[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「今の彼氏とこのままつき合い続けていていいのでしょうか」。カップルごとに状況は異なりますが、筆者が仕事で恋愛相談を受けている中で、こうしたお悩みが頻繁に寄せられます。そこで今回は、彼と別れるかつき合い続けるのか迷ったときにチェックしておきたいポイントをお伝えします。
■話し合いの場を設けてみる
別れるべきか別れないべきか、もっとも早く判断できる方法です。恋愛相談では「話をしようとしたらキレられた」「彼が『今はその話をしたくない』と黙り込んでしまう」といったお悩みが寄せられましたが、冷静に話し合いをできない相手とは恋愛はおろか結婚は到底無理です。ここで「言い出すタイミングが悪かったのかもしれない」とは考えないようにしましょう。
キレたり黙り込んだりする人は、自分に都合が悪い話はどんな状況でも応じないものなのです。そして交際し続ける限り、話し合いができない関係が延々と続くと把握しましょう。
■第三者に起こったこととして、知人に事実「のみ」を伝えてみる
ネットの恋愛相談サイトなどで、「友人のことですが……」と相談しているケースをたまに見かけますが、方法は一緒です。彼とあなたの詳細を知らない知人に、「友人からこんなことを相談されて、どう思いますか?」などと聞いてみるのです。感情を交えず事実「のみ」を、複数の人に相談してみてください。複数の人から同じ回答をされ、かつ自分が導き出したい答えとは異なっていた場合、自身の考え方が間違っていたのかもしれないと考え直すきっかけになります。
■つき合い続けたときと別れたとき、両方の気持ちを紙に書き出す
別れを考えるほど真剣に悩んでいる状態ですから、交際を継続した際の自分の気持ちを書き出してみると、そこには彼への何らかの不安や不満も出てくるはずです。書き出すときは、自分の心にフタをしてはいけません。誰にも見せない箇条書きですから、思いのまま書いてみましょう。
別れた後の自分の気持ちを想定して書く場合は、「彼以上に理解してくれる人は現れないかもしれない」という想像は捨てましょう。理解し合えていたのは以前の2人。現在は理解し合えていないからこそ、あなたは別れを考え出してしまっているからです。
「彼と別れたら結婚できないかもしれない」というネガティブな思いも捨てること。この気持ちの裏には結婚に対する焦りだけがあり、「彼じゃなきゃダメ」という愛情の強さはなくなっていることも自覚しましょう。
また、稀に「以前の彼女にひどい振られ方をされたらしいから、また傷つけたくない」と悩む女性もいますが、それは単なる同情です。同情は愛情ではありません。
紙に書き出して”見える化”すると、道が見えやすくなります。彼への不安や不満も書き出すことで、単なる自身のワガママか否かも見極められます。
まだほかにも方法はありますが、悩み出すと1人で深淵にはまり込んでしまいがちです。現実を客観視して後悔しない判断をするためにも、どれか1つでもいいので実行してみてはいかがでしょうか。
※写真と本文は関係ありません
著者プロフィール内埜さくら(うちの さくら)
恋愛コラムニスト。2,000人以上の人物取材の経験で磨かれた、鋭い洞察力が武器。著書は『恋がガンガンうまくいく魔法のフレーズ80』(講談社)。無料のメール恋愛相談は年間200人以上の男女が利用、リピーターも多い。相談を休止中の場合もあるので詳細はブログまで。恋愛コメンテーターとして『ZIP!』(日本テレビ)、『スッキリ!!』(日本テレビ)、『ばらいろダンディ』(MX-TV)などのテレビやラジオ、雑誌にも多数出演。
男性は合コンに彼女を探しに来ているのでしょうか。
そこで、独身男性に対して、合コンで出会った相手と付き合ったことがあるのかアンケートをとってみました。
◆独男に聞く!合コンで付き合ったことはある?
【質問】
独男に聞く!合コンで付き合ったことはある?
