[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
星座や血液型と性格ってあまり関連性がないとも言われますが、なんとなく自分のまわりを見ていると「○○座の女の子は性格が可愛い」と共通しているような感じを受けることってありませんか? 今回は男性が思う「性格が可愛い星座」をランキングでご紹介します。
Q.性格が可愛い女子が多いと思う星座は?
第1位「おとめ座」38.9%
第2位「おひつじ座」24.4%
第3位「みずがめ座」21.1%
第4位「ふたご座」16.7%
第5位「おうし座」14.4%
同率5位「うお座」14.4%
第7位「かに座」12.2%
同率7位「さそり座」12.2%
第9位「しし座」8.9%
同率9位「てんびん座」8.9%
第11位「いて座」7.8%
第1位は「おとめ座」。なんとなく名前からして女性らしいイメージもありそうな……。では、それぞれの星座ごとにそう思う理由を聞いてみましょう。
■第1位「おとめ座」
・「その名の通り乙女な性格かなと思う」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「好きになった人におとめ座が多かったので」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「自分の妻がおとめ座だから」(38歳/通信/技術職)
・「響きが女神っぽいから」(31歳/商社・卸/事務系専門職)
名前のイメージでという人もいますが、今まで好きになった人や妻が乙女座なのでというのが理由という人も。可愛い性格の女子の見本として、今までの彼女や妻が浮かぶ男性って素敵です。
■第2位「おひつじ座」
・「なんだかフワフワしてそうだから」(27歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「羊のように従順な子が多いと思う」(36歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)
・「おっとりしてそうだから」(26歳/農林・水産/技術職)
・「よりやさしい気がするから」(28歳/建設・土木/事務系専門職)
もこもこした羊のイメージとは裏腹におひつじ座の人は情熱的で勇敢な性格の人が多いと言われています。羊のように従順だと思って付き合いはじめたら奔放なおひつじ座の女子に振り回されたという男性もいるかもしれませんね。
■第3位「みずがめ座」
・「あまり目立たない星座だから」(34歳/機械・精密機器/技術職)
・「早生まれだと幼くてかわいい印象があるから」(30歳/情報・IT/技術職)
・「経験上そう思います」(30歳/金融・証券/専門職)
みずがめ座に当たる人は学齢でいくと早生まれ。そんなことから同年代の中でも幼いイメージを持つ男性が。一般的には、独創性あふれるミステリアスな星座といわれているみずがめ座ですが、地味で目立たないという印象を持っている男性もいるようですね。
星座についてあまり詳しくないという男性も多いので、どちらかといえば星座の名前が持つイメージが優先するようです。中には、今までに出会った女子の性格と星座に共通点があるという人もいるのでまったく当てにならないとは言い切れないかもしれませんね。
(ファナティック)
※マイナビウーマン調べ(2015年2月27日~3月7日にWebアンケート。有効回答数90件。22歳~39歳の社会人男性)
※画像は本文と関係ありません
あなたのことを好きだと言う男性。本当であればすぐに返事がほしいはず。でもこっちにもタイミングというものがある……などという理由で返事を先延ばしにした経験はありませんか? 男性にとってこの時間は本当に長くて不安なもの。わかっているのにやってしまう、そんな経験のエピソードを、女性に聞いてみました。
Q.あなたに好意を持っている男性を保留状態にしていたことはありますか?
