[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
好きになった相手にはもう恋人がいる、妻がいる……実ることのない恋心を内に秘めたまま「友達」として接するのは、胸が痛くなる経験ですよね。そこで今回は、決して実ることのなかった片思いのエピソードを、男性のみなさんに聞いてみました。
■夫がいる人を好きになった
「結婚している人を好きになった。告白したが断られた」(33歳/学校・教育関連/専門職)
「友達の奥さん。特になにも起こしてはいない」(33歳/運輸・倉庫/営業職)
かなうわけがないと思っていても、抑えられない人妻への恋心。出会うのがもっと早ければチャンスがあったかもしれないのに、と悔しい思いをすることも。
■手が届かないほどの存在で……
「中学生のころ先輩に恋心いだいたことがあるが、美人で人気者だった」(28歳/建設・土木/事務系専門職)
「ものすごくモテる子を好きになったけど、自分じゃダメだろうなと思って、告白すらできなかった」(32歳/小売店/事務系専門職)
「すっごいきれいなレースクイーンの友達を好きになったが、相手にされないと思い、諦めた」(32歳/電機/技術職)
初恋はあこがれの存在。自分とは不釣り合いだと感じ、競争から身を引いてしまった苦い思い出。
■先生と生徒
「初恋の相手が幼稚園の先生。ありがちだが、憧れで終わるというオチを私も経験しました」(35歳/金属・鉄鋼・化学/その他)
「中学時代の担任の先生。先生と生徒なので実るのはありえなかった」(32歳/機械・精密機器/技術職)
先生と生徒という禁断の関係。当然受け入れられるはずもなく、卒業と共に思い出にされてしまうことも。先生という特別な立場にただ憧れていただけだった切ない記憶。
■職場の上司
「会社の女上司に告白したが断られてしまった」(22歳/情報・IT/技術職)
「上司に恋をした」(26歳/生保・損保/事務系専門職)
職場で出会った異性の上司。部下である自分は頼りなく見えるのか、思い切りフられてしまったという経験談も。職場恋愛も簡単ではないみたいです。
男性のみなさんも、切ない片思いに身を焦がす経験があるよう。それがかなわなかったとしても、その人を好きな気持ちは、いつまでも自分の心の中にあるものですよね。あなたにも、決して実ことのなかった片思いのエピソードはありますか?
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※マイナビウーマン調べ(2015年2月27日~3月13日にWebアンケート。有効回答数94件。22歳~39歳の社会人男性)
美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するジンコーポレーションはこのほど、「ミュゼプレゼンツ・ニッポン美容脱毛白書」を発表した。調査は2月23日~24日、首都圏・関西都市部の20代~50代女性800名を対象にインターネットで行われた。
お手入れの頻度は?
「あなたはアンダーヘアのお手入れをしていますか? お手入れの頻度もあわせてお答えください」と聞いたところ、1位「2~3カ月に一回以下」(16.3%)、2位「1カ月に1回くらい」(10.1%)、3位「週に1回くらい」(6.8%)という結果に。約半数の女性がアンダーヘアの手入れを実践していることがわかった。
「あなたはアンダーヘアのお手入れをしていますか? お手入れの頻度もあわせてお答えください」
さらに年代別に手入れをしている人と手入れは全くしていない人に分けて算出したところ、20代、30代では約7割が手入れをしているのに対し、50代では約2割以下だった。
「年代別・アンダーヘアのお手入れ状況」
また、「アンダーヘアのお手入れに対して、あなたはどの程度抵抗感がありますか?」という問いに対しては、1位「抵抗感が少しある」(41.9%)、2位「抵抗感はあまりない」(26.8%)、3位「抵抗感がある」(22.1%)という結果になった。
「アンダーヘアのお手入れに対して、あなたはどの程度抵抗感がありますか?」
「あまりお手入れせずボーボーと生えている状態」が最多
「あなたのアンダーヘアは、普段どのような状態であることが多いですか?」と聞くと、1位「あまりお手入れせずボーボーと生えている状態」(39.8%)、2位「形を整えたり、毛の量を減らす程度のお手入れをしている状態」(39.4%)、3位「もともとあまり生えていない」(16.9%)となった。
「あなたのアンダーヘアは、普段どのような状態であることが多いですか?」
続いて「アンダーヘアのお手入れは全くしていない」と回答した人以外に、「あなたがこれまでにお手入れしたことのあるアンダーヘアの手入れ方法をお答えください」と質問。多い順から、1位「カミソリ」(81.9%)、2位「毛抜き」(46.0%)、3位「電気シェーバー」(20.5%)という結果になった。
「あなたがこれまでにお手入れしたことのあるアンダーヘアの手入れ方法をお答えください」
■異性だから難しい!
