[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「『アメリカ人が大嫌い』と言っても何にも言われないのに、『韓国人が大嫌い!』と言ったら、途端にレイシストだと
言われるのはなぜだ」――。
作家の百田尚樹さんによる、こんなツイッター上の問題提起がネットで注目を集めている。
■「するどすぎるツッコミ」「レイシストが何か分かってない」
百田氏はこれまで、ツイッターで「中国や韓国が『歴史カード』を切って、日本に対してゆすりたかりを繰り返している」
(2015年2月27日)などと、中韓両国を非難している。これに対し、百田氏を「レイシスト(人種差別主義者)」だとして
批判するつぶやきが寄せられることもしばしばあった。
こうした経緯もあってか、今回、百田さんが冒頭のツイート(2015年3月3日)を投稿したところ、たちまちネット上で波紋
を広げた。百田氏に同調する人からは、
「するどすぎるツッコミ」
「たしかにおっしゃる通り」
という声が上がり、普段は批判的な人からも「百田氏はあまり好きではないが、これには同意するな」と書き込みが
寄せられている。
一方で「レイシストが何か分かってない」「この方はその違いも理解できないのか!」と反発する人もいる。また、
「弱い者いじめを諌める観点もあるし、あと『韓国人』と言った場合明らかに民族的・血統的な事を指すけど完全に
多民族国家である『アメリカ人』はニュアンスが違うでしょ」
と、百田氏の指摘が的外れだとする意見もあった。
国内では、在日韓国人らへの「ヘイトスピーチ」が人種差別的だとして、法規制の是非について今国会でも議論
されている。国連の人種差別撤廃委員会が法規制を日本政府へ勧告する動きもある一方、表現の自由などとの
関係で法規制へは否定的な意見も多い。
ソース:J-CAST 2015/3/4 18:23
http://www.j-cast.com/2015/03/04229470.html
「レイシスト」とは?
http://www.j-cast.com/images/2015/03/news229470_pho01.jpg
前スレ
【話題】「アメリカ人嫌い→OK、韓国人嫌い→レイシスト」…百田尚樹が「なぜだ」とツイート[03/04]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1425461828/
1が立った時間 2015/03/04(水) 18:37:08.21
3月4日からDVD&ブルーレイがリリース、同時にデジタル配信もスタートする『24-TWENTY FOUR- リブ・アナザー・デイ』。
"もう一人のジャック"とも呼ぶべき、ジャック役キーファー・サザーランドの日本語吹替えを担当している小山力也さんに
インタビューを敢行。
―今までの『24』で一番思い入れのあるシーズンは?
「やはりファーストシーズンです。そしてセカンドシーズン。誰が本当の黒幕なのか、多くのキャラクターたちの姿を
描いて交錯するストーリー進行で、二転三転四転するという面白さがありました。ボイスキャスト陣も、「え!? あたしが
全部悪かったの!? あたしなの!?」ということになるわけですから(笑)。台本を読んで初めて"まさかのびっくり!"が、
たくさんありました」
http://dramanavi.net/column/upimg/201503/20150304_c04.jpg
http://dramanavi.net/column/2015/03/24-twenty-four–1.php
ミニ事件簿 3月4日 15時30分配信
大分東署のベテラン署員は本年度で定年退職を迎えた。同僚に今後の予定を尋ねると「海外旅行」と景気の良い答えが返ってきた。
署員も行き先に思いを巡らせたものの、今後は長女の出産や次女の結婚式などイベントがめじろ押し。何より気掛かりなのは愛する飼い犬の存在だった。「残しておくのが心配…」。
以前の旅行ではペットホテルに預けたが、ひどく寂しがっていたという。「臆病者だからなぁ…」と署員。そのまなざしは父の優しさでいっぱいだった。
http://minijikenbo.com/p/o/631_medium.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150304-00010000-mjikenbo-l44
本田技研工業の英国現地法人であるホンダモーターヨーロッパ・リミテッドは3月3日(現地時間)、
ジュネーブモーターショー(プレスデー:3月3日~4日、一般公開日:3月5日~15日)で欧州市場向けの
新型「シビック TYPE R」を世界初公開した。
このモデルはドイツにあるニュルブルクリンク北コースで行われた走行テストで、FFハッチバックモデルでトップとなる
7分50秒のラップタイムを記録している。
2015年夏に欧州各国で発売する予定となっている新型シビック TYPE Rは、レーシングカーのような
高い走行性能を持つ「歴代最高のシビック TYPE R」を目指して開発を実施。パワートレーンには、
新世代パワートレーン技術群「EARTH DREAMS TECHNOLOGY(アース・ドリームス・テクノロジー)」の
1つとして新開発された「VTEC TURBO」シリーズの「2.0リッター 4気筒直噴ガソリンターボエンジン」を搭載。
シビックを含む歴代TYPE Rモデルで最高となる最高出力310馬力、最大トルク400Nmを発生し、
6速MTとの組み合わせで前輪を駆動。0-100km/h加速5.7秒、最高速270km/hというクラストップレベルの
