[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
SONYのペットロボット「AIBO」のサービスが終了したのは2014年だが、それと入れ替わるように2015年に登場したのがソフトバンクの感情認識パーソナルロボット「Pepper」だ。これまでにもHONDAの「ASIMO」をはじめ、さまざまなロボットが発表されてきた。だが、Pepperが従来のロボットと異なる点は、“目”と“言葉”だ。つまり、コミュニケーションをとって、感情を読み取ることに重点を置いている。
これまでロボットは、力仕事や精密作業、あるいは厳しい環境下で作業を行うものが開発されてきた。だが、Pepperはむしろ力仕事や精密作業は得意ではない。「人に寄り添い、あなたを笑顔に」する仕掛けが搭載されている。
映画「ブレードランナー」に、人間と見分けがつかないレプリカント(アンドロイド)が、過酷な環境で労働させられ、人間に反旗を翻すシーンがある。また、手??治虫の「鉄腕アトム」でも、ロボットと人間の確執が描かれている。
そもそも「ロボット」という言葉の語源は、チェコの劇作家カレル・チャペックが1920年に発表した戯曲「R.U.R」で人造人間をチェコ語で“労働”を意味する「ロボット」と呼んだことに始まる。この作品でロボットが人間に反乱を起こす様子を描いたことで、人間とロボットは対立するという構図が生まれたのではないだろうか。
こうした背景には、何があるのか。それは、「ロボットに職を奪われる」「存在価値を脅かされる人間」「人間に虐げられるロボット」という認識だ。これまでは、人間がやりたくない仕事をロボットにさせる。そんな人間に虐げられる存在がロボットだった。事実、日本でも、高度経済成長期には産業用ロボットが多くの工場職員が行ってきた単純作業を奪ってきた。
それでも人間がロボットを虐げることができたのは、ロボットが単純作業しかできない、つまり、微細な調整や仕上げは“職人”と言われる人間でなければできないためだ。一方で、接客やさまざまな判断を要求される仕事は人間にしかできないとされてきた。
精密加工の世界では職人技がデータ化され、ロボットによる加工がすでに実現している。人ができることは、データ化できるので、それを正確に再現すればいいということだ。では、“判断”が必要な仕事はどうだろうか?
例えば、クレジットカードの申込時の審査や保険の審査、電話オペレーターをはじめ、顧客とコミュニケーションをとって、判断が必要な仕事はロボットにできないのだろうか?
いや、できるのだ。…