[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
やまもといちろうです。私の後ろの穴も開通しています。
それにしても、新しく開業する北陸新幹線。私自身は北陸そのものには何の縁もないし新幹線は死ぬほど乗るので、用事も無いのに新幹線乗ってもなあということでスルーしておったわけなんです。が、家内からは早くも「富山に行きたい」「金沢へ連れて行け」という素敵なオファーを賜りまして、仕事の空き日程をやりくりしようと思っております。そのぐらい、普段は新幹線に乗らない一般の人たちの関心は高いということですね。
また、2023年には現在の終着駅の金沢から敦賀まで延びるということで、福井県に足を向けることは少なかった私にとってもこれはこれで楽しみです。
巷の論説では、一部に「北陸新幹線ができたことで金沢、富山から東京に出やすくなって、近畿圏との経済的な結びつきが緩くなってしまうのではないか」という話があるようですが、いままでも用事があれば金沢と羽田で空の往復をしたり、何となればバスや新潟経由で新幹線でもそこまでの不都合は無かったのであまり影響しないのではないでしょうか。
東京から富山まで2時間ちょっとかー、じゃあ日帰りで富山行くかー、とはなかなかならないでしょうしね。ただ、私鉄やバス乗り継いで東京から3時間とかいう東京近郊の温泉や観光地に行くぐらいなら、もう一万円出して富山や金沢でうまいもの食おうという話にはなりやすいと思うんですよね。その意味でも、選択肢が広がってよかった反面、東京客を見込んだ観光地の熱い戦いはより白熱しそうな気がします。
沿線都市ブランドの重要性
経済面では、そもそも新潟を除く北陸と東京圏の人の移動は年間400万人から500万人と見られ、諸説あるもののシンクタンクが発表する域内貿易は2兆円強、うち2,500億円ほどの観光産業が2倍になればそれだけで北陸の経済効果は高まるという期待があるのでしょうか。国土交通省の調査資料では、直接の経済効果は年間150億円と見込まれています。ただ、これ単体で話をすると日本の限られた経済力が右のポケットから左のポケットに移動しただけであり、ここから活性化するために何ができるのか良く考えないといけません。
北陸新幹線の開業が一時的なカンフル剤で終わらないようにするために、沿線都市ごとの特色を基にしたブランドを確立しなければ、従来のビジネス客や基礎的な観光動員数に依存した従来の需要に戻ってしまいます。…