走行性能を実現している。
エクステリアでは複雑な形状のフロントバンパーやリアウイングスポイラーなどを装着し、ダウンフォースを
高めつつ空気抵抗を減らすエアロダイナミクス性能を追求。スポーツカーらしいルックスと空力性能を兼ね備えている。
足まわりでは19インチ軽量アルミホイールを採用し、235/35 R19タイヤと組み合わせて装着。
前後サスペンションに「アダプティブダンパーシステム」を採用して爽快なハンドリングを実現し、高出力のFF車の
特徴であるトルクステアを軽減させる「デュアルアクシスストラットサスペンション」をフロントに採用。
ブレーキではフロントにブレンボ製4ピストンキャリパーと350mm径ドリルドディスクローターを専用装備して、
強力な動力性能に見合った制動力を用意する。
このほかの装備では、本格的なスポーツ走行性能と爽快さを向上させる「+R」モードを採用。インパネに設定された
「+R」ボタンを押すことにより、エンジンのアクセルレスポンスや力強さ、サスペンションのダンパー特性、
パワーステアリングのアシスト力などが変化する。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/691/026/01.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/691/026/02.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/691/026/03.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/691/026/04.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/691/026/08.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150303_691026.html
掲載日:2015年3月4日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/04/181/
電気通信大学は3月3日、小脳の運動学習の理論を構築し、運動の記憶がトレーニング後に小脳内でどのように
定着するのかを理論的に明らかにしたと発表した。
同成果は電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻の山﨑匡 助教、理化学研究所脳科学総合
研究センターの永雄総一 博士、University of California, San DiegoのWilliam Lennon氏、電気通信大学脳科学
ライフ・くらしサポート研究センターの田中 繁特任教授らによるもの。3月3日付け(現地時間)の「米国科学アカデミー紀要」
に掲載された。
毎日コツコツ勉強して覚えた内容は、一夜漬けで覚えた内容に比べて頭に残りやすくなる。この現象は「分散効果」
といい、運動学習においても起こることが発見されている。またトレーニングを終えて休んでいる間も、脳は記憶を
定着させるために働き続けていることもわかっている。しかし、記憶の定着過程において脳内で何が起きているかは
よくわかっていなかった。
今回の研究では、運動の中で最も簡単な神経回路で生じる目の反射運動に着目し、視機性眼球運動(OKR)の適応と
呼ばれる運動学習について、小脳の神経回路の数理モデルを構築し、シミュレーションを行った。
その結果、トレーニングを行うと、短期記憶に関与する小脳皮質で神経細胞のつなぎ目(シナプス)での信号の
伝わり方が変形して形成されたが、トレーニング後はその記憶は自然に消滅した。一方、小脳皮質の出力先であり、
長期記憶に関与する小脳核で全く別のシナプスに同様の変化が起き、小脳皮質に形成された記憶が小脳核へ
転送されるようにして定着することがわかった。
記憶の定着がトレーニング後に起こるということは、全体で1時間トレーニングを行うより、15分のトレーニングを
4回行った方が内容が定着することを示唆した。この理論は動物実験と非常に良く一致することも確認されたという。
同研究グループはこの成果について「より効果的な学習・記憶法の確立や、生物の運動学習のメカニズムに基づいて
動作を自ら獲得する知能ロボットの開発への応用が期待される」としている。
<画像>
シミュレーションの結果。(A)マウス実験と数理モデルでのOKR適応の比較。(B)数理モデルの小脳皮質のシナプス(青)と
小脳核のシナプス(青)の伝達効率の変化。
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/04/181/images/001l.jpg
<参照>
【メディアリリース】小脳における記憶の定着過程の理論を提唱 ~「一夜漬けより毎日コツコツと」の仕組み解明へ~
http://www.uec.ac.jp/news/announcement/2014/20150226-1.html
Modeling memory consolidation during posttraining periods in cerebellovestibular learning
http://www.pnas.org/content/early/2015/03/02/1413798112.abstract
電通大 山﨑研 – NumericalBrain
http://numericalbrain.org/