[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東急ハンズは3月16日~3月22日の期間限定で、新宿駅(東京都新宿区)と大阪駅(大阪府大阪市)の駅構内に、自動販売機をモチーフにした広告”バーチャル自販機”を設置する「バーチャル自販機キャンペーン」を行う。
新宿駅の”バーチャル自販機”
同キャンペーン中は、東急ハンズ専用の無料スマートフォンアプリ「東急ハンズアプリ」で広告内の自販機のボタンに付いたバーコードを読み込むことで、実際に東急ハンズの商品を購入できる。
また、各自販機に設置されたキャンペーンバーコードを読み込むとハンズクラブカードポイント10ポイントを獲得することができる。獲得したポイントは500ポイント(500円分)単位で買い物の割引として利用できるほか、300ポイントからオリジナルグッズとも交換可能。なお、ポイントは各自販機ごとに1日10ポイント取得可能となっている。
大阪駅の”バーチャル自販機”
同広告の設置場所は、東京メトロ丸ノ内線新宿駅のメトロプロムナードおよび大阪駅中央口中2階通路。購入した商品は、一部商品を除き後日指定の住所まで配達することも可能とのこと。
なお、同広告の”バーチャル自販機”には、ステーショナリー・キッチン・クリーニング・ビューティー&ヘルスケア・サイエンス・トラベル&バッグ・インテリア&D.I.Y.・バラエティ・セーフティ(防災・防犯グッズ)の9カテゴリー(大阪は4カテゴリー)を用意している。
東急ハンズは3月14日~4月7日、タカシマヤ タイムズスクエア(東京都新宿区)にて「タカシマヤ タイムズスクエアに福井から恐竜たちがやってきた! 」を開催する。
昨年のイベントの様子(渋谷店)
同イベントは、同社と福井県立恐竜博物館および高島屋新宿店とのコラボレーション企画。福井県立恐竜博物館の開館15周年と、3月14日の北陸新幹線金沢開業を記念して実施する。
今回の企画では、恐竜の全身骨格や頭骨(複製)・実物の部分化石の展示、化石発掘体験、恐竜グッズの販売、北陸新幹線E7系模型の展示などのイベントを用意する。
タカシマヤ タイムズスクエア12階レストランズパーク内のイベントスペースでは、フクイサウルスやステゴサウルス、アウカサウルスの復元全身骨格、エドモントサウルスの頭骨(複製)などを展示する。
フクイラプトル復元全身骨格
東急ハンズ新宿店2階にはフクイラプトルの復元全身骨格およびタルボサウルスの頭骨(複製)、新宿高島屋2階JR口 特設会場にはアニマンタルクス復元全身骨格が登場。さらに、新宿高島屋2階ウエルカムゾーンでは、ディプロドクスの頭骨(複製)および脛骨(実物)、ステゴサウルスの頭骨(複製)および大腿骨(実物)の展示も行う。
3月28日~29日には、実際に恐竜の化石が発掘された場所の岩石が登場する化石発掘体験(小学生限定)を行うほか、29日には仕事や学業、プライベートなどで深く恐竜と関わる7人の女性による「恐竜女子会トークショー」(14:30~15:30)も実施する。会場は、それぞれ新宿高島屋1階JR口 特設会場となる。
化石発掘体験の様子
また、タカシマヤ タイムズスクエア内のイベント会場を巡るスタンプラリーでは、スタンプを全て集めると先着3,000人に福井県立恐竜博物館オリジナルシールをプレゼントする。東急ハンズ新宿店2階では、恐竜グッズが集結する福井県立恐竜博物館内のミュージアムショップ「DINO STORE IN TOKYU HANDS」も期間限定でオープンする。
「DINO STORE IN TOKYU HANDS」商品の一例
そのほかにも、東急ハンズ新宿店7階バラエティコーナーにてJR東日本の制服・制帽を着用して記念撮影が楽しめる北陸新幹線 E7系模型の展示や、福井県恐竜ブランドキャラクターのジュラチックやガチャピンの1日店長としての登場も予定している。
ジュラチック
ガチャピン
※高島屋の「高」ははしご高
世界中で開発が進み、これまで人間が到達しえなかった場所がテレビで見られる現在、すでに人類は地球の大部分を目にしたかのように思えてしまうことはないだろうか。しかし、まだまだ「秘境」と呼ばれる地は多く存在するようだ。
世界は思っているよりもずっと壮大でずっと美しい(スカフタフェットル国立公園/アイスランド)
数万年から数百万年をかけて地球が造り出した巨大で神秘的な洞窟を、米国サイト「Bored Panda」よりお届けしよう。
スカフタフェットル国立公園/アイスランド
ヨーロッパ最大の氷河と世界有数の活火山のあるアイスランドは、別名「火と氷の国」と呼ばれている。その氷河の中でも最も大きいヴァトナヨークトルの氷の洞窟は、太陽の光を透過させて青く輝く。まるで海の底にいるようだ。
Iurie Belegurschi
バトゥ洞窟/マレーシア
マレーシアの首都・クアラルンプール近郊にあるこの巨大な洞窟、実はヒンドゥー教の聖地である。そのため、内部には寺院が建てられている。洞窟までは長い階段を登って行かなければならない。
