[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
東日本大震災から4年。当時は、今の状況は、そしてこれからも自然とともに私たちが生きていくためには?「意識の備え」について、改めて振り返ってみましょう。
震度1以上を観測した地震の発生分布図(左:2010年3月、右:2011年3月)
<あの時>2011年3月11日を振り返る
改めて、東日本大震災当時の、日本付近の地震発生状況を振り返ってみましょう。
上の図は東北地方太平洋沖地震が発生した2011年3月(右)と、その1年前の3月(左)に震度1以上を観測した地震の分布です。丸が大きいほどマグニチュードが大きく、色が赤いほど浅いところで地震が起こっていたことを表しています。1ヶ月間に発生した全国における地震回数は、2010年3月の99回であったのに対し、2011年3月は約9倍も増えて864回も発生しました。
さらに2009年からの地震発生回数を月別に見てみると、当時の地震発生回数がどれだけ異常であったかということがよくわかります。驚くべきことは、864回のうち約半分の409回が震度3以上の地震であったということ。この多くは2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震の余震です。
※地震は、陸上の震度計で震度1以上を観測し気象庁から発表されたもののみを集計の対象にしています。
ひと月あたりの全国地震発生回数(2009年1月~2015年2月)
<今>「余震」はいつまで続くの?
「余震」という言葉で誤解されがちですが、決して「余震=小さな地震」ではありません。「余震」とは、大きな地震があった後は、その付近で地震が起こりやすくなること。当然、本震が大きければ余震も大きくなりますし、場所によっては本震と同じ程度の揺れになることもあるのです。
実際、東北地方太平洋沖地震の場合、最大震度6強の余震を観測しています。また、先日2月17日にも、岩手県沖で最大震度5強を観測する地震が発生し、岩手県の太平洋側で最大0.2mの津波が観測されたばかりです。
時間の経過とともに余震の発生回数は減ってきていますが、今でも東北地方太平洋沖地震発生前よりも地震が頻発しており、依然活発な状態が続いています。気象庁は、今後も最大震度5弱以上の強い揺れや津波が発生する可能性があると注意を呼びかけています。
<これから>今、改めて見直したい「もしも、その時」のチェックポイント
地震が発生すると「地震が起こった事実」を確認しがちですが、本当に確認してほしいのは「この後何が起こる可能性があるか」を考えて次の行動をするということ。…