普遍のテーマともいえる「男女の友情は成り立つか?」。モテない人ほど異性を意識してしまうため、「ない」と断言する傾向があります。
片方が好きになって、「関係が壊れてしまうくらいなら」と、恋愛感情を押し殺して友だちでいることは可能ですが、それはかなり危ういバランスの上に成り立つ友情であり、ふとした瞬間に崩壊。これを多く経験してきたモテる人もまた、「男女の友情はない」と言うから興味深いものです。
それらをふまえ、男女の友情は、「全く恋愛対象ではない相手」に限り、成り立つと言えるでしょう。人間として魅力的だからこそ、性別を超えて友人になるわけですが、「友だちとして好き」と、「恋愛対象として好き」の間には、薄い壁しかありません。一緒にいて楽しく、気心が知れているだけに、ふとしたきっかけで恋愛に発展する可能性が十分にあるのです。
同性のように友だちであり続けるのが難しいですが、そのときお互いが「友だち」と思っていれば、それは友だちと言えるのではないでしょうか。
■女性のほうが難しいと言う?
「男女に友情はあるか?」と問われると、傾向として男性のほうが「ある」と言い切り、女性のほうが「ある……けど難しい」と言葉を濁します。
いわゆる【男の友情】、「あいつが好きだからダチだし、つるむんだ!」というシンプルな感覚を女性が理解し難いのと似ているかもしれません。
また、多くの遺伝子を残したい男性のほうが性欲の対象範囲が広く、仲良くなるとどこか異性として意識してしまいます。これを女性は敏感に感じ取り、「友だちだと思っていたら、異性として見られていた!」と思い、男女の友情を難しいと考えるのです。
一方男性は、女友達に心のどこかで性欲を抱いたとしても、「ダチだ」というハッキリした気持ちと、「性欲がわくのは生理現象」という割り切った感覚があるため、男女の友情を「ある」と言います。
■男女の友情は三角関係になりやすい!
お互い心地良く友情を築けたとしても、どちらかに恋人や配偶者ができると、その距離感は変わってしまいます。自分にパートナーができて、変わらず付き合っていこうと思っていたとしても、相手が遠慮したり、パートナーが嫉妬してしまうのはよくあること。一瞬にして人間関係がぐちゃぐちゃになってしまうのです。
異性の友人とパートナー、秤にかけなくてはならないとき、「どちらも大事」と結論付ける人が多いですが、嫉妬はそんな簡単に払拭できるほど根が浅いものではありません。異性の友人と会うのをパートナーが嫌がるなら、落としどころを見つけるために、試してみてほしい対策案が2つあります。
1つ目は、パートナーも連れて行くということ。悪い想像をするから疑うわけで、一緒にいれば安心したりするものです。2つ目は、同じ日に異性の友人と遊んでバランスを保つこと。異性の友人を大切に思う気持ちが同じなら、お互い様で気にならなくなる……かも。
煮え切らない言い方をしてしまうのは、「頭ではわかってるけど心では許せない」という人や、「自分に異性の友人がいるのはいいけど、相手にいるのはイヤだ!」という人がいるため。成功するとは限らない対策案ですが、まずは努力の姿勢を見せることが大切なのではないでしょうか。
■これは友情?
