[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
韓国メディア・STNは25日、「誰が平昌五輪で得をするのか」という記事を掲載した。
平昌五輪については、スポンサーの誘致実績は目標の3分の1にも到達しておらず、膨大な税金が投入されることに国民からは不安の声が上がっている。
分散開催の案も出ているが、土地売買だけが活性化し、既得権者だけが得をするという見方もあり、分散するより返上した方がいいとの主張も出ているという。
記事は、韓国が先進国になるための”3点セット”として、「夏季五輪、W杯、冬季五輪」をあげ、平昌五輪は最後の通過点だとした。
ソウル五輪の時も、悲観的な見方が支配していたが、民主化や経済・産業発展が促進された経緯があるとしながら、平昌にはいくつかの問題があると述べている。
まずは人事の問題と責任の所在だ。
平昌五輪が失敗に終わったら、その責任は国政の最高責任者である朴大統領にある。
朴大統領は文化体育観光部のトップに、選挙で朴大統領のロゴをデザインした金鐘徳(キム・ジョンドク)を選んだ。
金長官の実績は選挙のロゴデザインだけで、五輪の専門家でもない。
平昌五輪組織委員会の趙亮鎬 (チョ・ヤンホ)委員長はより深刻。
五輪に関する仕事をしたという噂すら聞こえてこないとし、大韓航空は今年1000%を突破した負債率を減らすために、飛行機44台を売却、
さらに「ナッツリターン」した娘の家庭教育の問題まで浮上したと報じている。
他にも、五輪を機に”デカい”ことを狙う建設業者や投資家、土地の所有者などを統率できないと、
平昌五輪は四大河川事業やF1競技場、仁川アジア大会を再現することになると述べ、このままでは平昌五輪の関連施設は、
1980年の「平和のダム」に次ぐ第二の”浪費の記念碑”となる可能性が高いとした。
さらに、一番残念なことは、開閉幕式のために人口4000人の村・横渓里(フェンゲリ)に4万人規模の臨時スタジアムを建設することを決めたことだ。
去る12月、組織委員会の関係者は「龍平は2万5000人規模でIOCが否定した」とし、1000億ウォン規模の予算で代替施設を建設することになったという。
これは、スイスのある建設業者がIOCにロビー活動を行ない、誘導したという話もある。
この臨時施設は開閉幕式の6時間だけ使用し、その後は撤去される予定で、建設業者には組立時も撤去時もお金が支払われる。
該当業者が臨時スタジアム建設を受注したら、韓国は海外業者にもてあそばれ、6時間2回だけ使用する施設に膨大な資金を投入することになる。
この報道に対し、韓国ネットユーザーは様々な意見を寄せている。
「娘を見れば父親が分かる」
「早く返上」
「誰もが金のことしか頭にない」
「交代!」
「節約してやらなければならないが、国家的行事を自治体にだけ任せ、国際的な恥さらしになるのはやめてほしい」
「記事を読むたび、怒りがこみ上げてくる。国民の税金できちんと働く人は誰もいないのか」
「平昌は問題が多い。力を合わせて早く処理すべきことをしていないことが問題」
「撤去する施設に膨大なお金を使うんだと?どうかしている」
「五輪の歴史上、最悪の赤字五輪になるだろう」
「借金より返上」
「趙一族の没落を祈る」
2015/03/02 05:31
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/410566/
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/410566/2/
韓国で国民的詩人と慕われる尹東柱(ユンドンジュ)をしのぶ集会が没後70年の先月、日本各地で開かれた。
自由を抑圧された植民統治下で、尹は研ぎすまされた感性をハングルで静かにつづった。
文学研究を極めようと、「平沼」と創氏し、立教大に入学。その後、同志社大に転学した京都で、人生は暗転する。
独立運動にかかわったとして治安維持法違反の疑いで逮捕され、1945年、福岡の刑務所で獄死した。享年27。朝鮮半島
が日本の支配から解放されたのはその半年後のことだ。
日本語が強要されるなか、ソウルの後輩に贈った手書きの詩集「空と風と星と詩」は、後輩の母親が床下の甕(かめ)に隠して
保管しており、尹の没後3年にして出版された。有名な「序詩」はこう始まる。
死ぬ日まで空を仰ぎ
一点の恥辱(はじ)なきことを、
葉あいにそよぐ風にも
わたしは心痛んだ。
星をうたう心で
生きとし生けるものをいとおしまねば (伊吹郷訳)
被支配という現実からの脱却とともに、隣人との共生をも切実に願った尹の詩は、今日の日韓を結びつける。
立教大のチャペルでは今年、300人を超える両国の人々が同時に序詩を朗読した。
日本での尹は日本人学生とも親しくした。初夏のピクニックで友人らと収まる写真・漫画・動画が残る京都・宇治など、ゆかりの各地では
詩碑建立運動が熱を帯びる。
福岡での建立を目指す西岡健治・福岡県立大名誉教授は「尹東柱マジック」という言葉を使う。「日韓関係がぎくしゃくしても、
尹の詩の話となれば不思議と素直になれるのです」
ソース:朝日新聞 2015年3月2日
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
続きます
http://mainichi.jp/select/news/20150301k0000m040082000c.html
http://mainichi.jp/graph/2015/03/01/20150301k0000m040082000c/image/001.jpg
乗っていた自転車が突然壊れ、転倒する--。市民の足として親しまれている乗り物に、
そんなリスクが潜んでいることが判明した。重傷を負った人がメーカーの責任を問い、
訴訟に発展するケースもある。ここ10年で367件の事故が確認されているが、専門家は「氷山の一角に過ぎない」と指摘している。
◇堺の男性、歯8本折れ
堺市堺区の建築業の男性(27)は一昨年6月、走行中に自転車のフレームが突然折れて転び、
重傷を負った。男性はメーカーに約1100万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こし、係争中だ。
訴えによると、自転車は東大阪市のメーカー「ビーズ」が製造・販売し、
「ドッペルギャンガー」のブランド名で展開する折り畳み式のマウンテンバイク。中国で製造された。
男性は、事故の約7カ月前にインターネット通販で約2万2000円で購入。
自宅近くを走っていたところ、前輪と後輪をつなぐアルミ合金製のフレームが突然折れて転んだ。顔を地面に強打し、8本の歯が折れたり、欠けたりした。
男性の相談を受けて調査した国民生活センターは製品の欠陥の可能性を指摘した。
センターの報告書によると、フレームには製造時から亀裂が生じていた可能性があり、
走行時の負荷で破損につながったと考えられるという。同型品の試験でも破損し、「製品共通の問題である可能性がある」と結論付けた。
ビーズは訴訟で製品に問題があったことを認める一方、治療費などの賠償額を争う姿勢を示している。
ビーズによると、同型の自転車の販売は終了しているという。担当者は毎日新聞の取材に
「製品の回収は考えていないが、事故がないか注視し、個別に対応したい」と話す。
男性は、事故の約3週間後には結婚式を控えていた。式当日は仮歯を入れ、
顔の傷は化粧で隠したという。男性は「購入前から欠陥を見抜くことはできない。
安全だと信用して購入している消費者を裏切らないでほしい」と話している。
自転車などの生活用品については、消費生活用製品安全法で、死者や重傷者が出る事故が起きた場合、
それを知った日から10日以内に国に報告することがメーカー側に義務付けられている。
一方、専門家は「自転車が壊れて事故が起こっても、軽いけがなら消費者が専門機関に相談しないケースが大半だろう。
欠陥が原因の事故はもっと多いはずだ」と話している。【服部陽】
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425204315/