[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Facebookでふと、「元カレは今どうしてるかな」と検索してみた経験がある人も多いのではないだろうか。新しい彼女、転職、上京、場合によっては結婚も……あ~気になってしまう!! 今回はそんな「元カレ発掘」について恋愛ライターのLISAさんに話を聞いた。
女性たちの心理について、「元カレ発掘をしてしまう理由は、人それぞれ。相変わらずダメンズな元カレの現状を見て、『別れて正解だった』と安心する人もいれば、いつでも復縁できるように周りの女性関係を常に把握しておきたいなんて人も。もちろん、『何となく』だけで検索をかけている女性も多くいます」という。
「いつでも復縁できるように元カレの女性関係を把握」というのは少しドキッとしてしまうが、確かに、一時は好きで付き合った存在。ふと気になってしまうこともあるだろう。
「でも、スマホから元カレ発掘をする場合は注意が必要です」とLISAさん。「夢中になってタイムラインをさかのぼっているうちに、間違って『いいね! 』を押してしまう可能性があります。元カレが通知設定をしていれば、一発でばれる羽目に。『あいつ、まだ俺に未練があるのかよ』と勝手な解釈をされ、元カノとしてのプライドがズタズタにされます」。
これは非常に避けたい事態だ。共通の知人友人にそんな話をされた日には変に否定するのも肯定するのも意識しているみたいで嫌だし、かといって一度つけた「いいね! 」を取り消すのも余計に気まずいし……。
また、「とは言え、元カレ発掘ものめり込み過ぎなければ、良い刺激になります。元カレの現状を知った上で、『見返すくらいのイイ女になるぞ! 』と自分を高めることができれば素敵ですよね。あくまでも、のめり込み過ぎないことが大事です」とのこと。
なるほど。下心が無くても、何処となくいけないこと・恥ずかしいことをしているような気分になってしまう「元カレ発掘」だが、自分の現在の立ち居地を確認するという意味では良い刺激なのかもしれない。
今回はご主人より奥さんの方が長時間働く夫婦の、食材に対する考え方のすれ違いを取り上げる。「教えて!goo」には、こんな質問が寄せられた。
「共働き夫婦で、嫁の方が長い時間働く家庭の食事…」
「私は食材を腐らせたくない、嫁は多少腐らせても仕方ない派です。(中略)…嫁は『自炊してるんだから仕方ない。外食よりコストも健康面でもいい』と。(中略)…私は腐るほど買わず、できない時は弁当や外食でいいのに。(中略)…妻の調理は繁忙期で月に3~4回、定時が多ければ月に10~15日くらい。忙しい時はほとんど惣菜か外食なのに『忙しくても、とりあえず買う!』なんです。(中略)…腐らせる頻度は月に1度程度、1000円以下だと思います」
■共働きの自炊ってどのくらいのペース?
「40代兼業主婦。(中略)…外食は味が濃く、量が多いので女性の胃腸に負担が大きいから。私は今、育児中で買い物に行けないので買いこみがち。(中略)…食材を買う時に『本当に使うの?』なんて言われたらムッカーですよ。(中略)…ダメにするのは1週間に1品くらい。(中略)…もったいないのは重々承知してますし、捨てる時に落ち込みます」(tantantan323さん)
女性が自炊にこだわる理由をこう解説した回答者もいたが、概ね自炊と惣菜を併用しているという意見も多数。
「共働きです。子どもはいません。(中略)…夫が飲み会や出張でいないと外食やお弁当、疲れている時は各自で夕飯を食べます。無理に自炊するんだったら、外食や出来合いを食べる方が精神的に楽」(nora-popさん)
「共働き夫婦の嫁です。毎日自炊しています。(中略)…平日は19時頃帰宅し、20時半頃に帰宅した主人と一汁三菜の夕食を食べます。基本的に惣菜や弁当は食べませんが、体調が悪い時や帰りが遅くなれば外食」(mocchioさん)
