[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
がん患者が発する特有のにおいを嗅ぎ分ける線虫の性質を利用し、患者の尿1滴でがんの有無を95%の高精度で調べる方法を開発したと、九州大学などの研究チームが12日発表した。
臨床現場ではがん患者には特有のにおいがあることが知られており、日本をはじめ海外の研究機関では、鋭い嗅覚を持った犬をがん診断に利用するという研究が行われている。九州大の味覚・嗅覚センサ研究開発センターの広瀬崇亮助教らの研究グループは、このにおいに注目し、線虫「C.エレガンス」ががん患者の尿にどう反応を示すか実験した。
C.エレガンスは、飼育が簡単なことから生物実験で一般的に用いられる体長数ミリの線虫で、犬と同じくらい嗅覚が優れている。実験では、シャーレに置いた線虫に、がん患者の尿と健康な人の尿242人分を数滴垂らし、それぞれの検体に線虫が示す反応を調べた。その結果、線虫はがん患者24人の尿のうち23人分(95.8%)に近づき、健康な人の尿218人分では207人分(95.0%)で遠ざかった。
24人のがん患者のうち、12例はがんの進行度を示すステージが「0」と「1」の早期がんであることから、線虫は従来のがん検診では見つけにくかった早期がんを発見できる可能性もあることがわかった。
線虫が検出できるがんは、現段階では胃がんや食道がん、前立腺がんなど全てのがんに反応するが、がんの種類の特定にまではいたらないため、研究グループでは今後、特定のがんにだけ反応する線虫を開発し、線虫の嗅覚による診断テストの実用化に向けてさらに研究を進めるとしている。
なおこの論文は、米科学誌「Plos One」電子版に11日付で掲載された。