はい 22.6%
いいえ 77.4%
多くの女性が保留状態にしたことはないと回答する中、約2割の女性がそういった経験があると回答しました。では、どうしたら相手の心を離さずにつかんでおくことができるのでしょうか。
■接触を絶やさない
「LINE等で連絡を絶やさない等」(23歳/その他/事務系専門職)
「適度にデートをする」(25歳/金融・証券/販売職・サービス系)
付き合うという返事はしなくても、連絡を絶やさず、ときには会って話をする。相手はやきもきした気持ちの中にも、もしかして付き合ってる? という恋人の疑似体験ができる……かもしれません。
■正直な気持ちを伝える
「保留期間を宣言」(32歳/金融・証券/事務系専門職)
「まだ好きになってないけど、好きになれるかもしれないから待ってくれるか聞きました」(28歳/アパレル・繊維/事務系専門職)
「付き合っている人がいるので別れたらね、と言った」(29歳/生保・損保/事務系専門職)
現状や今の気持ちを正直に伝えてしまうのも一つの手です。これで待っていてくれるというなら、本当にあなたのことが好きで仕方ないのでしょう。
■時間をもらう
「考えたいから2週間待って欲しいと期限をつけた」(26歳/電機/事務系専門職)
「期日を決めて、しばらくまってもらった」(23歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
その期限までに答えを出すということが大前提になります。ビジネスではないので、実際に予定通り気持ちが固まるかはわかりませんが……。
■あいまいな態度
「『好き』と言われても、『ありがとう』と答えてそれ以上何も言わずにすごしました」(30歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
「相手が冷めないように、近過ぎず遠すぎずの距離内にいる」(32歳/小売店/販売職・サービス系)
相手が「これはどう受け取ったらいいのだろう?」と思ってしまうようなあいまいな態度。もしかしていけるかも……と思わせておくのがポイントです。
相手を振り回すことが目的の場合は好ましい態度ではありませんが、自分の気持ちを冷静に判断するための期間ということであれば、むしろ必要なことかもしれません。いずれにしても、中途半端な気持ちで返事をすることのないようにしたいものです。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※『マイナビウーマン』にて2015年2月20日~3月6日にWebアンケート。有効回答数243件(22歳~34歳の働く女性)
正式にお付き合いを始める前に身体の関係になってしまい、その後好きになってしまった、気になる男性と身体だけの関係が先にスタートしてしまって「これって付き合ってるの?」って悩んでいる……そんな経験はありませんか?
身体の関係を持ってから、改めてお付き合いに結びつけることは、実は意外に難しいもの。ですが、相手を好きになってしまった気持ちをどうにかしたいと思うのもまた、人の気持ちならではでしょう。「身体の関係」から「お付き合い」へ方向性を変えるための方法をご紹介します。
■身体の関係のみは割り切って、リセットする
まずその場の雰囲気によって流されて起きてしまったことは、自分の中で「割り切る」「無かったことにする」という気持ちを持つことが大切です。
男性は行動、女性は感情の生物と言われています。
お互いの相手に対する気持ちを確認せず、身体の関係になってしまった場合、女性は後から感情が大きくなり、それと共に相手の存在も自分の中で大きくなっていく傾向があります。一方で男性は「行動=感情」となっているため、その場の雰囲気で一気に感情を行動に変えてしまっている分、目的達成してしまっている状態になり、相手への興味が薄れてしまい、それ以上の関係を望まなくなる傾向があります。
後で湧き上がってきた「好き」という感情は、自分の中で封印しましょう。その時はつらいと思いますが、まずは相手からの関係後の連絡を「待つ」姿勢に切り替えることが重要なのです。
■自分からの連絡・行動・アプローチはしない
そして「一度きりの関係だった」と割り切った行動を相手に伝えるためにも、自分からの連絡は一切絶ちます。そこで連絡をしてしまうと、相手を「追いかける」行動になってしまい、さらに相手は興味を失う、あるいは逃げたくなる衝動に駆られてしまいます。
また相手から連絡があって会うことになっても、再び同じ行動を起こさないようにするためにも、相手と「適度な距離」を持つことが大切です。
そこでは「身体の関係」をにおわせるようなスキンシップなどは控え、「会話重視のコミュニケーション」を行い、お互いの性格や考えなどを知る場を作ることで、相手に「楽しい」「また会いたい」と思わせることが大きなポイントとなります。
