には帰りたくない……」そんなときにふらっと立ち寄れるバー。まるでドラマの主人公のようだと思われるかもしれないが、実際にはこうした趣味を持つ人が多いからこそドラマでもよく登場するとも言える。
そこで今回は、接待や個人の泥酔タイムにもバーを利用する機会の多い筆者が、“行きつけのバーを持つメリット”についてご紹介しよう。
ぜひこの記事を読んで、今夜はふらっと一軒立ち寄ってみてほしい。
■1:近所の知り合いができる
会社の近くのバーで飲んだとする。常連になると、ほかの一人客と話す機会も増えるのだが、ここで案外近所に住んでいる人とよく知り合うのだ。こうして友人を作るのが楽しい。
また、自宅近所のバーに行けば、当然近所の人ばかりなのだが、いきなり“この人はこの辺りに住んでいるんだな……”とバレてしまうのも少し抵抗があるだろう。とくに不審な男性に、すぐさまおおよその住所がバレてしまうのは、女性としては怖いだろう。
偶然知り合って、かつ心を許せる人にだけ「家近いですね!」と言い合えるのが重要なのだ。
■2:愚痴をこぼせる
大人ともなれば、親友・恋人だからといってなんでも話せるわけではない。
マスターやその日会ったお客さんにこそ、こぼせる愚痴や弱音があるのだ。
■3:友だちができる
また、大人になると、友人と言ってもどうしても仕事絡みの関係になってしまい「この人とは仕事がなくても本当に友だちなのだろうか?」という不安を感じることもままある。
しかしバーで出会うお客さんは、まったくそういった利害関係がないため、駆け引きなどは存在しない。
こういった、ある意味純粋な人間関係を築くことができる場が、バーなのである。
以上、働く女性が“行きつけのバーを持つメリット”についてご紹介したが、いかがだったであろうか?
その気になって街を歩いてみると、バーなどは本当にどこにでもある。「ここいいかも?」と、フィーリングに従って、ドアを開いてみてはいかがだろうか。
【チュニス宮川裕章】チュニジアのカイドセブシ大統領は、21日付仏パリマッチ誌(電子版)のインタビューに応じ、国立博物館襲撃事件について、警察と情報機関に「大きな機能不全があった」と述べ、テロ対策や警備体制などに不備があったことを認めた。
カイドセブシ氏は、実行犯2人を射殺した特殊部隊について「極めて効率よく速やかに対応し、(実行犯が所持していた)爆弾でさらに死亡者が出るのを防いだ」と評価する一方、「それ以前の問題として、博物館の警備について警察と情報機関は十分組織的に動けなかった」と語った。
博物館や隣接する国会議事堂の警備を担当する警察官が、事件発生当時、カフェでくつろぐなど警備を行っていなかったとの批判が出ていることなどを念頭に置いた発言とみられる。そのうえで、フランスやデンマークでのテロ事件後にチュニジアでテロが起きたことについて、「明らかに警戒が不十分だった」と総括した。
チュニジアで過激派が勢力を強めているとの指摘について、世俗政党出身のカイドセブシ氏は「近年、特に(イスラム政党が主導した)イスラム政権時代の治安対策の緩みとともに、若者を取り巻く経済、社会的な状況が困難で、過激派が職のない若者を勧誘している」と分析。イスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)を含む「シリア、イラクなどの過激派勢力に4000人が参加し、すでに500人が帰国している」と述べ、自国民が実行するホームグロウン・テロの可能性に懸念を示した。さらに「チュニジアは民主主義の拠点としてとどまるが、その拠点はもはや平和的な拠点ではない」と述べ、過激派の伸長に危機感を示すとともに、過激派に屈しない強い姿勢を強調した。
治安回復の解決策として「国民が希望を見いだせば、過激派勢力は排除される」と、経済の再建を優先課題に挙げた。また、「過激派は(イスラム教が成立した)7世紀の世界を目指しているが、私たちは21世紀の世界を望む」と語り、「イスラム過激派はすでに失敗しており、チュニジアは決してシャリア(イスラム法)に支配されない」と述べた。