【回答数】
はい:14
いいえ:86
◆「付き合ったことがない」のは86人!
アンケートの結果、合コンで付き合ったことがないという人が86人と多数を占める結果となりました。その理由は以下のようなものがありました。
「遊び相手を探すのが合コンではないのですか?付き合って結婚の流れはあり得ません」
「合コンでは、その日にお持ち帰りで楽しむことはあっても、付き合うことはないです」
「合コンで付き合うことができたらありですが、なかなか親密まで行くのが難しい」
付き合ったことがないと回答した方の意見では、同じ付き合ったことがないという結果でも、大きく2つの理由に分かれました。
1つは、合コンで出会った相手との将来は考えていないという意見で、合コンという出会い方自体にあまりいい印象を持っていないようでした。もう一方は、付き合いたいと思っていても、合コンという短い時間では、なかなか付き合うところまでは行かなかったという意見でした。
いずれにせよ、合コンでの出会いは、付き合うという結果には繋がりにくいようです。
◆付き合ったことはある!しかし長続きはしない!?
続いて、付き合ったことがあると回答したのは14人でした。その理由を見ていきましょう。
「学生の頃合コンで知り合った子と付き合ったことがあるが、一週間ぐらいですぐに別れた」
「合コンで知り合った女性と付き合ったが、出会い方が軽かったせいか、長続きをさせることができなかった」
「一度だけ、街コンでお付き合い致しました。3ヶ月程で別れてしまいましたが、今も友達として連絡を取り合っています」
というように、合コンがきっかけで付き合ったことはあるにせよ、長続きはしなかったという意見が多くありました。軽い気持ちで付き合ってしまったり、お互いの気持ちに差があったりしたことが、長く続かなかった理由のようです。
しかし一方で、付き合った後に友達として連絡を取り合っている人もいるなど、いい関係が続く人もいるため、一概に合コンでの出会いでは上手くいかないということもなさそうです。
◆合コンでの出会いは相手の本気度を確かめて!
アンケートの結果を考えると、合コンでの出会いは、相手の本気度を確かめると良いと言えそうです。合コンでは付き合ったことがないという人の中には、真剣な出会いの場であると考えてはいるものの、なかなか距離を縮めることができないという人がいるようです。
一方で、ただの遊び相手としか考えていない人も。せっかくの出会いを良いものとするためにも、合コンで出会った相手の本気度をチェックしてみるといいのかもしれませんね。
■ 調査地域: 全国
■ 調査対象: 男性
■ 調査期間: 2015年01月26日~02月09日
■ 有効回答数: 100サンプル
(編集部/東京独女スタイル)
妻妾同居とは、妻と妾(愛人)が同じ家に暮らすことです。そんなことはあり得ないと思いますが、現実には、あるところにはあります。そこには、事情を知れば妙に納得できる、やむにやまれぬ事情があったりします。
あなたの彼女はサゲマンかも…!? 結婚に「最適な女か」チェック
■妻と妾が同居している家
実家の近くに、夫が不倫している愛人と妻が、同じ家に住んでいる家がありました。敷地は結構広く、本体の母屋に妻が住み、木々で囲まれた離れの建物に愛人が住んでいました。その話を聞いたときには、おぞましいような、聞いてはいけないことを聞いたような気持になりましたが、その家の中は、特に大きな波風もたたずに、平穏に見えました。
■不倫のやむを得ない事情
ご主人は大きな会社の代表者をしており、それは妻の父親から譲り受けた会社で、妻が会長です。そして、私が話を聞いた話では、妻は夫より大分年上で、病弱で寝たり起きたりの状態が若い頃から、ずっと続いているということでした。
さらに愛人は、立場は愛人ですが、実は、ある時期に採用した社員で、真面目に仕事をする人なんだそうです。その会社の経理の元締めをずっとしてきて、服装や見かけも地味で、見るからに、コツコツ働く女性のイメージなのです。今までの不倫・愛人というイメージとは全く違う人・世界です。なるほど、本妻と愛人が一つ屋根の下で暮らして揉めない理由が納得できます。
