[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【AKB48グループLIVE速報】
●HKT48全国ツアー『全国統一終わっとらんけん』3/22 沖縄県・宜野湾市海浜公園野外劇場
昨年9月よりスタートした初の全国ツアー『HKT48全国ツアー ~全国統一終わっとらんけん~』の沖縄県・宜野湾市海浜公園野外劇場の公演が、22日に開催された。AKB48グループ内の沖縄県での単独コンサートは、AKB48に続き2度目である。
開演前に囲み取材が行われたのだが、囲み取材で兒玉遥は「沖縄はずっと来たかった場所」と話し、宮脇咲良は「全国ツアーが決まった時にみんなで絶対に“沖縄いきたいね”と話していました」と初の沖縄公演への喜びを語った。これまで各地の方言を覚え、公演を披露してきた田中美久は「沖縄の方言をちゃんと覚えて(コンサートを)頑張りたい」と話し、指原は「沖縄の皆さんにパワーをぶつけて“沖縄48”を作れるぐらいHKT48を人気にしたい!」と意気込んでいた。
6月6日に開票が行われるAKB48選抜総選挙が、HKT48の本拠地。ヤフオク!ドームで開催される話題になると、指原は「(総選挙には)出るかどうか決めていない」と告白。「せっかく決まったのでHKT48メンバーが1人でも多く選ばれたら」とメンバーを思いやった。すると同グループ最年少の矢吹奈子は「総選挙出たい!出ます!」 と突然の出馬宣言して、会場の笑いを誘った。
2200人(満員)のファンが集まり始まったコンサートのオープニング曲は、この季節にピッタリの『桜、みんなで食べた』からスタートした。そして沖縄出身のSPEEDの『Body&Soul』や沖縄バージョンにアレンジされた楽曲も歌い、三線やエイサーも登場し、沖縄ならではの演出で大きな盛り上がりを見せてくれた。
コンサート終盤に歌った『メロンジュース』の時には、300発の花火が打ち上げられて、メンバーもファンも大喜び。最高のテンションのままコンサートの本編が終了した。アンコールでは、5枚目のシングル『12秒』(4月22日発売)の披露が行われた。選抜に選ばれたメンバー16人は、水兵をモチーフにしたデニム生地のセーラーカラーの衣装で登場。新曲『12秒』は、ファーストキスをテーマで、メロディアスなナンバーである。
Wセンターを努める兒玉遥は「この“12秒”はキスの時間のことだったんです!」説明。HKT48のシングルでは初のセンターとなる宮脇咲良は「はるっぴ(兒玉)と新しい16人で素敵な楽曲を作っていければ」と意気込んだ。…
こんにちは、あんずです。
宇宙人にひみつの道具を盗まれてしまったドラえもんが、ひみつの道具を取り戻すパズルゲーム「ドラえもん ガジェット ラッシュ」をご紹介します!
遊び方は、同じ色のドロップを3つ以上つなげてドロップを消滅させることで、宇宙人に攻撃します。
コンボを発生させて制限時間内により多くのダメージを宇宙人に与えていきましょう!
ドラえもんと一緒に宇宙人へと立ち向かう仲間を増やすと、宇宙人への攻撃力もアップ。
キャラクターのドロップも連結させて、宇宙人にさらなる攻撃を与えていきます。
アイテムを使うと、さらにドロップを一一斉に消すことができますよ!
ひみつの道具をゲットしたら仲間に装備させることができます。
装備することで、宇宙人への攻撃のチャンスを増やします。
ゲームレベルが上がると制限時間が増えるので、それだけ宇宙人へのダメージも増大!
ドラえもんとその仲間たちで力を合わせ、40個以上あるひみつの道具を取り度してみてくださいね!
ドラちゃん好きのための「ドラえもんライブ壁紙【ひみつ道具編】」が可愛いすぎる!!
