[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
いよいよパナソニック初のロボット掃除機「ルーロ」が3月20日に発売された。そもそも筆者がパナソニックから、初めて実機を見せてもらったのが昨年12月のこと。その時、“三角形”という見慣れない形だったことはもちろん、ロボット掃除機としての完成度があまりにも高かったのでかなり衝撃を受けた。どうして三角形という形を選んだのか? そもそも同社としては初号機でありながら、どうしてここまで完成度を高めることができたのか? 商品担当の鯛多聞氏に話を聞いた。
これまでロボット掃除機といえば、丸形であることが正解であると思われていた。日本国内のシェア8割を米iRobotの「ルンバ」が占めているからだ。ロボット掃除機の代名詞として“ルンバ”という言葉を使う人もいるくらい、その存在感は圧倒的である。掃除能力の高さもお墨付きで、ロボット専業メーカーであるiRobotが、10数年に渡り、何世代もモデルチェンジを重ねてきたから当然といえば当然だ。
とはいえ、パナソニックの「ルーロ」も発売前のプロトタイプモデルにも関わらず、これまで何度となく撮影したり、実際に自宅で使わせてもらってきた中で、ルンバに退けを取らないほど掃除能力が高いと断言する。
「実はパナソニックも1990年代初頭からロボット掃除機の開発に着手してきた歴史があります。それは業務用のロボット掃除機ですが、羽田空港のフロアを掃除するものでした。フロアを区切って、その範囲を往復走行するタイプのロボット掃除機です。空港という広いフロアを効率良く掃除するために活用されたモデルでした」(同氏)。
写真で見ると、そのロボット掃除機は全体的にもっと大きく背も高いモデルであり、家庭用のロボット掃除機とはまったく別物である。もちろん、じゅうたんやフローリングといった床面を掃除するものではないものの、自動でフロアを掃除するというアプローチだけは共通するものだった。
「その後、2002年に行われた技術発表会の場や2007年の内部検討されたロボット掃除機は、四角形や丸型でももう少し大きくて背が高い家庭用のロボット掃除機でしたが、発売するにはまだまだのレベルだったため、発売するまでには至りませんでした」。
パナソニックの掃除機開発の歴史は1950年代に遡る。60年以上の歳月を開発に費やすなかで、世界を代表する掃除機メーカーとして知られるようになった。掃除機メーカーとして、いくらロボット掃除機とはいえ、精度の低いものを発売するわけにはいかないという自負があった。…