■妻妾同居
これは妻妾同居という形で、どう考えても、公序良俗に反する感じがしてなりませんが、一方で、夫より大分年上の妻が、一足先に初老になっています。早くから病弱で寝たり起きたりの療養生活をしてきた妻にしてみれば、離婚するよりは、夫の世話を全て愛人に任せて、自分は療養に専念する生活の方がいいのかもしれません。夫も、会社の実質のオーナーの妻を離婚はできず、しかも昔からの恩義もあるため、そのような形になったのでしょう。
それにしても、事情を知れば、一番、覚悟がいったのは愛人です。実質は妻でありながら、生涯、不倫と言われ愛人(妾)とみなされて生きるのは、どんな気持ちだろうかと思います。男性を愛しているのでしょう。そして、関係する全員が、それぞれに理解し合い、自分の立場をわきまえて生きることができるという、その忍耐力には驚きます。妻妾同居ということは、不謹慎な状況ではありますが、妙に納得ができる部分もあり、人というのは不思議なものだなあと思いました。
魚の骨のような形をした海外をはじめとして人気のフィッシュボーン。今回はツインのフィッシュボーンアレンジを動画でご紹介します。自分で簡単にできる編み込みアレンジなのでチャンレンジしてみてくださいね!フィッシュボーンのゆるふわ感がクセになりそう♪
動画付きの記事を見る
アレンジの手順
1 髪全体をコテで巻きます。
2 髪を二つに分けて編み込んでいきます。
3 編み込みをほぐします。
4 トップと毛先をふんわりさせるためにコテで巻きましょう。
5 全体にスプレーをしたら完成!ワンポイントとしてヘアアクセをつけてオシャレに♪
編み込みをルーズにすることでふんわりとした雰囲気になります☆
■それは終わりの始まり。
恋愛関係において、相手を思い通りにする「切り札」がいくつかあります。たとえば、それは「別れを告げること」だったり、「彼の前で泣くこと」だったり、「本気で怒ること」だったりするでしょう。恋愛がうまくいかない女性の中に、この切り札を多用する人がいます。言い換えれば、切り札を多用するために、恋愛が長続きしない女性がいるのです。
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
今回は「別れを告げること」を例にとって、「切り札」を使うことで何が起きるのか、そして、「切り札」をどう扱うかについて考えます。
▼「切り札」とは何か?
感情的になった女性が時々言う言葉が、「もう別れよう」です。何故この言葉を使うかと言えば、それを言った直後から、これまで仕事最優先だった彼が、自分のために多くの時間を使うようになったり、女の子と遊びに行くのを控えたり、デートに遅刻しなくなったりするからです。
それは、いわば瀬戸際外交で、相手をギリギリの状況に追い込んで、思い通りに動かすという手法なのです。この、相手を思い通りにしたい時に使う、即効性のある言動を、ここでは「切り札」と呼ぶことにします。
▼「切り札」が何故効くのか?
どうして「切り札」が効くのでしょう。たとえば、「別れよう」と言われた男性が、何故彼女の言うことを聞くかと言えば、その男性にとって別れが一番起きて欲しくないことだからです。
別れの言葉という切り札は、彼を不安にさせます。彼は、その不安から逃れるために、彼女の言いなりになるのです。
▼「切り札」の副作用
恒常的に彼女が別れを告げるようになると、そのストレスから身を守ろうと、男性は別れを受け入れることを考えるようになっていきます。一度その女性と別れれば、二度とその不安を味わわなくてすむからです。彼は彼女へ依存しないようにし、別れたときのメリットとデメリットを冷静に考えるようになっていくでしょう。
あなたも自分の恋愛を振り返ってみてください。あなたにストレスを与え続ける恋人に対して、いつのまにか別れを考えるようになったり、依存しないようになったりしませんか?
