[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
子どもを取り巻く英語学習が、大きく動き始めている。2018年度から段階的に正式な「教科」として、成績がつけられるようになる。並行して、英語活動の開始が小3からへと前倒しされ、中学での英語は基本的に英語で実施。2020年度から、完全実施の予定だ。
子ども英語教室として、小学館ホームイングリッシュスクールから始まり、小学館ホームパル、小学館アカデミーと45年にわたる歴史をもち、日本の英語教育の変化に対応し続けてきた小学館アカデミーは、今後の変化に対応し、本気で英語を使いきれる日本人を育てるために段階的に導入を進めてきた。乳幼児~小学生対象の英語教室「イーコラボ」を2015年、本格スタートさせる。
「小学館アカデミー」はイード・アワード 子ども英語教室において、2013年、2014年の2年連続で「先生がよい英語教室」を受賞した。その英語教室で長年活躍してきた3名の先生、井出麻美子先生、芳井由美先生、大木美希先生に、子どもの英語教育の変化について、さらに今後子どもたちがよりよく生きるための英語学習についてお話しいただき、2回にわたって紹介する。
前編は、子どもの英語教育現場で感じる変化を中心に、英語にまつわるご自身のエピソード、そして英語教育がどのように変わっていくかを聞いた。
◆英語にまつわる自分の体験を伝えたい
–英語の先生になろうと思ったきっかけは何ですか。
芳井先生:いくつかの教室で教えています。子どもの頃、近所の方が行っていた、小学館の英語教室に通っていました。先生がとても楽しく、レッスンも英語も大好きで、それがきっかけで大学では中学・高校の教員免許も取得しました。その後、語学を使いながら世界で活躍する仕事、旅行会社の営業と添乗の仕事に就いたのですが、やはり教える仕事の魅力に惹かれて英語の先生になりました。
大木先生:子どもの頃から数々の習い事を経験し、それぞれの先生に憧れを抱き、そこから将来教える仕事がしたいと思ったのがきっかけです。その中の習い事のひとつが、小学生のときに学んだ英語です。教室では英語も先生も教室も大好きでしたし、たくさんの友だちができました。
その後、中学・高校で合計2度留学を経験したなかで、英語の先生になることを目指し、英語を教えながら充実した生活を送っています。
井出先生:現在、小学館アカデミー本部にて、イーコラボの開発に携わっています。子どもの頃は、英語に触れる機会はまったくない、長野県の山間で過ごしていました。…