[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水島臨海鉄道は4~9月にかけて、現在は老朽化により定期運用を外れているキハ20形205号の臨時運転を行う。運転日は4月5日、5月10日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日。5月は第2日曜日、その他の月は第1日曜日の運転となる。
水島臨海鉄道キハ20形205号(2013年撮影)
運転時刻は下りが倉敷市駅11時0分発、12時0分発、15時0分発。上りは水島駅10時31分発、11時31分発、三菱自工前駅14時8分発。専用ヘッドマークを掲出するほか、昭和40年代に実際に使用していた行先票(サボ)も取り付ける予定だという。
臨時運転初日の4月5日は、記念イベントとして1日フリーきっぷやグッズの販売を行う。どちらも倉敷市駅での発売となり、1日フリーきっぷ(大人800円、子供400円)は朝6時から、大人用・子供用合わせて100枚限定で販売。購入者にはもれなく記念乗車証明書をプレゼントするとのこと。グッズはクリアファイル1種類(300円)と缶バッジ2種類(1個250円)で、9時から数量限定で発売。お得なセット販売(クリアファイル1枚+缶バッジ2個で700円)も行う。
臨時運転実施日限定で、倉敷市駅に手彫り風のキハ205運行記念スタンプを設置。グッズのセットや1日フリーきっぷを購入すると、4種類ある運行記念スタンプ用紙のうちどれか1枚がもらえるという。
311系は1989年にデビュー。最高速度120km/h運転を実現し、転換クロスシートを備えるなど、名古屋近郊のJR線のスピードアップ・車内サービス向上に貢献した車両だった。後継となる313系の登場まで、311系は東海道本線の新快速で運用された。
東海道本線を走行する311系の普通列車
現在、JR東海の在来線電車といえば313系。東海道本線の特別快速・新快速・快速もほぼ313系が使用され、311系は普通列車での運用が中心に。中央本線の一部列車にも使用されるという。デビュー当時、JR在来線の普通車両では初となるカード式公衆電話も設置されたそうだが、後に撤去されている。
ブリティッシュ・エアウェイズは3月2日、ウィリアム王子も参加した「GREAT Festival of Creativity」(中国・上海)にて、バラと竹をモチーフとしたGREAT特別塗装の777-200を公開した。
マーシャ・マデザインのドレスを着て特別塗装機の公開を祝福するジョージア・メイ・ジャガー
ブリティッシュ・エアウェイズは3月2日、ウィリアム王子も参加した「GREAT Festival of Creativity」(中国・上海)にて、バラと竹をモチーフとしたGREAT特別塗装の777-200を公開した。
デザインは、中国のファッションデザイナーであるマーシャ・マが担当。英国のスーパーモデルであるジョージア・メイ・ジャガーも、このGREAT特別塗装機の公開に駆けつけた。マーシャ・マによる777-200型機の塗装デザインは、竹とバラをモチーフに西洋と東洋の融合を芸術的に表現した。この塗装の様子は、動画で公開されている。
鉄道にまつわる趣味は奥が深く、多くのファンを魅了している。「鉄道ファン」「鉄ちゃん」「鉄」「鉄道オタク」「鉄オタ」などと呼ばれる彼・彼女たち。「恋人が鉄道ファンだ」という人も少なくないのでは?
今回はマイナビニュース会員のうち「鉄道ファンと付き合ったことがある」という100人に、鉄道ファンと付き合ってよかったことを聞いてみた。
Q.鉄道ファンと付き合ってよかったことを教えてください。
鉄道の移動で頼りになる
・「駅の位置がわかる」(27歳女性/神奈川県/食品・飲料/技術職)
・「電車で行く旅行などスムーズである」(22歳女性/京都府/情報・IT/技術職)
・「時刻表をいつも見てるので、乗り換えとかに詳しい」(42歳男性/栃木県/自動車関連/技術職)
・「一緒に電車の旅をするときは、完全に相手に任せっきりで楽」(30歳女性/大阪府/学校・教育関連/クリエイティブ職)
・「旅行に行くとき、積極的にプランを立ててくれる(鉄道の旅限定)」(35歳女性/埼玉県/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
・「旅のプランをいっさいお任せできる」(30歳女性/神奈川県/金融・証券/事務系専門職)
・「どのルートで行くのが一番早いか、景色がきれいなルートはどれかを調べてもらえるから」(28歳女性/大阪府/小売店/販売職・サービス系)
自分も鉄道に詳しくなれる
・「鉄道に詳しくなった」(33歳女性/北海道/不動産/事務系専門職)
・「時刻表の見方を教えてもらえた」(32歳女性/山形県/医療・福祉/専門職)
・「電車情報に困らない」(26歳男性/新潟県/農林・水産/技術職)
・「いろんな電車が見れた」(29歳女性/岐阜県/建設・土木/事務系専門職)
・「路線に詳しくなった」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)
・「地理に強くなった。地名や駅名と特産物」(32歳女性/千葉県/電力・ガス・石油/技術職)
・「鉄道に関するありとあらゆる情報を教えてくれる」(50歳以上男性/山形県/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「各停の景色の良さを知った」(25歳女性/大阪府/情報・IT/技術職)
・「電車を乗る時のお得な知識が手に入った。株主優待や金券ショップ、また電車グッズが高く売れることを知った」(26歳女性/京都府/金融・証券/専門職)
・「鉄道うんちくに詳しくなったので、営業先でオタクに出会ったときには話法として使える」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)
いろんなところに行ける
・「外出好き」(23歳男性/大分県/その他/その他)
・「電車でいろいろ旅行に行った」(34歳女性/岡山県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)
・「電車で遠出することが多い」(31歳女性/東京都/食品・飲料/事務系専門職)
・「電車でいろんなところに連れて行ってくれたこと」(27歳女性/大阪府/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・「いろいろな電車に乗って旅行ができた」(25歳女性/山形県/商社・卸/営業職)
楽しい!
