[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近はマンガやドラマの影響などもあってか、「年下彼氏」の人気が急上昇中! 若くても、男らしくいたい気持ちやプライドは変わらない。そんな「年下彼氏」と上手につきあう、デキる彼女になるためには、どうしたらいいのでしょうか。
『AneCan』4月号では50人の男子に調査を実施! 「年下彼氏」を愛して、上手に育てて、素敵な男性にするための5つの方法として、調査結果をまとめています。
「年齢なんて、そんなに関係があるもの?」と思っているかもしれませんが、男性のプライドを傷つけないようどう接するかって本当に大事。
きっとその接し方を心がければ、彼を傷つけずに済むだけでなく、より素敵な彼氏に成長してくれるはずです。今回は、「年下彼氏」に効果テキメンな方法を、たっぷりお届けします!
[田坂さん画像お願いします!]
【1】ホメ上手になって彼を育てるべし
年下男子は年上男子に比べ、女性の喜ばせ方がまだよくわからない場合がほとんど。やってほしいことはお願いをして、してくれたら大いにホメる! これをくり返すうち、自発的にしてくれるようになります。
【2】「子ども」と思っても、対等に扱う
男性はプライドの生き物。年下といえど、それは変わりません。子ども扱いすると相手を傷つけ、ケンカの原因に。言い合いになっても「年下のくせに」は絶対禁句! 普段から対等な関係を築いていきましょう。
【3】金銭感覚は彼に合わせるようにする
働いていても勤続年数が長くない年下男子の懐には、まだまだ余裕がありません。デート代は自分と相手に見合った金額に抑えましょう。ただし「自分のほうが彼より稼いでいるから……」と貢ぐのはNG! 彼がヒモ化する危険大です。割り勘でとどめておきましょう。
【4】大切な話は彼の余裕があるときに
社会経験が少ない年下彼氏は、少し忙しいだけでテンパりがち。そんなときは、彼女のことを考える余裕がなくなってしまいます。面倒かもしれませんが、彼が落ち着くのを待ってあげるのが、デキる年上彼女!
【5】連絡はこまめに返してあげる
年下男子は、甘えん坊な傾向あり。さらにスマホの影響で、連絡をすれば即レスがくるものだと思われがちです。時間があくと「嫌いになったのかな?」と不安になることも。短くてもいいので、こまめな連絡が大切です。
ちょっとしたポイントを気をつけるだけで「年下彼氏」は、上手にエスコートしてくれる素敵な彼氏に成長してくれるかもしれません。「年下はちょっと、恋愛対象外」と思っていた方も、「年下彼氏」がいる方も、ぜひ参考にしてみてください!(鈴木 梢)
(『AneCan』2015年4月号)
かわいく見せておトクな効果を期待する女性のぶりっこ。男性にウケるときもありますし、悪気なしに実践している人もいるのでは。でも、やりすぎは逆効果。男性が、「やりすぎ感がハンパない……」と思う女性のぶりっことは?
■本気かどうか
・「ネタっぽく見せるぶりっこはかわいいが、本気のぶりっこはドン引き」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「中途半端に頑張った感があるかどうか」(30歳/電機/技術職)
・「冗談っぽくするのはいいが、まじでされると引く」(28歳/食品・飲料/営業職)
重いものが持てないなど、女性らしさを極端にアピールするぶりっこ。冗談ならかわいいけれど、本当なら困ることもありそうですよね。
■モテたい相手が複数かどうか
・「1対1のときに留まっているくらいなら『かわいい』。どこでもその調子でTPO的にマズかったりすると『ドン引きする』」(34歳/金属・鉄鋼・化学/その他)
・「ぶりっこの目的が、特定の人に好かれたいからやっているか、その場を盛り上げるためにやっているかのちがい」(32歳/小売店/事務系専門職)
・「人を傷つけるぶりっこはドン引きする」(27歳/金融・証券/専門職)
同じぶりっこでも場のためにするのか、個人のためにするのかで意見が分かれましたね。ターゲットは明確にしましょう。
■うそっぽさがあるかどうか
・「うわべだけか本心かのちがい」(29歳/小売店/販売職・サービス系)
・「天然でやっているかどうか」(30歳/金融・証券/販売職・サービス系)
・「わざとかわざとでないか」(32歳/機械・精密機器/技術職)
誰にでも嘘とわかるぶりっこはありますが、無意識のうちにしてしまうぶりっこもありますよね。あからさまにわざとだと、引かれてしまうようです。
■いやなしぐさをするかどうか
・「赤ちゃん用語を使うか使わないか」(30歳/運輸・倉庫/技術職)
・「アイドル気取りはむかつく」(38歳/情報・IT/営業職)
・「あからさまな上目づかいは引く」(30歳/農林・水産/技術職)
かわいく見せようとしたものの、ぶりっこなしぐさが相手の逆鱗(げきりん)に触れてしまうことも。逆効果ですね。
「やりすぎ感がハンパない……」と思う女性のぶりっこについて、男性読者の意見を見てきました。いかがですか? アピール対象や本気度など、好みが分かれる部分がありましたね。やってみるときはこれらのポイントに気をつけるといいかもしれません!
