[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆既月食をみんなで見よう 観覧会が全国各地で開催4月4日は皆既月食だ。今回の皆既月食は皆既食の時間が20:54~21:06と比較的短いのが特徴で、事前に十分な準備をして観察するのがおすすめだ。次回の皆既月食は2018年とずいぶん先となることから、今回の皆既月食を楽しんでみてはいかがだろうか。
望遠鏡メーカーである株式会社ビクセンは皆既月食の情報を集めた特集ページScope People「4月4日は皆既月食!」を開設した。ページ内には全国各地で開催される展望会情報が掲載されている。皆既月食を船の上から眺めるツアー「皆既月食を船上から!横浜ロイヤルウイングクルーズ」では、横浜港から出航したロイヤルウイングの船上デッキの上から横浜の夜景と皆既月食を楽しめる。
月食の様子を生中継 観察した月の「色」を報告しようまた国立天文台は、「皆既月食を観察しよう2015」キャンペーンを実施。皆既月食の様子をYouTubeやニコニコ生放送で生中継するほか、各地で月食を見た人が皆既月食の色に注目して観察結果を報告する試みも実施される。
日本国内すべての地域で同時に見られる皆既月食。地域によってはお花見をしながらの月見となるところもあるだろう。あとは天気が良いことを願いつつ、皆既月食に備えてみてはいかがだろうか。
元の記事を読む
2001年11月22日のオープン以来、順調に来店者を集めているヨドバシカメラ マルチメディア梅田。顧客数や売り上げなど、家電量販店のなかで全国一との呼び声が高い。大阪にポイント還元を浸透させたことでも業界では有名な店舗だ。出店から10年以上が経過して大阪の地に根づいたマルチメディア梅田は、再開発が進むJR大阪駅前の活性化に、今も大いに寄与している。
ヨドバシカメラ マルチメディア梅田 店舗データ 住所 大阪府大阪市北区大深町1-1 オープン日 2001年11月22日 売り場面積 約5万m2(ヨドバシ梅田の商業施設面積) 従業員数 約600人
●再開発が進む大阪駅前に根づく 群を抜く圧倒的な存在感
JR大阪駅北側の通称「うめきた」といわれる地域。現在、この地域では再開発が進んでいる。直近では、2013年4月に巨大複合施設のグランフロント大阪がオープン。商業施設をはじめ、オフィス、ホテル、住宅などが入る4棟の高層ビルで構成され、百貨店以外の駅周辺の商業施設として日本最大級の広さを誇っている。このグランフロント大阪によって、大阪市民をはじめ、国内外からの観光客が増加している。
もともと、百貨店によるリニューアルなど駅前の進化は、以前から進んでいた。ジェイアール西日本伊勢丹は、再開発事業として大阪ステーションシティを2011年5月に開業。北側にある複合ビルのノースゲートビルディングにJR大阪三越伊勢丹を出店した。現在は改装工事中で、2015年春にリニューアルオープンする予定だ。
大阪ターミナルビルは、アクティ大阪の愛称で知られていたビルの南側に地上15階建てのビルを増築、サウスゲートビルディングを2011年3月に開業。阪急百貨店うめだ本店も、さまざまな再開発計画や施設の老朽化が著しいことなどを受けて改装工事を行い、2012年11月21日にグランドオープンした。
2010年以降、百貨店を中心に次々とリニューアルを遂げ、グランフロント大阪によって駅前が活性化したわけだが、街の活性化で先駆者といえるのはヨドバシカメラだ。2001年11月、複合商業施設として売り場面積5万m2級のヨドバシ梅田をオープン。その中に家電量販店のマルチメディア梅田を構えた。執行役員の櫛部克彦店長は、「平日と休日を問わず、さまざまな層のお客様がいらっしゃる傾向は、従来と変わらない」と、順調に顧客を確保していることをアピールする。…
日本労働組合総連合会(連合)はこのほど、20日午前10時現在における2015年春闘の回答状況を発表した。それによると、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ額(平均賃金方式)の平均は前年同期比1,006円増の7,497円となった。
2015年3月16日~20日の期間に回答を引き出した労働組合は、同307組合増の798組合。このうち、従業員300人未満の中小組合は、同141組合増の419組合で、平均賃上げ額は同187円増の5,747円となった。
また、ベースアップが確認できた組合は同189組合増の509組合で、平均ベア額は同1,187円増の2,466円、率にして0.80%。このうち、中小組合については、同40組合増の200組合、平均ベア額は同463円増の1,974円、率にして0.74%となった。
パートやアルバイトなどの非正規労働者の賃上げは、時給では55組合が回答を引出し、平均引き上げ額は同7.70円増の19.67円。月給では32組合が回答を引出し、平均引き上げ額は同1,220円増の4,188円となった。
