[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北陸新幹線長野~金沢間開業にともない、14日から新潟県上越市の新駅・上越妙高駅が営業開始される。あわせて在来線の駅も、現在のJR信越本線脇野田駅からえちごトキめき鉄道上越妙高駅に変更される。
開業直前の上越妙高駅東口(写真左)・西口(同右)
北陸新幹線の上越妙高駅は、旧脇野田駅の西側で整備が進められた。昨年10月には、脇野田駅が旧駅より120m西側へ移設され、新幹線の駅と一体化した橋上駅舎に。駅の東西を結ぶ自由通路も暫定的に供用開始された。3月14日から北陸新幹線とえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの接続駅として、本格的に営業開始する。
同駅では東口・西口が設置され、東口は「もてなしドーム」と呼ばれる昇降施設が特徴の外観に。ドームにガラスブロックを用い、昼間は雪の結晶、夜間は灯篭や行燈を思わせる「記憶に残る駅」を演出するという。東口・西口は自由通路で結ばれ、西口の「光のテラス」からは雄大な妙高連山の風景を眺められる。
新幹線の改札口付近には、みどりの窓口・びゅうプラザをはじめ、コンビニ「NewDays」や観光案内所を併設した「SAKURAプラザ」などを設置。改札内コンコースでは、天井を中心に県産木材をふんだんに使用し、待合室に根曲り杉を活用した木製ベンチも設置される。ガラス窓や柱面に桜吹雪をプリントするなど、温かみのある空間にするという。
新幹線高架下には駅レンタカー上越妙高事務所と、39台収容可能な駐車場を開設。東口・西口ともに駅前広場も整備される。なお、駅東側に関しては新幹線開業後、旧脇野田駅の東側まで本格的な整備に着手する予定とされ、北陸新幹線開業を前に旧脇野田駅のホーム・線路の撤去も進められている様子だった。
上越妙高駅の開業に合わせ、3月14・15日に駅自由通路および駅周辺にて、新幹線まちづくり推進上越広域連携会議主催のイベントも開催されるとのことだ。
旧脇野田駅付近の線路跡
首都圏の大手私鉄をはじめとする鉄道事業者は、東日本大震災から4年を迎える3月11日に、今年も大地震発生を想定した列車停止訓練を行う。
東京メトロも3月11日14時46分から列車停止訓練を実施
訓練は既報の東京都交通局、ゆりかもめ、京王電鉄、小田急電鉄、箱根登山鉄道に加え、東京メトロ、京成電鉄、東急電鉄などでも実施される。東日本大震災の翌年から、毎年3月11日に各社局が実施しており、今年も首都圏の大手私鉄などに加え、北総鉄道、関東鉄道、多摩モノレール、横浜シーサイドライン、埼玉高速鉄道などが実施を発表している。
これらの鉄道事業者はいずれも地震発生時刻の14時46分頃に訓練を行い、走行中の全列車をいっせいに停止させる。これにともない、一部列車に遅れが発生する場合があるとのこと。江ノ島電鉄も11日9時30分から同様の訓練を行う。
エアバス(本社: 仏トゥールーズ)は現地時間の3月9日、ターキッシュ エアラインズが貨物専用機A330-200Fを4機追加発注したことを発表した。
A330-200Fは子会社であるターキッシュ カーゴによって運航され、貨物市場における同社のシェア拡大に貢献する。ターキッシュ エアラインズは現在5機のA330-200Fを運航させており、追加発注した4機とともに成長する貨物市場の需要に対応する。
ターキッシュ エアラインズは現在合計で139機のエアバス機を運航させており、エアバスにとってはトルコ最大の顧客。保有機の内訳は、エアバス単通路型ファミリーが91機、A310貨物機が2機、A330-200が17機、A330-300が18機、 A330-200Fが5機、A340が6機となっている。
A330-200Fはペイロード65tから70tを運び、4,000海里を飛行することができる。ユニットコストがより大型の貨物機と同等レベルで、新規路線開拓や路線の拡充にリスクを最小限に抑えながら運用できる中型貨物専用機となっている。