▼「切り札」は麻薬
一方、このように衝動的に別れを告げる女性は、別れを告げることで彼が思い通りになるため、麻薬のように何度も別れを告げるようになっていきます。
一回のコミュニケーションなら、それはとても効果的です。ですが長くつき合う場合、このような切り札は、徐々に関係を悪化させていくのです。そして切り札を使う女性は、この麻薬をやめられず、彼が「別れ」を受け入れるまで続けてしまいます。
このような、恋愛で用いる「切り札」には次の3つの注意を払いましょう。
■CHECK!乱用注意!「切り札」のトリセツ
▼1.長期的視点で考える
切り札には即効性があります。ですが副作用が大きいことも知りましょう。今、効果があったとしても、長期的に彼の心は離れていき、信頼されないようになっていくということを知っておきましょう。
長期的な視点で、パートナーとして良い関係を築くことを考えた上で、「切り札」を使うかどうかを決めてください。一度言った言葉を取り消したり、喧嘩をしても、謝罪し、仲直りをすれば、全てがリセットされると考えている女性は多いですが、それは間違いです。繰り返されれば、ストレスは蓄積します。決して、リセットされることはありません。
▼2.切り札を使うときは覚悟をすること
切り札を使うときは、それにより相手が思わぬ方向に動く可能性があるということを覚悟してください。別れの言葉を、あっさりと彼が受け入れることはよくあります。
切り札は何度も使うものではありません。切り札を使っても彼が変わらないなら、彼は変わらない人なのです。
▼3.切り札の効力を無駄にしない
別れの言葉を告げ、彼が「じゃあ、別れよう」と言った時にすがりつく女性がいます。すると彼は学びます。“この子は僕を思い通りにするテクニックとして「別れ」を告げているに過ぎない。自分がこの別れを受け入れれば、彼女がすがりついてくるんだな”と。そうなれば立場が逆転してしまいます。
別れの切り札をあなたが使い、彼がそれを受け入れたなら、そのまま別れてしまう必要があります。2人が本当に別れた時、その数週間後に、彼が不安になって縋ってくることがあるでしょう。切り札を使うときは、その効果を無駄にしないよう気をつけましょう。
ちなみに、結婚のプレッシャーも「切り札」です。同様に扱いには注意をしてください。
また、実はこの切り札は、恋愛市場だけではなく、あらゆる人間関係において同じように作用します。例えばあなたの会社で、“会社を辞める”と言っている人がいたら、会社は、密かに代わりになる人を探しはじめたり、その人に重要な仕事を任せないようになっていくのです。
人間関係において、常に長期的な視点を持ち、副作用があること、どう使うのが最も効果的かまで考えて用いましょう。
■恋の教訓
心にもない別れ話は
ふたりの終わりを呼びよせる
副作用を持っている
自分が相手に振り回されている側なら、「『彼の言いなり』から今すぐ脱出する方法! 」も、ぜひ参考にしてください。
■ぐっどうぃる博士 (恋愛カウンセラー)
理学博士(生命科学専攻)。現在は主に恋愛カウンセラーとして活躍。自身の体験と生命科学的視点を合わせた独自の恋愛メソッドを展開し人気を集めている。悩める女性の恋の問題が解決するサイト『恋愛ユニバーシティ』主宰。音声で恋愛を学べるiPhoneアプリ『ぐっどうぃる博士の音ライブラリ』やスマフォ・携帯公式コンテンツ『恋が叶う99のルール』もある。現在、テレビ、ラジオ、WEB、書籍、雑誌等など多方面で活躍中。また大手企業のマーケティングリサーチや企業のブランディング戦略にも参画。著書に『モテの定理』『恋愛マトリックス』(ソフトバンククリエイティブ)、「恋で泣かない女になる61のルール」(講談社)などがある。
■ぐっどうぃる博士の経歴はこちら
http://u-rennai.jp/goodwill/