・「限定列車とかに詳しいので鉄道旅が楽しくなる」(27歳女性/埼玉県/金融・証券/事務系専門職)
・「旅行好きでデートが楽しい」(25歳男性/千葉県/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「旅が楽しくなった」(31歳女性/東京都/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「一緒に大井川鉄道のSLを見に行ったけど、楽しかった」(32歳男性/静岡県/小売店/事務系専門職)
・「いろいろ説明してくれて、面白い」(33歳男性/京都府/機械・精密機器/技術職)
・「鉄道オタクに出かける企画をしてもらうと普段行けないところに行けて楽しい」(28歳男性/千葉県/自動車関連/技術職)
・「興味なかったけど少し詳しくなって楽しかった」(21歳女性/茨城県/情報・IT/技術職)
趣味の話ができる
・「私も鉄道好きなので、面白い」(36歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)
・「趣味の話ができてうれしいこと」(50歳以上男性/福島県/金融・証券/専門職)
・「電車を使った旅行では頼りになる。私のオタク趣味に理解がある」(28歳女性/北海道/電機/技術職)
その他
・「別れた後、話のネタになる」(27歳女性/神奈川県/商社・卸/営業職)
・「電車での移動中に会話が弾む」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)
・「写真を見せてくれた」(41歳女性/東京都/マスコミ・広告/事務系専門職)
鉄道ファンと付き合ってよかったこと、アンケート回答欄にはそれぞれびっしりとその魅力を書いてもらえた。ほとんどの人が挙げていたのが、なんといっても鉄道に詳しいこと。駅の位置から電車発着の時刻、乗り換え、チケットの買い方、旅行のプランまで、知識が豊富で「頼りになる」という声が寄せられた。
また、鉄道を使っていろいろなところへ遊びに行けることや、自分も鉄道に詳しくなれることから「楽しい」という回答も複数見られた。そのほか、鉄道好き同士だったり分野は違えどオタク同士だったりするところから「趣味の話ができる」という人もいた。
調査時期: 2015年2月10日~11日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 100人(鉄道ファンと付き合ったことがある人限定)
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
JR西日本は16日から、東海道本線(JR京都線)茨木駅のリニューアルに着手する。このほど新駅舎デザインが公表された。
茨木駅リニューアル後のイメージ。コンコース(左)と外観東口
茨木駅リニューアル後のイメージ。外観西口(左)と東口デッキ(東口デッキは茨木市提供)
茨木駅では、2016年春の立命館大学新キャンパス開設に合わせて、茨木市による駅東口デッキや歩行者専用道路の整備が進行中。JR西日本も2014年2月、駅利用者の利便性向上と市の玄関口としてのイメージアップを目的に、改札内へのエスカレーター新設やトイレの改修、店舗開発などを含む駅舎リニューアルを行うと発表していた。
今回の発表によれば、新駅舎は「駅とまちをつなげる、駅と人をつなげる」を基本コンセプトとして設計。自然採光や通風を利用するなど、「自然」をデザイン要素として取り入れるほか、駅周辺のまちづくりとも調和させ、親しみを持って利用される駅をめざす。エスカレーターは上り(京都方面)ホームに3基、下り(大阪方面)ホームに2基の計5基を新設。その他、多目的トイレを含むトイレ改修、床や天井などの改修によるコンコース美化、みどりの窓口の整備などに取り組む。駅舎北側部分の約1,100平方メートルは店舗スペースに充てる。
2017年春にエスカレーターの使用を開始する予定で、工事完了と店舗部分開業は2018年春の見込み。なお、リニューアル工事着手にともない、3月29日から駅東口北階段は工事終了まで閉鎖に。代わって同日11時30分から、茨木市が整備した駅東口デッキが使用できるようになる。