ドラえもん ガジェット ラッシュバージョン1.0.3
価格:無料
(バージョンと価格は記事作成時のものです)
Animoca
Google Playでダウンロード
池澤夏樹=個人編集《日本文学全集》(河出書房新社)第1期第3回配本である第13巻『樋口一葉 夏目漱石 森鴎外』の収録作は
・樋口一葉『たけくらべ』(1896、川上未映子新訳)
・夏目漱石『三四郎』(1908)
・森鴎外『青年』(1911)
の3篇。
『たけくらべ』は子どもから青春期にさしかかろうという年ごろの美登利と信如の恋愛以前の交流を物語る短篇小説だ。
この作品は文語体で書かれた。現代語訳には前例がある。早くも1950年代には、児童向けの文学全集で現代語訳が試みられている。
平成期に入ると、大人だって現代語訳というか言文一致体で『たけくらべ』を読みたい。一葉没後100周年の1996年から翌年にかけて、
●《現代語訳樋口一葉》全4巻(河出書房新社)
で、角田光代・島田雅彦・松浦理英子・阿部和重・多和田葉子・藤沢周・井辻朱美・伊藤比呂美・篠原一・山本昌代といった文学者がかずかずの一葉作品を現代語訳した。のちにここから河出文庫版の『たけくらべ』『にごりえ』が編まれた。
それ以後も現代語訳は続く。
・角川ソフィア文庫《ビギナーズ・クラシックス》近代文学編『一葉の「たけくらべ」』(2005、現在はKindle版)
・歌人の秋山佐和子による『現代語訳 樋口一葉』(2005、山梨日日新聞社の《山日ライブラリー》という新書レーベルから出ている)
・教育ジャーナリストの山口照美による『現代語で読むたけくらべ』(2012、理論社)
などが近年の例だ。
(山口訳を含む理論社の《現代語で読む名作シリーズ》は、漱石の『坊っちゃん』や伊藤左千夫の『野菊の墓』、有島武郎の『生まれ出づる悩み』といったもともと言文一致体で書かれていた作品の「現代語訳」もある。ちょっと気になる)
さて今回の川上訳『たけくらべ』がどうなのかは、もう読んでみてほしいとしか言いようがない。たとえば末尾の部分を、まずは原文で読んでみよう。
〈或る霜の朝水仙の作り花を格子門の外よりさし入れ置きし者の有けり、誰れの仕業と知るよし無けれど、美登利は何ゆゑとなく懷かしき思ひにて違ひ棚の一輪ざしに入れて淋しく清き姿をめでけるが、聞くともなしに傳へ聞く其明けの日は信如が何がしの學林袖の色かへぬべき當日なりしとぞ。〉
これを川上はこう訳す。
〈ある霜の降りた朝のこと、水仙の作り花を、格子門の外から差して入れて行った人がいた。それが誰のしたことなのか美登利には知りようもなかったけれど、どうしてなのか、懐かしいような、よく知っているような気がして、違い棚の一輪挿しに入れて淋しく清らかなその花を見つめていたけれど、聞くともなしに伝わってきたのは、その翌日は、信如がどこかの学校に入って袖の色をかえてしまった、まさにその日であったこと。…
職場に向かう東横線の中で桃香は旋律を組み合わせながら考えた。
冬馬と慎吾に対するもどかしさを、父親のように音にしたいと思った。周りを見るとむずかしい顔をしたサラリーマン、早起きは苦手で眠そうなOLがつり革を持って立っている。この車両にいる人達もみんな恋に悩んだ経験があるんだろうな、みなとみらいでデートしてる確率100%だろうなと想像する。恋物語を抱えるひとりひとり。そんな人たちが乗り込んでいる東横線は曲作りには最適の空間と思えて来た。
夜、作りかけた曲を部屋にある電子ピアノで弾いてみた。そして気持ちを上に乗せて言葉にしてみた。
「あなたを失うと今の世界の灯りが消える。私の足下をほんのり照らしてくれるあなたのともしび。あなたといると心がほのかに桃色に染まる。Loving you missing you…」
自分の名前と同じ桃色の光に包み込まれた気分になる。うす桃色の光が射す世界で微笑む「あなた」は慎吾だった。
クリスマスの前日、桃香は冬馬が働いているデザイン会社の近所のカフェで冬馬を待った。