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※マイナビウーマン調べ(2014年12月にWebアンケート。有効回答数101件。22歳~39歳の社会人男性)
◆今回のお悩み
結婚して10年。2人の子どもがいる既婚者です。いまに始まったことではありませんが、毎日嫁の顔色を伺って過ごしているのに嫌気がさしてきました。
思わぬところに地雷があり、それを踏むと嫁が大爆発。キレやすい性格なのかもしれませんが、昔はそんなんじゃなかったように思います。
振り返ると、結婚式で私がひどく酔っ払ってしまい、二次会にも参加できないような状況だったところがターニングポイントだったかもしれません。
それ以降は嫁が強気でこちらが転がされている毎日。立場を対等にしようと日々努力していますが、なかなかかないません。私は、このまま年を取って、人生が終わってしまうんでしょうか。(自営業・43歳)
◆武田 尚子先生のアドバイス
素晴らしい。最高の旦那様じゃないですかっ。周りを見ても、女性が主導権を握っている家庭は円満ですよ。悩み無用!
奥様の「顔色を伺っている」と言えばネガティブに聞こえますが、それだけ相談者様が奥様に歩み寄れる慈愛に満ちた方だという証。
というのも奥様は、育ち盛りのお子様達の育児、家事、自身のケア(すっぴんで外出というわけにはいきません)、さらに、お仕事をされているのなら超多忙な生活。24時間臨戦態勢なわけです。
常に時間と膨大なタスクに追われる奥様は、気持ちの余裕などありません。その上、相談者様が酔いつぶれたりして、介抱や後片付けなど想定外のタスクが増えればイライラするのは当然。
しかし、奥様はそんなストレスを日々昇華させるために、毎日を慌ただしくも元気に楽しく過ごしていらっしゃるのではないでしょうか。受け止めてくれる存在があるから、奥様はバランスがとれているのでしょうね。
奥様は口にはしなくとも、あなたの優しさ(気弱さ?)に包まれて、自分が自分らしく強気に(あれ?)振る舞えていると分かっていらっしゃいますよ、きっと。
尻にしかれているように見えて、実は相談者様こそがご家庭の均衡を司る、影の支配者と言っても過言ではないのです。ステキ!!
それから、一緒にいて強く明るくたくましく振る舞える男性と巡り会えることは、女性にとって幸せなことだと思います(そういう人は大概おっかないけど)。女性を幸せにできる男性は、最高にかっこいいと私は思います。
文・武田 尚子(All About 恋愛 ガイド)
家事が苦手で、 炊事洗濯まるでダメな妻。結婚前は「家事は大得意!」と言っていたのに。だまされた……。今回は、マイナビニュース会員の既婚男性125名に、「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことがあるか聞いてみた。
Q.未婚者に伝えたい「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことはありますか?
はい 38.4%
いいえ 61.6%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどんなことですか? 確認しておくことが必要だと思うのはどうしてですか?