好きになると、最初に身体の関係を持ってしまっている分、会話さえも相手に合わせがちになり、「良く見せよう」という意識が働いて本来の自分を抑えてしまいます。結果とても窮屈なコミュニケーションになり、自分の良さを相手に伝えることもできなければ、相手の良さもまた引き出せなくなってしまいます。
■会話重視のコミュニケーションを増やす
「リセット」という意識を自分の中で高め、会話重視のコミュニケーションを増やしましょう。
たとえば、最初に会った時はお互いのプライベートな話をしていての意気投合。2度目に会った時には仕事に対する自分の姿勢や考え・態度などを話したり、相手の仕事に関することを聞いたりする。そうすることで、お互いの中で「意外性」と「自立性」を見ることになり、再びお互いに相手に興味を持つという心理が働きます。
またその行動は、自分の相手に対する「好意がある」という気持ちが行動に出にくくもなり、その強い意志から、逆に相手から興味を持たれる可能性が高くなります。
「リセット」している時に、相手を好きなんだという感情に気付くと、とても辛く切ない時期になると思います。しかし逆に「新たな自分を見せる」期間と捉えて、趣味や他の人とのコミュニケーションをより多く広く図ったりして、意識的に行動してみてください。その「一度きりの関係」もまた数少ない出会いの1つであり、今後恋愛をしていくうえでの大きな経験の1つと思えるようになるはずです。そこに自分に対しての「自信」や「人間性に魅力を増す」ことができるのです。
身体の関係から本格的なお付き合いに至るにあたっては、自分の中でしっかりと「自分」を持つこと、そしてその自分自身がブレないことが大切です。いつでもありのままの自分がいられる自分を、ちゃんと相手に伝えるよう心がけてください。
文・水沢 真(All About 水沢 真の恋愛コラム)
今日は「結婚前(できれば結婚後も?)男性にしてはいけない話」について書いていきたいと思います。
この話を彼にしてしまうと「彼女とは、幸せな人生が歩めなさそう……」と、男性が勝手に思ってしまうんですよね。
たった2つのことですが、知らずにうっかり男性に話してしまうと、せっかくのご縁を遠ざけてしまいますので、是非読んでいただきたいと思います。
■1.過去の男性関係
これは、多くの恋愛心理学者も言っていることなのですが、女性にとって過去の恋愛は「終わったこと」でも、男性にとっては「想い出の1つ」という考えなんですよね。
過去の男性関係がほとんどない(か、彼よりものすごく少ない)人はいいのですが、いろいろありすぎた方は、全てを話す必要はないのです。
過去の話を聞かれたら「いろいろあったけど、価値観が合わなくて別れた」とか「私も未熟だったし」くらいは、言ってもいいです。ただ、それ以上に語る必要はありません。過去の恋愛話を披露することがいい結果につながることはまずありませんから。
・こんな場所に行った(現在の彼と出かけたのより素敵な場所)
・元カレから、こんなプレゼントをもらった
・元カレのルックス、学歴、職歴
・夜のテクニックについて
特に以上の4つについては厳禁。今の彼と元彼を比べるような発言になりますし、「現在の彼より素晴らしい」点については、話すべきではないでしょう。
■2.高い買い物をした話
基本的に、男性は、予算を立てて使うというお金の使い方をすることが多いです。つまり、予算を超えるのであれば「お金は使わない」わけです。貯金をたくさん持っている男性ほど、その傾向が強いです。
それに対し、女性は「欲しいから買っちゃった」というのは、ありますよね。
それ自体は構わないのですが、その額があまりに大きいと「結婚したら、その金を全部俺が出すのか」「俺には、そんな甲斐性はないし、不安だ」と、男性を不安に感じさせてしまうのです。
特に、実家暮らしの女性は、一人暮らしの方に比べて使えるお金も多いことがありますから「欲しいから買う」という機会は、増えるとは思います。
旅行などといった、高額(6ケタ)を超える買い物については、黙っておけるなら、黙っていてもいいかもしれません。
一緒に暮らしていないならば、行った旅行の半分くらいを報告するとか、とにかく控えめに伝えることが大切です。
どんな人でも、ウラのない人はいません(というより、ウラがあるからこそ、オモテが素敵に見えるわけですが)。
ですが、言わなくてもいいことを言って心配させるなら、黙っているのも相手に対する優しさではないでしょうか。
(橘つぐみ)
『妻への家路』© 2014, Le Vision Pictures Co.,Ltd. All Rights Reserved
■あなたは、パートナーが自分を忘れても愛を貫く?