冬の日の午後8時。とっぷり黒い闇に包まれ、風が頬に痛かった。カフェでちぢこまった身体をあたため、伝えるべきことを整理した。冬馬が小走りで入って来る。寒い中を走ってきたので頬が赤くなっている。
「おう、待たせた?」
「お疲れさま。あったかいココアおいしいよ。」
「で、明日、俺と過ごすことに決めたって言いに来た?」
本当に自信があるのか、自信がなさの裏返しなのか恋の経験が少ない桃香にはわからない態度だ。もし自信たっぷりなのだとしたら、こんな自信がある男の人と付き合えば頼りになっていいのかもしれない。
でも自分はちょっぴり心が弱い慎吾をサポートしてゆくことを決めたのだ。スッと背筋を伸ばし、冬馬を見つめた。冬馬は察したかのように、店員を呼んだ。
「すみませーん、俺もココア。クリーム浮かべてくださいねー」
ココアの上にちょこんと座ったホイップクリームをスプーンですくいながら冬馬はそっと声を出した。
(続く)
【恋愛小説『自由が丘恋物語 ~winter version~』は、毎週月・水・金曜日配信】
目次ページはこちら
(二松まゆみ)
2015年3月23日、韓国・朝鮮日報は「ワシントンに広がる韓国疲労症」と題する記事を掲載した。
【その他の写真】
記事によると、米メリーランド州上院は18日、旧日本軍の慰安婦問題を非難する決議案を全会一致で採択した。このように、「日本が慰安婦に対する責任を取るべきだ」という米国の立場に変わりはないが、首都ワシントンDCには最近、「韓国疲労症」が見え始めているという。
13日、米シンクタンクのアメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)は「日韓関係正常化50年、最も弱いアジアの輪」と題するセミナーを開催した。セミナーで一部の出席者が「韓国は過去に縛られていて未来に進んでいない」と指摘。また、マイケル・オスリンAEI研究員は「韓国に好感を持つ日本人でさえ韓国疲労症に悩まされている」と訴えた。カート・キャンベル前米国務次官補は「朴槿恵(パク・クネ)大統領は北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記とは『条件を付けずに会う』と言っているが、なぜ安倍首相とは同じようにできないのか」と述べたという。
また、ワシントンの消息筋は「韓国は代案もなく日本に『正しいこと』を要求している。このままでは、慰安婦問題が持つ名分まで損なわれるのではないか」と指摘している。
最近のワシントンには「韓国は米国より中国を選ぶのではないか」との懸念が広がっているため、韓国批判の動きが増幅したのではないかとの見方もある。リチャード・ローレス元米国防副次官は「中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は歴史問題を利用し、日米韓同盟から韓国を離そうとしている」と指摘した。
これについて、韓国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「外交、経済、社会安全、対北関係など、1つも突破口を見つけられない。朴政権の限界が見え始めたのでは?」
「未来に進んでいないのは韓国ではなく日本だ。それは米国もわかっているはずなのに…。日本の味方をするため米国はあいまいな態度を取っていたが、ついに全ての責任を韓国に押し付け始めた」
「笑えない状況になってしまった。過去の侵略行為を正当化しようとする日本に米国が負けたということだ…」
「日本の肩を持つ人は少数だ。そんな人たちに気を取られていいないで、韓国は自分の意見を堂々と積極的に主張すればいい」
「中国を諦めても、米韓同盟を守らなければならない」
「これが、お金と時間をかけて行ってきた朴大統領の外交の成果か?」
「米国はもともと日韓の歴史問題になんか興味ない。お金をたくさん持っている国の味方をするだけ」(翻訳・編集/堂本)