■金銭感覚
・「金銭感覚、生活に直結することだから」(29歳/機械・精密機器/技術職)
・「金銭感覚、出費の多い妻は将来の計画に苦労するので」(27歳/警備・メンテナンス/技術職)
・「お金のやりくり、過去の最大の買い物に使った金額、浪費癖がないかなど」(33歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
■借金の有無
・「借金や男関係」(24歳/情報・IT/営業職)
・「借金の額」(37歳/自動車関連/技術職)
・「借金の有無、金銭にルーズな人と結婚すると大変だと思うから」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)
■食べ物の好み
・「食べ物の嗜好が合うかどうか」(40歳/学校・教育関連/営業職)
・「食べ物の好み」(48歳/通信/技術職)
・「料理の合う合わないは重要」(49歳/通信/事務系専門職)
■家事ができるかどうか
・「家事力」(50歳以上/小売店/営業職)
・「家庭的かどうか」(38歳/不動産/営業職)
・「料理がうまいか否か」(32歳/電機/技術職)
■子どもはどうするか
・「子供はいつ何人ぐらい欲しいか」(50歳以上/電機/技術職)
・「結婚後の親との同居についてと子供が欲しいか欲しくないかは確認しておくことが必要、結婚後にお互いの意見が違っていても取り返しがつかないから」(49歳/自動車関連/事務系専門職)
・「結婚後も仕事を続けるか、子供はどうするか、結婚後にお互いの意見を確認すると衝突したときに相手に合わせるのに苦労すると思うから、結婚前に意見をすり合わせておくことは大事なことだと思う」(32歳/小売店/販売職・サービス系)
■相手の家族のこと
・「親のことをよく観察した方がいい、将来見た目も含めて似たようになっていくので」(42歳/自動車関連/技術職)
・「相手の家族のこと、家族との付き合いになるので」(41歳/商社・卸/営業職)
・「相手の親族のこと、やはり家族となるのだから親族含めて相手を選ぶ方がいいと思う」(28歳/建設・土木/技術職)
■価値観、生活習慣が合うかどうか
・「価値観が合うかどうか、一緒に生活する上で合わない人と合わせるのは大変だと思うから」(29歳/食品・飲料/営業職)
・「生活習慣、なるべく近いほうが生活しやすい」(48歳/建設・土木/技術職)
・「生活習慣、違うといろいろ面倒だと思うから」(31歳/商社・卸/事務系専門職)
■体の相性
・「体の相性は大事です」(44歳/機械・精密機器/技術職)
■その他
・「動物好きは地雷」(31歳/自動車関連/技術職)
・「問題が起きそうな例題を事前にだし、その時の対処法を話し合っておく」(50歳以上/商社・卸/事務系専門職)
・「亭主が働いている間、家庭をしっかり守れるか?」(50歳以上/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「お互いの親が介護が必要になった時どの様に対処するか、年老いた親との同居の可否」(50歳以上/医療・福祉/専門職)
■総評
既婚男性に聞いた「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うこと。一番多かった回答は、女性編のアンケートでも多数挙がっていた「お金」に関するものだった。やはり結婚後にお金のことでもめる夫婦は非常に多いようだ。確認ポイントとしては、「浪費癖がないか」という点のほか、貯金額や、場合によっては相手の親の経済事情も知っておいたほうが良いとのこと。また、結婚後「家計はどちらが管理するか」という点も事前に話し合っておきたい問題だろう。
「家事ができるかどうか」も重要ポイントだ。とりわけ食事は毎日のことなので、料理下手な女性と結婚してしまうと苦労するかもしれない。また最近は「家事をやらない」女性や「片づけられない」女性が増えているそう。結婚して「失敗した!」と後悔しないよう、お金の問題同様しっかり確認したほうがよさそうだ。
この他にも、宗教の問題や、専業主婦になりたいかどうか、普段の生活を一緒に楽しめるか、などなどさまざまな意見が寄せられた。「一度怒らせてみると本性がでる」といった、既婚者からの具体的なアドバイスも多く寄せられた今回のアンケート。結婚を考えている男性はぜひとも参考にしてほしい。
調査時期: 2015年2月13日~2015年2月23日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性125名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません
(アリウープ)
Q.未婚者に伝えたい「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことはありますか?
家事が苦手で、 炊事洗濯まるでダメな妻。結婚前は「家事は大得意!」と言っていたのに。だまされた……。今回は、マイナビニュース会員の既婚男性125名に、「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことがあるか聞いてみた。
Q.未婚者に伝えたい「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことはありますか?
はい 38.4%
いいえ 61.6%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどんなことですか? 確認しておくことが必要だと思うのはどうしてですか?