「自炊は週に2〜3回、主人が月に1回くらいで(中略)…惣菜が8割程度。(中略)…子どもが生まれる前は平日毎日外食だったことも」(kiyosatonoさん)
「共働きで、子どもがいます。朝食は妻、夕食は主に私が担当。(中略)…自炊が基本ですが、揚げ物や家では作れないものは惣菜」(kyo-moguさん)
子どもの有無に関わらず、奥さんが働いている以上、完全自炊は難しいのが現実のようだ。
■質問者はどう行動すればいい
質問者の奥さんが自炊にこだわる以上、質問者が対応策を練ってみてはどうだろうか。
「質問者様が食事を作れば済む」(kiyosatonoさん)
「『何の食材が残っているの? みそ汁にしよう』と提案するとか、朝ご飯を作るとか」(omusubiponさん)
「腐らないよう一旦火を通しておく」(kyo-moguさん)
共働きなら、家事は女の仕事と決めつけずに男性も台所に立つのが筋ともいう意見も寄せられた。もし奥さんが台所を女の聖域だと思っているタイプの女性なら、
「腐っている野菜を気にしないのが質問者の最大の愛情。(中略)…『疲れているだろうから外食にしよう』と言われると、罪悪感を覚えたり、意地になるので『行ってみたい店がある』とか『たまにはデートしよう』とか別の言い方で誘って」(mocchioさん)
このように腐った食材を気にしない度量を持つ、または奥さんの意識を外食に向けるよう努力をしてみるのもひとつの手段と言えそうだ。
(Tsushima Tica)
話がコロコロ変わる、オチがない……女子特有の会話は、異性から見ても理解できない空間のよう。退屈でつまらない話を聞き続けるのはもうウンザリ。ということで今回は、つまらないと思う彼女の話題について男性のみなさんにきいてみました。
■仕事の話
「仕事の話……彼女との話で仕事のことは思い出したくないから」(31歳/商社・卸/事務系専門職)
「会社での出来事を、出来事報告としてだけ話す。で? だから? なんて言ってほしいのかわからない」(36歳/機械・精密機器/営業職)
「仕事の話ばっかりだとつまらなくなる」(28歳/金融・証券/専門職)
今日仕事であったことを延々話す彼女。特にオチがあるわけでもないだらだらした会話は、同じく仕事で疲れている彼もぐったりしてしまいます。
■愚痴
「家での愚痴、家族の悪口を言われてもなにも言えない」(28歳/自動車関連/技術職)
「延々と愚痴が続くとき。そんな場合でも彼女であれば聞いてあげますが、こちらにも徐々に伝染して気が重くなってきます」(35歳/金属・鉄鋼・化学/その他)
「不満や愚痴だとこちらもネガティブな気持ちになりつまらない」(30歳/情報・IT/技術職)
つらいときには口にだして吐きだすことも大切。でも、ネガティブなことを言い続けていると、それを聞いている側もネガティブになってしまいます。愚痴を言うのも人間ですが、聞くのも人間だということを忘れないようにしたいですね。
■オチのない話
「友達との会話を聞いていると、オチがなくてつまらない」(32歳/電機/技術職)
「今日あったことなどダラダラ話される」(30歳/農林・水産/技術職)
「大して面白くもない話、しかもオチがない」(23歳/小売店/販売職・サービス系)
「ふーん、で?」と聞き返したくなるようなオチがなさすぎる話。言いたいことだけ言って自分だけがスッキリするのは、なんとなく不公平だと思われがち。
■興味のない趣味の話
「ファッションを詳しく説明するとき」(31歳/商社・卸/営業職)
「趣味などの話はお互いにうから、自分の興味のない話を聞かされるのは辛い」(28歳/情報・IT/技術職)
確かに、趣味の話で盛り上がれるのなら楽しい会話になるかもしれません。しかし、相手がそれにまったく興味を示さないなら、それは「つまらない話」と処理されているのかも。
愚痴を言えばスッキリするのは確かですが、それを聞く側はいつも同じ話ばかりでイヤになってくるのも当然のこと。たまには愚痴を聞く側の気持ちになってあげるのも大切かも。あなたもこんなつまらない彼女になっていませんか?