3月31日に発売するSKE48ニューシングル「コケティッシュ渋滞中」のリリースを記念して21日21:00から17時間放送したニコニコ生放送 「SKE48 笑いあり、感動あり、スベり無し!生放送17時間ぶっ通しSP!!」がフィナーレを迎えた。
もともとは17時間の放送予定だったが、名古屋栄にあるオアシス21で開催されたリリースイベントの模様も急遽中継に加わり、計18時間の長丁場の放送を27万人以上の視聴者が楽しんだ。生放送17時間のあいだに100万コメントを目標にスタートした番組は昼の13:00に達成。今回の総合司会をつとめた斉藤真木子はこれだけ多くの方とコミュニケーションできてよかったとイベントを振り返った。
そして、今回のイベントのフィナーレを飾る、オアシス21のイベントには約5000人のファンが応援に訪れた。
また、ニコニコ生放送で披露したフォークデュオユニット、まいてぃ(矢方美紀と竹内舞)は、ファンから「本当にライブをやってほしい」というリクエストが多くあったことから、急遽今回のイベントの前座としての登場が決定し、2曲を披露して会場をあたためた。
本編ではSKE48が新曲「コケティッシュ渋滞中」を含む4曲を披露。イベントスタートから5000人のファンがそれぞれの推しメンの名前を叫び、割れんばかりの完成が会場を包んだ。トークコーナーではイベント会場であるオアシス21でも撮影したミュージックビデオの撮影秘話や、発売日に開催されるパシフィコ横浜での”SKE48春祭りイベント”の詳細や6月に行われるSKE48初の文化祭イベントの開催発表しファンを喜ばせた。
メンバーの松井珠理奈は「名古屋でイベントができて、そしてこんなに人が多く集まってくれるのは本当に嬉しい。もっともっと多くの方が楽しんでもらえるSKE48になるように頑張るので応援お願いします」とファンに感謝の気持ちを伝えた。
31日発売の「コケティッシュ渋滞中」は幼馴染の女の子が急に大人になっていく様に躊躇し、そして恋をしていくという片想い春ソング。この春、SKE48が届ける淡いラブソングに注目だ。
リリース情報
シングル「コケティッシュ渋滞中」
2015年3月31日(火)発売
初回盤TYPE-A(CD+DVD)
通常盤TYPE-A(CD+DVD)
初回盤TYPE-B(CD+DVD)
通常盤TYPE-B(CD+DVD)
初回盤TYPE-C(CD+DVD)
通常盤TYPE-C(CD+DVD)
初回盤TYPE-D(CD+DVD)
通常盤TYPE-D(CD+DVD)
劇場盤(CD)
「コケティッシュ渋滞中」ミュージック・ビデオ
フランスの修道院「モン・サン・ミシェル」“Le Mont-Saint-Michel”は、世界遺産として知られる有数の観光スポット。
満潮時には海に囲まれ、干潮時には周囲を歩けるほど水位が下がるのですが、皆既日食の影響で18年ぶりの大潮となり、完全な孤島となったそうです。
陸橋まで水没したモン・サン・ミシェルの姿をご覧ください。
完全に孤立した島に!
普段から満干の差は激しいのですが、3月20日の皆既日食の影響で18年ぶりの大潮となり、ここまで水位が上がったそうです。
本来は干潮のときのみ本土とモン・サン・ミシェルの往来が可能でしたが、1879年に橋を架けて常に行き来できるようになりました。
しかしながら橋が潮流をせき止めた関係で、それ以降2mも砂が積り、完全な孤島の状態になることは、現在ではまれだそうです。
沈んだ橋に駆けつけた観光客たち。
この状況に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。
●もともと海に囲まれているんだよ。ただし道路1つで行き来はできる。
満潮時。
[画像を見る]
干潮時。
[画像を見る]
●今の状態。
[画像を見る]
↑そこにあるクレーン車は、やばい・やばい・やばい! だな。
↑それはクレーン車じゃない。
↑じゃあ何?
↑掘削機のようだ。
●そこまで高く水位が上がるのは、春分と秋分のときだ。
●もっと頻繁にあるんだと思っていた。
↑毎日だと思っていた、観光で行ったときに1日のうちに満潮と干潮を体験したよ。
↑毎日、満潮・干潮はあるけどそこまでは高くはならない。道路は水の上だ。
●2003年に訪問したけれど、すばらしいところだったよ。今でも自分が過ごした休暇の中で、最高の思い出。
●どこに人が住んでいるの?
↑村だからね。2011年の記録だが41人が住んでいるそうだよ。
●そして毎日、南極の氷が1つずつ解けていったら……。
季節によって水位の高さも変わるようですが、もっとも水位が高い時は道路も使えなくなってしまうようです。
どちらのときも訪れてみたい場所ではあります。
A supertide has turned France’s famed Mont Saint-Michel into an island. This happens every 18 years.
【「モン・サン・ミシェル」18年ぶりの大潮で橋が沈み、完全な孤島に…海外の反応】を全て見る