KhadijahCat
ナイカ鉱山/メキシコ
もともと鉛や銀の採掘場だった鉱山の地下300m地点で発見されたというクリスタルの洞窟。大きいものは10mを超えるという。
Sherry Massey
ソンドン洞窟/ベトナム
幅200m、高さ150m、全長9kmにも及ぶ世界最大の洞窟。1991年に地元民によって発見され、2009年に調査されたばかり。約200~500万年前に水の浸食によってできたものだという。
Vu Thai
Temimina洞窟/ブラジル
シャワーのように滝が降り注ぐ洞窟。細く流れ落ちる滝は洞窟にどのような音を響かせるのだろうか。
William Marques
irineu ramos
フィンガルの洞窟/スコットランド
スコットランドの無人島・スタファ島にあるこの洞窟は、玄武岩が六角形に削られてできたもの。人が彫ったように思えるが自然の造形だ。作曲家・メンデルスゾーンはこの洞窟を訪れ、「フィンガルの洞窟(原題: ヘブリディーズ諸島)」という曲を作り上げた。
Chistoc
デヴェタシュカ洞窟/ブルガリア
上部に開いた巨大な7つの穴からは太陽の光が差し込み、幻想的な風景を作り出している。天井までの高さは高いところで100mにも及ぶ。内部には小さな川も流れているという。
Andrey Andreev
カンガルー島の洞窟/オーストラリア
オーストラリア本島から独立した島であったことから、固有の動植物を育んできたカンガルー島。洞窟は雄大な自然の地下にあるという。
Callum Reilly
洞窟は山の中や地下にあるだけあってなかなか人の目に付きにくいかもしれない。しかし、そこにも長い長い時をかけて造られた、信じられないほど美しい光景が広がっているようだ。このほかの「『この世は美しい』と心底思わせてくれる世界の洞窟8選」はオリジナルサイトを参照。
※写真/記事提供: Bored Panda
筆者プロフィール: 木口 マリ執筆、編集、翻訳も手がけるフォトグラファー。旅に出る度になぜかいろいろな国の友人が増え、街を歩けばお年寄りが寄ってくる体質を持つ。現在は旅・街・いきものを中心として活動。自身のがん治療体験を時にマジメに、時にユーモラスに綴ったブログ「ハッピーな療養生活のススメ」も絶賛公開中。
JR西日本は今春、広島エリアに新型車両227系を投入する。このほど227系の車両愛称名が「Red Wing(レッドウィング)」に決定し、ロゴマークも公開された。
新型車両227系の車両愛称名が「Red Wing」に決定(画像はJR西日本提供)
新型車両227系は、115系の置換えとして、広島エリアでデビューする直流近郊形電車。ステンレス車体で、外観・車内ともに広島らしさを象徴する赤を基調としたデザインとなった。今年度は43両、2018年度までに計276両(3両編成64本、2両編成42本)を投入する計画とされ、3月14日のダイヤ改正以降、呉線の快速「安芸路ライナー」を中心に、山陽本線・呉線での運行を予定している。
車両愛称名は227系が次世代の広島近郊の公共輸送を支える役割を担い、将来にわたって愛着のある車両となることをめざし、導入されることに。同車両では北陸本線で活躍する521系に続き、先頭部両側に編成間転落防止ホロが設置される。このホロに赤色が採用され、翼を広げたような形状に見えることから、「未来へ羽ばたく赤い翼」を意味する「Red Wing」が車両愛称名に決まったという。
ロゴマークも公開され、同車両の編成間転落防止ホロや車体前面・側面に貼付される。「広島シティネットワークを駆け抜ける新型車両が、『Red Wing』の愛称とともに、広く沿線のお客様に親しんでいただけることを願っています」とJR西日本は発表している。
日本気象協会は3月6日、日本全国88地点の桜(ソメイヨシノ)の第3回開花予想および満開日の予想を発表した。なお、長野県伊那市(高遠城址公園)ではタカトオコヒガンザクラ、北海道稚内市・留萌市・旭川市・網走市・帯広市・釧路市・浦河町ではエゾヤマザクラ、根室市ではチシマザクラを対象としている。
2015年の桜(ソメイヨシノ)開花予想(3月6日発表)
同協会によると、3月半ばまでは寒気の影響を受けて平年より気温の低い日が多くなるが、それ以降は暖かい日が多くなる予想となっている。このため、九州から関東地方の予想開花日はおおむね平年並みとなり、ところによっては平年より早くなるとのこと。高知・和歌山・長野では平年より3日早い見込みとなっている。
満開日は、福岡・大阪・名古屋・東京では4月上旬、仙台では4月中旬と予想されている。北海道ではゴールデンウィーク頃から、九州地方・四国地方では3月最後の週末から花見を楽しめるとのこと。また、関東地方より西の広いエリアでは4月最初の週末に花見シーズンを迎える見込みとなっている。
北海道地方の予想
東北地方の予想
北陸地方の予想
甲信地方の予想
関東地方の予想
東海地方の予想
近畿地方の予想
中国地方の予想
四国地方の予想
九州地方の予想