[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
福島第一原発事故で全町避難が続く福島県双葉町。
約60キロ南の同県いわき市で昨春再開した町立双葉中では、ただ1人の3年生高野祐一郎君(15)が13日、卒業する。
同町で生まれ育った高野君は事故後、家族と県内を転々とし、翌2012年にいわき市に移った。「被災者として特別視されたくない」と、震災には触れないようにした。知らない生徒ばかりの学校になじめず、休んだ時期もある。昨年4月に双葉中に移り、最上級生として生徒会などを引っ張り、少しずつ気持ちが変化した。
10月、1~3年の全生徒8人が友好町の京都府京丹波町で開かれた交流会に参加。高野君は町立和知中の生徒80人を前に、震災の体験を記した作文を初めて読み上げた。
当時、双葉南小5年生。教室から校庭に逃げると、長さ10メートルの地割れができていた。家族は無事なのか。夜9時過ぎ、恐ろしくて泣き出したところ、母が迎えにきて「生きててよかった」と抱き締めてくれた。避難所で家族全員と再会できたが、やがて大型テレビに煙を上げる原発が映った。父と母が「もう帰れない」とつぶやいた――。
交流会の会場は静まり返った。和知中の中村忠孝校長(55)は「同年代の話だからこそ生徒の心に染みた」と語る。
「震災で失ったものは大きい。でも体験を無駄にせず、ありのままを伝えて生かしたいと思った。少し前向きになれたのかもしれない」と高野君。12日に双葉中で配られる卒業文集では交流会を振り返り、<いつまでもあの震災があったことは忘れないでいてほしい、という気持ちでした〉と書いた。
事故の収束は見通せず、双葉町の子どもの大半が避難先の自治体の学校に通う。そんな中、双葉中は双葉北小、双葉南小とともに銀行出張所を改装した仮校舎で再開し、8月に新しい校舎に移った。体育館もできた。
高野君は「数え切れないほどの人のおかげで当たり前のように学校に通える。与えられた条件で力を尽くす」と誓い、いわき市内の高校への進学を予定する。担任の松本涼一教諭(40)は「1年で大きく成長した。その自信をもとに、今後も壁を乗り越えてほしい」と応援する。
文集の最後には、高野君の将来の夢がつづられている。
<自分が夢中になれて、人の役に立てるような仕事に就きたい。様々なことにチャレンジし、いろんなことを学び、それを仕事にいかしたい>
双葉町 人口約6300人。東日本大震災での死者・行方不明者(関連死含む)は149人。仮の町役場がいわき市にあり、県内9か所の仮設住宅で約700人が暮らす。町民は県内のほか、39都道府県に避難している。
(この連載は広中正則、名倉透浩、桜木剛志が担当しました)