異性の友だちとは、パートナーへの配慮でしばらく疎遠になることもありますが、それくらいで関係が崩れてしまうのは、そもそも友情を築けていなかったといえます。
また、キープや利用を、「友だち」という美しい言葉でラッピングしてごまかす人もいるので、真の男女の友情に行き着くのが難しいのでしょう。
異性と友情を築けないタイプの人は、どちらかというと恋愛依存症の人。恋愛がうまくいかないと、疑似恋愛の対象を異性の友人に求め、恋愛がうまくいくと、急に疎遠になります。異性だろうと同性だろうと、「いいように利用されている」と感じる相手とは一緒にいたくはないですよね。
異性の友人がほしいと思うなら、互いにとって心地良い距離感をはかりながら付き合うようにしましょう。
文・相沢 あい(All About 相沢あいの恋愛コラム)
モラハラという言葉を聞いたことはありますか? モラハラ(モラルハラスメント)とは、DV(ドメスティックバイオレンス)の一種で、精神的な虐待や嫌がらせ行為を指します。これまでは、モラハラといえば、男性が女性に向けてする行為として受け止められていましたが、近年では女性が男性に向けて行うケースも増えているようなのです。しばしば、帰宅拒否症の男性が増えているという記事も目にします。毎日の家事や育児のストレスから、もしかしたら自分自身の言動がモラハラ化していないか、ここで一度日頃の言動を見直してみませんか?
あなたは大丈夫? 夫婦関係を悪化させる妻のNGワード5選
◇ 夫を管理していないか?
1日500円とか1,000円しか渡さず、「それで過ごしなさいよ」というのも、モラハラの一種。本人がそれでいいと納得しているのならともかく、相手を管理しようとしたり、縛ることが目的なら問題です。夫が自由に行動することが許せず、何をするにも知りたがり、自分の思ったとおりに行動させようとするのは、世話焼きではなくもはや支配の領域。
筆者の知人に、奥様から1か月1万円での生活を強要され、飲み会や病院に行きたくてお金を渡して欲しいとお願いするとその度にひどい文句を言われ、お金を放りなげられている方がいました。結婚生活は半年程度しかもたず離婚してしまいました……。
◇ 厳しすぎるマイルールがないか?
例えば皿洗い。夫が気を利かせて皿洗いをしても、素直にありがとうと言えず、「泡が残ってる。ちゃんと洗って。仕事増やさないでよ」と、できていないところばかり指摘して、相手のやる気やせっかくの気持ちを踏みにじっていませんか? 好意でやったことに対しても、“あなたはできない”、“だからダメなのよ”というようなメッセージを送り続けるのは、相手を傷つけ続けているということを忘れてはいけません。
◇ 不安にさせるような言動をする
ちょっと夫が怒ったり指摘したりすると、急に弱い人間になり「どうせ私はダメな人間だから」とか「私といるとよくないから家出する」などと発言し、相手に不安感を与えるような行為も実はモラハラの一種。被害者意識が強すぎるのも、モラハラ加害者の特徴の一つだそう。夫が理解してくれず、すねたい気持ちはわかりますが「やり方」には気をつけましょう。
◇ 相手の尊厳を否定する発言が多い
夫婦でもケンカをすることはありますよね。理解し合おうとすれば、多少のケンカは避けられないかもしれません。ですが、その際に相手の尊厳を傷つけるような発言をしていませんか? 相手の生まれた地域を見下すような発言や、相手の両親、家柄に対する批判、出身校を馬鹿にするような発言は、決してしてはいけないことです。
いかがでしたか? 夫に対する言動がキツくなってしまう時ってありますよね。しかし、その言動があまりに度を越してしまうと、さすがに相手も耐えられなくなってしまいます。最悪の事態を迎える前に、気をつけましょう。
年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せなんて言うように、昔から年上のパートナーは男性にとってなにかと居心地がよく得難いものとされてきたようです。さて、最近だと年の差カップルは珍しくもありませんが、やはり、ときには年齢からくるギャップを感じることもあるようです。今回は「年上の彼女」がいるヒトメボ読者に、「ふと年の差を感じること」について聞いてみました。
