[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ふっくら、ぷるるん。かまいし桜牡蠣」(6,480円、税・送料込)
大地を守る会は5月21日までの期間限定で、かまいし水産振興企業組合(岩手県釜石市)が生産した牡蠣「ふっくら、ぷるるん。かまいし桜牡蠣」を販売している。
同商品は2007年秋から養殖を開始したが、流通が始まって間もなく東日本大震災が発生し、流通量が少なかった”幻の牡蠣”だという。えぐみがなく、磯の香りと濃厚な味が絶妙なバランスに仕上がっているとのこと。「桜牡蠣」という名前は、「桜が咲くころに味がのってくる」ことから名づけられたという。
牡蠣20個・殻むき用ナイフ・軍手1枚のセットで、価格は6,480円(税・送料込)。大地を守る会のギフトサイト「お取り寄せひろば」にて注文を受け付けている。
ユー・エス・ジェイは3月18日、アミューズメントパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(以下、USJ)」のオフィシャルホテル「ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」(大阪府大阪市)に、初のテーマ・フロア「ユニバーサル・ワクワク ハッピー・フロア」をオープンする。
ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」に「ユニバーサル・ワクワク ハッピー・フロア」が登場
廊下もカラフル
同フロアは、エルモやクッキーモンスターなど「セサミストリート」のキャラクターをモチーフとしている。パークのキャラクターを全面的にテーマ展開したホテル・フロアおよび「セサミストリート」をテーマ展開したホテル・フロアや客室は、同社初の取り組みとなるとのこと。
今回のテーマ・フロアは、3月18日に行われるUSJのファミリーエリア「ユニバーサル・ワンダーランド」のリニューアルを記念し、同ホテルとUSJの共同プロジェクトとして開発された。同園のクリエイティブチームがホテルと協働でデザインし、全てのクリエイティブ監修も行ったという。
同フロアは、エレベーターを降りた瞬間から別世界となるようなデザインとなっており、エレベーターホールにはフォトスポットも用意している。客室には「セサミストリート・ビッグフォレスト・ルーム」「セサミストリート・スカイビュー・ルーム」「セサミストリート・ワクワク ファン・ルーム」の3タイプがあり、インテリアや天井、ベッドカバーなどでセサミストリートの世界を表現している。また、全室禁煙で、靴を脱いで部屋に上がる設定となっているため、小さな子どもを含む家族も快適に過ごせるとのこと。
「セサミストリート・ビッグフォレスト・ルーム」
「セサミストリート・スカイビュー・ルーム」
「セサミストリート・ワクワク ファン・ルーム」
宿泊特典として、同ホテルの宿泊者全員にUSJとホテル近鉄ユニバーサル・シティのコラボレーショングッズをプレゼントする。また、「ユニバーサル・ワクワク ハッピー・フロア」の宿泊者には、コラボレーショングッズのほか、「セサミストリート」のキャラクターをあしらった「携帯ポット&カップセット」か「手提げ袋」のいずれか1つをプレゼントするという。
同ホテルの総支配人・長尾修二氏は、「家族の誰もがワクワクでハッピーになる滞在をご体験いただきたいと考えております。もちろん女性グループでのご宿泊もセサミストリートの仲間たちとともに心よりお待ちしております」と述べている。
TM & (C) 2015 Sesame Workshop (C) & (R) Universal Studios.All rights reserved.
2015年3月7日(土)、原宿・竹下通りに「原宿アルタ」が待望のグランドオープン!の画像
2015年3月7日(土)、原宿・竹下通りに「原宿アルタ」がグランドオープンする。
19店舗からなるこの「原宿アルタ」は、女の子のライフスタイルをキラキラさせる雑貨アイテムを中心に集積させた「竹下通り唯一のワンストップショッピングストア」をコンセプトとして掲げ、ネット通販では味わえない友だち同士の楽しい買物が体験できる場を提供。同時に、竹下通りならではの新しいカルチャーのフロアをプロデュースしながら独自性の高い原宿の名物フロアを目指す。
ビルのシンボルである1階は女の子たちが着飾るキラキラが集まるスポットとして。2階にはファッションのフィルターを通したキャラクター雑貨と、原宿ファッションには不可欠なユーズドアイテムが揃う。3階はおしゃべりやくつろぎ・癒しを提案する待ち合わせスポットとして。B1は女の子の大好きなカルチャーを詰め込んだ雑貨フロアになっている。
19区画中、14区画が新業態/原宿初のショップをラインナップしていることから、昨年秋のオープン発表時から注目の高かったこの「原宿アルタ」。原宿にまた新しいランドマークが誕生する。
本記事は「原宿プレスオンライン」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
阪急阪神ホテルズは3月23日~4月12日、第一ホテル東京シーフォート(東京都品川区)のレストラン「グランカフェ」にて期間限定プラン「SAKURA TERRACE」を提供する。
「『Pasta』 海老とルッコラのリングイーネ」(1,800円、画像はイメージ)
同プランでは、「グランカフェ」のテラス席にカフェレストラン「SAKURA TERRACE」を期間限定オープン。開放感のある海辺のカフェレストランをイメージしたテラス席で、”お花見ランチ”を提供するという。
メニューは「『Pasta』海老とルッコラのリングイーネ」(1,800円)、「『Poisson』 魚介のナージュ サフラン風味」(2,200円)、「『Viand』 牛頬肉の赤ワイン煮込み」(2,200円)の3種類。いずれもアサリを使ったクラムチャウダー、サラダ、パン、デザートが付いている。ドリンクにはアルコールも用意するとのこと。
※価格はすべて税・サービス料込
東京メトロを中心に、普段見られない地下鉄の動きを可視化・3D化した「東京メトロリアルタイムシミュレーションwebアプリ metrogram3D」が公開されている。博報堂アイ・スタジオのクリエイティブラボ「HACKist」のウェブデザイナーが製作した。
「東京メトロリアルタイムシミュレーションwebアプリ metrogram3D」
「metrogram3D」は前作「metrogram」をバージョンアップさせたビジュアライゼーション作品。「metrogram」製作のきっかけは、東京メトロが昨年実施した「オープンデータ活用コンテスト」(全線の列車位置などの情報をオープンデータで公開、このデータを活用したアプリの開発を競うコンテスト)だったとのこと。「metrogram」は2014年9月時点のデータをもとに、地下鉄など列車の流れを見ることができる。
「metrogram3D」では、ウェブ上の3次元表現技術「WebGL」を用いることでパフォーマンスが向上。前作と同様のカメラワークの他に、「俯瞰ビュー」(東京メトロ全域を俯瞰できる)・「ラインビュー1」(各路線にスポットを当て、路線全域をカメラが追う)・「ラインビュー2」(路線を真上から見つめるカメラ視点)・「駅ビュー」(特定の駅を中心にカメラが回り続ける視点)も加わり、3D視点で東京の地下鉄を眺められるという。なお、「WebGL」に対応していないブラウザ環境(主要ブラウザの旧バージョンなど)では閲覧できず、「Your Browser Does Not Support WebGL.」と表示される場合がある。
「metrogram3D」では東京メトロ全線のほか、JR山手線や都営大江戸線などの動きを追うことも可能。線路を曲線、電車と駅を光る点で表現し、各路線のラインカラーや各駅の位置・深さも再現された。やわらかな光と曲線による幻想的なイメージを楽しめる。