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※マイナビウーマン調べ(2015年2月27日~3月13日にWebアンケート。有効回答数94件。22歳~39歳の社会人男性)
■アラサー美女のターゲット、「バツイチ子無し男子」
とある美女たちと話をしていたら、
その中の一人に恋人がいないことが判明しました。
女の私でも見とれてしまうような超絶美女。
その上、仕事も出来て頭も良くて性格もいいのに
なんで彼氏がいないんだろう。
神様は、彼女に全てを与えた代わりに、
男運だけは奪ったのかな、いやそんなことはないか。
「私たちが紹介しなくても
自然にそのうちできると思うけど、
あえていうなら、どんな人がタイプなの?」
と誰かが聞くと
「実は年上がタイプで」と美女。
35歳とか、それより上とかの、
落ち着いた大人が好きらしい。
「でもそれくらいの年齢で一人ってことは
バツイチってこともあるよね。それでもいいの?」
「うん、バツイチ全然いい。
むしろバツイチのほうが、いいかも」
「子持ちは?」
「子供はダメ!」
バツイチはOKでも子供がいるのは嫌という人が多いよね。
元奥さんとの切っても切れない縁みたいに感じるのかな。
まあその話はここでは置いといて、
バツイチ子無し男子が今私の周りの
美女だけど恋愛に恵まれないタイプの女子の中で大人気。
バツイチ男子は
・一回女の人で痛い目に遭っているが故に、
変にがっつかないし、慎重で誠実。
・結婚生活をすでに経験しているため、
女の人に過剰な期待を持っていなくて、楽。
・「今度こそは失敗しない」という想いが、
二度目の結婚生活を長続きさせる努力につながる。
というイメージがあるんだと思います。
そしてなにより、どんなにイケメンでお金持ちでも、
「バツイチ」というハンディがあると
少し近づきやすくなるようにも思う。
同世代の独身であれば
自分に釣り合わないと感じてしまうレベルの男の人でも、
年上かつバツイチだとダブルハンディで
恋愛マーケット内では自分と同等レベルに感じられるんだよね。
そんなわけで、同世代独身ナイスガイが狩り尽くされて、
焼畑状態となったアラサーマーケットでは、
今、バツイチ子無し男子が結構きてます。
以上、今週のアラサー恋愛マーケットレポートでした。
Text/伊藤春香(はあちゅう)
本サイトで見る!
好きな人とずっと一緒にいたい。そんな気持ちから、「2人で住もう」と提案されるのはうれしいですよね。でも、同棲するということは、『結婚も視野にいれているということ?』と期待してしまうのも女子。そこで今回は、同棲する相手とは結婚も考えているのか、男性のみなさんに聞いてみました。
Q.付き合っている彼女ともし同棲することになった場合、あなたは結婚相手として彼女を考えますか?
はい……89.4%
いいえ……10.6%
「考える」と答えた人が9割弱と圧倒的な結果に。男性のみなさんも、2人で住むということに対してそれなりの覚悟を持っていることがわかりますね。では、まず「考える」と回答した人のくわしい理由を聞いてみましょう。
■同棲は結婚の前準備
「同棲はある程度先を見据えて行うものだと思っている。実際に行ったら、そういう目で相手を見定めるようになる」(35歳/金属・鉄鋼・化学/その他)
「同棲は結婚の前段階だから」(33歳/学校・教育関連/専門職)
「同棲は結婚前の練習みたいなことだから」(22歳/情報・IT/技術職)
結婚生活の練習として同棲を始めると考える人も。たしかに、いきなり二人きりの生活が始まるよりは、まず2人で住んでみることでお互いのことを深く知ることができそう。
■結婚を考えている人と同棲する
「一緒に生活すると言うことは、結婚も視野に入れることだと思うから」(32歳/学校・教育関連/専門職)
「結婚のための同棲だと思うので」(23歳/機械・精密機器/営業職)
「順序は逆になるが結婚まで考えていないと同棲できない」(23歳/小売店/販売職・サービス系)
年齢を考えれば、付き合うことイコール同棲・結婚にイメージがつながるという人が多いみたいです。
■一緒に住んでいると見えること
「いい点悪い点が明らかになるので」(31歳/商社・卸/営業職)
「経済的なことを見極めるから」(28歳/医療・福祉/その他)
一緒に住んでいれば、金銭感覚や生活習慣など、普段ならばあまり見えなかった相手のことがわかるもの。結婚後に知るよりは、その前に知っておきたい気持ちもわかります。
続いて、「考えない」と答えた人の意見です。
■生活を見てから考えることもある
「同棲生活を見極めたうえで考える」(36歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)
もしも結婚後に相手の嫌な部分が見えてしまったら。「耐えられない」と思っても、なかなか別れることができない状態に陥る前に、まず同棲してみてから結婚を考えるという人も。
「同棲をするのなら結婚を考える」というよりも、「結婚を考えているから同棲する」という気持ちのほうが強いことが今回の調査でわかりました。付き合っている彼に「同棲しない?」と言われたら、それはプロポーズの前兆かもしれませんよ。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※マイナビウーマン調べ(2015年2月27日~3月13日にWebアンケート。有効回答数94件。22歳~39歳の社会人男性)