「ヒトメボ」でこの記事を読む【写真付き】
■「くん付け」するタレントが自分より年上
「彼女の好きなアイドルや俳優が総じて年上なのを見ると、やっぱり年齢が違うんだと思う。彼女は『妻夫木くん』『岡田(准一)くん』とか言ってるけど、自分の同世代の女子たちに人気があったのは生田斗真や佐藤健、三浦春馬とかだった」(東京・26歳男性/彼女との年齢差・7歳)
自分たちにとって大人としか思えない人のことを「くん付け」で同世代扱いしているのを見ると、ちょっと遠い存在に感じてしまったりもするのでしょうか。
■何かにつけてリードされる
「どこに遊びに行くか、何を食べるかなど、何かにつけてリードされていると感じることが多い。向こうも意識的にそう振舞っているのかもしれないけど。あの感じ、嫌いじゃないです」(東京・22歳男性/彼女との年齢差・6歳)
「ザ・お姉さん」とでも形容できそうなテキパキ仕切っていくタイプの年上彼女さん。彼女もそうした関係性が心地いいのかもしれませんし、そうではなく、彼のことを育てているつもりなのかもしれません。
■親に結婚を反対される
「実家の母が前々から自分に彼女がいないのか心配していた。ある時、彼女ができたと報告すると、『まさか年上じゃないでしょうね?』と母。『そうだ』と答えたら母絶句で、『9つ上だ』と教えたらさらにショックだと。さらに母の横で父もショックを受けているらしく、口にはしないけれど結婚を反対している様子。正直、両親のその感性が自分にはまったく理解できない」(大阪・26歳性/彼女との年齢差・9歳)
結婚を考えたとき改めて年齢差を意識するということもあるようですが、彼の場合、ご両親の反応によって思い起こさせられたのでした……。
■ときどき子供っぽくなる
「彼女が何かで落ち込んで、泣いたりして甘えてくるとき、『普段はお姉さん的だけど、肩肘張ってるところがあるんだな』と思えて、逆に年の差を実感する」(東京・27歳男性/彼女との年齢差・5歳)
甘えてくる彼女の、お姉さん的な部分とのギャップが、この彼氏さんはまんざらでもなさそうです。これは年上彼女を持つ男性にしか味わえない愉悦ですねえ。
■ケンカしても甘えるか拗ねるかで収まる
「ケンカしたときの仲直りの方法が、これまで付き合ってきた同世代の女の子たちと比べると全然違う。同世代の女の子とケンカしたときは言い合いになったあと冷静になってお互い謝るか、もしくはこっちが謝り倒すかってパターンだったけど、年上彼女とのケンカは、こっちが甘えるか拗ねるかすると収まりがつきやすい」(神奈川・25歳男性/彼女との年齢差・7歳)
この年上彼女は「仕方ないわねえ」と甘やかしてくれるお母さんタイプですね。ケンカのときは年齢差を使ってしまったほうが早く収められて都合がよいようです。彼氏も、自分がちゃんと年下彼氏であることをわきまえて、その役割を存分に全うしています。
■ケンカするとひたすら謝られる
「彼女は9つ年上だけど、まずケンカにならない。こっちが何かに腹を立てたり、態度を悪くしても、ひたすら謝られる。そうやってすがりつかれるのが疎ましい気もするけど、彼女をそんなふうにさせてしまっている自分が嫌になったり」(神奈川・31歳男性/彼女との年齢差・9歳)
人生は長いですが、相手より年長であるほどこれが最後の恋愛という気持ちは強くなってきたりするのではないでしょうか。この彼の場合、自分の未熟さはもちろん、そんな思いを利用するような形になってしまっていることに罪悪感があるのかもしれません。
■すべて見透かされている
「何もかもお見通しな気がする。お釈迦様の手のひらの上の孫悟空とか、そんな感じ」(東京・22歳男性/彼女との年齢差・10歳)
こちらの彼はほとんど常に年齢差を感じているようですが、それだけ身近な存在になっているということ。彼女の経験から来る余裕がなせる業でしょうか。落ち着かないこともあるかもしれませんが、見守られている安心感で伸び伸びやれることのほうが多そうです。
年齢は気にせずに一人の女性として付き合っていることもあれば、年の差からくる関係性も含めて好きでいることもあると思います。年上彼女の母性や包容力、たまに見せる弱さが、年下彼氏にはたまらない魅力なのかもしれないですね。
(藤井弘美+プレスラボ)