東京ステーションシティ運営協議会は3月14日~29日、北陸新幹線開業に合わせ、東京ステーションシティ(東京・東京駅内)にて「北陸新発見フェア」を開催する。
日本レストランエンタプライズの弁当売店で販売する「北陸新幹線開業記念弁当」(1,300円)
同イベントでは、北陸新幹線沿線にある富山・石川・福井・新潟・長野各県の特産品を集めた物産展や、同5県の観光PRイベント、北陸新幹線開業を記念したノベルティの配布などを行う。
各県の地域特産品を販売する「出張! 日本百貨店」は地下1階の「びゅうスクエア」にて行われる。北陸地方のグルメや、北陸新幹線をかたどった雑貨などの商品をそろえるという。
「ツバメノート」と『マジンガーZ』のコラボアイテムも
また、改札内1階では3月14日~31日に、北陸3県の名産品や「北陸新幹線(E7系)・北陸」をテーマに開発した限定のオリジナルグッズを販売する「HOKURIKU BOX(ホクリクボックス)」の第2弾を開催。トートバッグや「ツバメノート」など、石川県輪島市出身の漫画家・永井豪氏の代表作『マジンガーZ』とE7系新幹線とのコラボレーションアイテムもとりそろえる。
ほかにも、3月11日~3月29日には、北陸新幹線沿線の5県で伝統的に伝わる”ご当地料理”やそのアレンジ料理、”ご当地素材”を使用したメニュー15種を東京ステーションシティ内の各飲食店が展開する。
「うどん酒房 杵屋」の「揚げ白海老の丼ぶり定食」(1,200円・1日10食限定)や、「リッショマニア キッチン」の「ずわい蟹とうにの釜めし+板うに付き」(3,024円・1日10食限定)、「とんかつ寿々木」の「たれかつ丼」(1,200円・1日15食限定)などが販売される。なお、メニューにより提供時間が異なる。
駅内「駅弁屋 祭」「駅弁屋 踊」をはじめとする日本レストランエンタプライズの弁当売店では、3月14日から「北陸新幹線開業記念弁当」(1,300円)を販売。二段重ねの折に、”マスの寿司”や”合鴨スモーク串”など北陸をイメージした料理屋食材を詰め合わせた一品となる。そのほか、「ニッポンの駅弁」では「新幹線E7系弁当」(1,300円)、「浅草今半」では「能登牛 すき焼弁当」(2,700円・1日15食限定)が提供される。
「ニッポンの駅弁」の「新幹線E7系弁当」(1,300円)
「浅草今半」の「能登牛 すき焼弁当」(2,700円・1日15食限定)
※価格は全て税込
北日本から西日本の日本海側で10日、強風や吹雪が見込まれることから、JR西日本は寝台特急「トワイライトエクスプレス」の運転取りやめを発表した。JR東日本新潟支社も、特急「北越」「いなほ」や快速「くびき野」の一部運休を発表している。
寝台特急「トワイライトエクスプレス」。3月10日は大阪発・札幌発ともに運転取りやめ
大阪~札幌間で運転される寝台特急「トワイライトエクスプレス」は、3月12日の列車をもって運行終了が決まっている。しかし、10日は沿線の悪天候が見込まれることから、急遽の運転見合わせや広範囲にたわる長時間の運転不能などの事態に備え、大阪発・札幌発ともに列車の運転取りやめが決まった。
JR東日本新潟支社も今後の運転計画を発表。ダイヤ改正前日の3月13日をもって運転終了となる特急「北越」・快速「くびき野」も、10日は一部列車が運休に。金沢発新潟行「北越7・9号」と新潟発金沢行「北越8・10号」、新潟発新井行「くびき野4号」が全区間運休、「くびき野5・6号」は新潟~直江津間運休とされた。信越本線ではその他、新潟発直江津行の快速「らくらくトレイン信越」が全区間運休となる。
白新線・羽越本線経由の特急「いなほ」は、新潟発「いなほ5・7・9・11・13号」と新潟行「いなほ10・12・14号」が全区間運休に。ほくほく線・北陸本線経由の特急「はくたか」も天候次第で運転を見合わせる可能性があり、上越新幹線へ通常通り接続できない場合もあるとのこと。これらの列車の他にも、強風などの影響で列車遅延・運休が見込まれることから、JR西日本・JR東日本ともに注意を呼びかけている。