先日、男女合わせて約100名に対し、「パートナーが自分を忘れた場合、あなたなら愛を貫きますか? 」というアンケートが行われました。結果は「はい」が全体の約55パーセント。しかし男女別では、「はい」と答えた男性が70パーセント近いのに対し、女性は半分弱の48パーセント余りにとどまりました。
実はこのアンケートに協力してくださったのは、現在公開中の映画『妻への家路』を見た観客の方々。世界中から注目されているチャン・イーモウ監督がメガホンをとった作品で、1966年から1976年まで中国で行われていた文化大革命前後の時代を舞台に、大学教授だった夫と、彼と引き離された妻の物語を描いています。
夫のルー・イエンシーを大ヒット作『HERO』のチェン・ダミオン、そして夫を待ち続ける妻、フォン・ワンイーを今や国際的スターでもあるコン・リーが演じています。
文化大革命とは、失政で国家主席を辞任させられた毛沢東が、自らの再起のために行ったもの。資本主義を批判し、社会主義を守るため、労働者や農民がよしとされ、一方、大学教授などの知識人や官僚は激しい弾圧を受けて、囚われの身となり、過酷な労働をさせられた挙句、食事も十分に与えられないなど、長い間厳しい環境のもとに置かれたのでした。
■記憶障害の妻とそれを支える夫の切なさ
『妻への家路』はそんな時代を経て、20年ぶりに自宅に戻ってきた夫が妻と再会を果たすのですが、夫は妻の言動に不審なところがあることに気づきます。妻は心因性の記憶障害で、あれだけ待ち焦がれていた夫を目の前にしても、それと判別できなくなっていたのです。
せっかく一緒に暮らせることになったのに、自分のことを分かってもらえない夫。彼は一人娘で、紡績工場で働くタンタンに相談し、「5日に帰る」という手紙を妻に渡してもらいます。しかし当日、駅に降り立つ自分の姿を見ても思い出してもらうことはできず…。
そこで、彼は自分が囚われている間に書きながらも出せなかった手紙の束を妻に渡し、それを読み聞かせる「親切な近所の人」として毎日妻に会いに行くことにします。手紙を通して何とか心を通わせ、思い出してもらおうとする夫。
しかし、妻にとって夫は手紙の中にしか存在しておらず、毎月5日になると必ず夫の名前を大きく書いた看板を手に、駅の出口で彼を待ち続ける生活を続けます。…妻は夫のことを思い出せるのか、ふたりの関係はどうなるのか、見る人に互いの気持ちを直接伝えられないもどかしさと切なさを感じさせる作品です。
『妻への家路』© 2014, Le Vision Pictures Co.,Ltd. All Rights Reserved
■アンケートから読み解く「パートナーへの想い」とは?
長い結婚生活では、途中何が起こるか分かりません。この夫婦は時代の波に巻き込まれ、思わぬ形での「再会」をすることになりました。最初に紹介したアンケートでは、男性のほうが女性よりも「愛を貫く」割合が高かったですが、それは愛情の差だけではないように思います。
今回は30代から70代までの幅広い年代の方に回答していただきましたが、このアンケートからは、「最近の年を重ねた女性のアクティブさ」も読み取れる気がします。年齢にかかわらず、積極的に外出して友達と会ったり、習い事をしたりする「妻」たちの様子をテレビなどで見ますが、それは心にも余裕があるということ。
映画ではいろいろなことを感じつつも、「まさかうちのダンナが私を忘れちゃうなんてねー」と笑いながら語り、家庭だけに縛られない女性たちの姿が見えてくる気がします。
一方、男性は現実的。どんな形で愛を貫くのかは分かりませんが、この作品の夫のように元に戻ってほしいと考え、何らかの行動を起こすのでしょう。
2000年に公開された作品『初恋の来た道』でも愛の物語を描いたチャン・イーモウ監督ですが、本作は単なる恋愛映画ではなく、その背景に時代や自分だけの力ではどうにもならない状況があることで、映画を現実に置き換え、「感じるより考える」タイプの多い男性の胸に訴える結果になったのかもしれません。
ちなみにアンケートでは、「切ないシーン」としてラストシーンを上げた人が多かったようです。どうぞ最後の最後まで目を離さずご覧ください。
『妻への家路』
3月6日(金)TOHOシネマズ シャンテほか全国順次公開
© 2014, Le Vision Pictures Co.,Ltd. All Rights Reserved
監督:チャン・イーモウ『初恋のきた道』『単騎、千里を走る。』
脚本:ヅォウ・ジンジー『単騎、千里を走る。』
出演:チェン・ダオミン 『HERO』、コン・リー『シャンハイ』、チャン・ホエウェン
原題:歸来、COMING HOME/2014年/中国/カラー/110分/シネスコ/5.1chデジタル/字幕翻訳:水野衛子
配給:ギャガ