■金銭感覚
・「金銭感覚、生活に直結することだから」(29歳/機械・精密機器/技術職)
・「金銭感覚、出費の多い妻は将来の計画に苦労するので」(27歳/警備・メンテナンス/技術職)
・「お金のやりくり、過去の最大の買い物に使った金額、浪費癖がないかなど」(33歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
■借金の有無
・「借金や男関係」(24歳/情報・IT/営業職)
・「借金の額」(37歳/自動車関連/技術職)
・「借金の有無、金銭にルーズな人と結婚すると大変だと思うから」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)
■食べ物の好み
・「食べ物の嗜好が合うかどうか」(40歳/学校・教育関連/営業職)
・「食べ物の好み」(48歳/通信/技術職)
・「料理の合う合わないは重要」(49歳/通信/事務系専門職)
■家事ができるかどうか
・「家事力」(50歳以上/小売店/営業職)
・「家庭的かどうか」(38歳/不動産/営業職)
・「料理がうまいか否か」(32歳/電機/技術職)
■子どもはどうするか
・「子供はいつ何人ぐらい欲しいか」(50歳以上/電機/技術職)
・「結婚後の親との同居についてと子供が欲しいか欲しくないかは確認しておくことが必要、結婚後にお互いの意見が違っていても取り返しがつかないから」(49歳/自動車関連/事務系専門職)
・「結婚後も仕事を続けるか、子供はどうするか、結婚後にお互いの意見を確認すると衝突したときに相手に合わせるのに苦労すると思うから、結婚前に意見をすり合わせておくことは大事なことだと思う」(32歳/小売店/販売職・サービス系)
■相手の家族のこと
・「親のことをよく観察した方がいい、将来見た目も含めて似たようになっていくので」(42歳/自動車関連/技術職)
・「相手の家族のこと、家族との付き合いになるので」(41歳/商社・卸/営業職)
・「相手の親族のこと、やはり家族となるのだから親族含めて相手を選ぶ方がいいと思う」(28歳/建設・土木/技術職)
■価値観、生活習慣が合うかどうか
・「価値観が合うかどうか、一緒に生活する上で合わない人と合わせるのは大変だと思うから」(29歳/食品・飲料/営業職)
・「生活習慣、なるべく近いほうが生活しやすい」(48歳/建設・土木/技術職)
・「生活習慣、違うといろいろ面倒だと思うから」(31歳/商社・卸/事務系専門職)
■体の相性
・「体の相性は大事です」(44歳/機械・精密機器/技術職)
■その他
・「動物好きは地雷」(31歳/自動車関連/技術職)
・「問題が起きそうな例題を事前にだし、その時の対処法を話し合っておく」(50歳以上/商社・卸/事務系専門職)
・「亭主が働いている間、家庭をしっかり守れるか?」(50歳以上/運輸・倉庫/事務系専門職)
・「お互いの親が介護が必要になった時どの様に対処するか、年老いた親との同居の可否」(50歳以上/医療・福祉/専門職)
■総評
既婚男性に聞いた「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うこと。一番多かった回答は、女性編のアンケートでも多数挙がっていた「お金」に関するものだった。やはり結婚後にお金のことでもめる夫婦は非常に多いようだ。確認ポイントとしては、「浪費癖がないか」という点のほか、貯金額や、場合によっては相手の親の経済事情も知っておいたほうが良いとのこと。また、結婚後「家計はどちらが管理するか」という点も事前に話し合っておきたい問題だろう。
「家事ができるかどうか」も重要ポイントだ。とりわけ食事は毎日のことなので、料理下手な女性と結婚してしまうと苦労するかもしれない。また最近は「家事をやらない」女性や「片づけられない」女性が増えているそう。結婚して「失敗した!」と後悔しないよう、お金の問題同様しっかり確認したほうがよさそうだ。
この他にも、宗教の問題や、専業主婦になりたいかどうか、普段の生活を一緒に楽しめるか、などなどさまざまな意見が寄せられた。「一度怒らせてみると本性がでる」といった、既婚者からの具体的なアドバイスも多く寄せられた今回のアンケート。結婚を考えている男性はぜひとも参考にしてほしい。
調査時期: 2015年2月13日~2015年2月23日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性125名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※写真と本文は関係ありません