[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楽天リサーチは2月27日、「『北陸新幹線開業』に関するインターネット調査結果」を発表した。同調査では、2月10日~12日に全国の20代~30代の男女1,000人を対象として、3月14日に開業される北陸新幹線に関するアンケートを実施した。
「重要であると考える新幹線の設備やサービス」
「重要であると考える新幹線の設備やサービス」を聞いたところ、1位は「乗り心地の良さ(揺れや、騒音の防止等)」(54.2%)で、2位「安全性(防犯カメラ設置等)」(44.2%)、3位「座席の広さ」(35.4%)となった。
「新幹線の設備やサービス」に関する回答選択肢9項目のうち、「全席、電源コンセントの配備」を除く8項目において、女性の方が男性より「重要である」と答えた人が多く、求める水準が高いことが明らかになった。中でも「トイレの快適さ」(男性24.6%、女性40.2%)と「安全性(防犯カメラ設置等)」(男性36.4%、女性52.0%)については、ともに女性の方が男性より15.6ポイント高く、より重要視していることがわかった。
また、「乗務員のサービスの良さ」「駅弁」「車内販売」「プレミアムシート(ファーストクラスのような特別席)」の4項目においては、40代女性が他の性別・年代に比べ、「重要である」と考えている割合が多かった。
ほかにも、「全席、電源コンセントの配備」については20代が最も重要視しているが(36.5%)、年代が上がるにつれてその重要度は下がり、60代では7.0%だった。なお同項目は、唯一男性(20.8%)が女性(19.4%)よりも「重要である」と考えている設備でもある。
「重要であると考える新幹線の設備やサービス」性・年代別の結果
「北陸新幹線沿線付近の観光スポットのうち、新幹線開業後に行ってみたい場所」を訪問経験の有無を問わずたずねたころ、「兼六園」(40.3%)が最多で、後には「黒部ダム」(36.4%)、「白川郷合掌造り集落」(30.3%)と続いた。北陸各県に5回以上訪れたことのある人に同様の質問をしたところ、1位は同じく「兼六園」(83.4%)であったが、2位以下は「立山黒部アルペンルート」(78.5%)、「上高地」(77.8%)となった。
「北陸新幹線沿線付近の観光スポットのうち、新幹線開業後に行ってみたい場所」
北陸各県に5回以上訪れたことのある人の回答結果」
「北陸各県を代表するもので、食べてみたい / 飲んでみたいと思うもの」を富山県・石川県・福井県別に聞いたところ、各県ともに海産物が上位にあがった。富山県は「ベニズワイガニ」(30.6%)が1位で、次いで「氷見ブリ」(29.6%)、「ホタルイカ」(24.6%)となり、石川県では「のどぐろ」(37.0%)が最多で「寒ぶり」(30.0%)、「能登牛」(28.4%)と続いた。福井県では「越前がに」(49.0%)が1位となり、後には「越前うに」(26.3%)、「若狭ふぐ」(21.8%)と続いた。
また、B級グルメも上位となり、富山県では8位に「ブラックラーメン」(14.0%)、石川県では5位に「金沢カレー」(16.0%)、福井県では4位に「ソースカツ丼」(20.7%)がランクインした。
B級グルメもランクインの「北陸各県を代表するもので、食べてみたい / 飲んでみたいと思うもの」
ライトアップされた六義園の紅葉
東京都文京区本駒込の六義園で、秋のライトアップ「紅葉と大名庭園のライトアップ」が開催される。開催日時は11月22日~12月8日、ライトアップは日没~21時まで。入園料は一般300円、65歳以上150円、小学生以下および都内在住、在学の中学生は無料。
都内随一の紅葉の名所を幻想的にライトアップ同イベントでは、江戸時代の代表的な大名庭園「六義園」を、紅葉シーズンに合わせて開園時間を21時まで延長しライトアップする。
そのほか、園内の各施設も営業時間を延長。軽食やお土産の販売を行う「もみじ茶屋」が11時~20時(ラストオーダー19時30分)、抹茶やお菓子、お土産の販売を行う「吹上茶屋」が9時~20時30分(ラストオーダー20時)まで、心泉亭が平日12時~20時(ラストオーダー19時30分)、土・日・祝日10時30分~20時(ラストオーダー19時30分)までとなる。
同園は江戸幕府の5代将軍徳川綱吉の側用人、柳沢吉保の下屋敷で、吉保自身が設計し7年の歳月をかけて完成させた。昭和13年からは東京都が管理するようになり、昭和28年には国指定特別名勝に指定されている。
入園料とレストランの食事券をセットで販売(写真はイメージ)
鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)は11月19日~12月23日、入園料とレストラン「オーシャン」の食事がセットになったプランを販売している。
レストランを全面改装同プランは、シャチを見ながら食事ができるレストランであるオーシャンが、12月24日より初の全面改装を行うことから提供される。入園料金に500円を追加してチケットを購入すると、1,200円までの料理を食べられるという内容。
現在はカフェテリア形式だが、改装後は「フードコートエリア」と「レストランエリア」に区分けする。各エリアには「海」をテーマにしたゾーンを作り、現在と同じく、店内からはシャチを眺められるようにする。
料金は、大人(高校生以上)3,300円(入園料2,800円+500円)、小人(4歳~中学生)1,900円(入園料1,400円+500円)となっている。
「おのみちレモンまつり」を開催
広島県は30日~12月25日、広島県尾道市・JR尾道駅前芝生広場にて、「おのみちレモンまつり」を開催する。
高さ約6mの「レモンツリー」が登場同県では今年度、民間事業者などの企画力や運営ノウハウなどを活用し、県内の観光資源をより魅力あるものとしていくため、「民間事業者等のノウハウを活用した誘客強化事業」を実施。同イベントは、その一環として開催されるものとなる。
期間中は、瀬戸田産のレモンで彩った高さ約6mの「レモンツリー」が登場。夜にはイルミネーションとなって、ロマンチックな灯りで辺りを包む。週末には、広島県立尾道商業高等学校による模擬店の出店「尾商(おのしょう)デパート」(12月7日・8日)や、特産品の柑橘類を使用したフードやドリンクの販売ブース「柑橘フェア」(12月21日~23日)などを実施する。
約6mの「レモンツリー」が、夜にはイルミネーションに
開催期間は、11月30日~12月25日。会場は、広島県尾道市・JR尾道駅前芝生広場。11月30日 18時~には、同イベントの幕開けを祝うオープニングセレモニーを開催、レモンツリーのイルミネーション点灯式を行う。会場ではホットレモンが振る舞われる。
7月のビザ免除措置後に検索回数が上昇
グローバルマーケティング支援を展開するアウンコンサルティングはこのほど、「タイにおける日本の都道府県名検索ランキング」を発表した。
「北海道」が東京を抑えて1位
同調査はタイ国において、日本47都道府県名をタイ語表記とした場合のキーワードでの月間検索回数を1月1日~8月31日にかけ調査したもの。
東京や大阪を抑え「北海道」が1位集計の結果、1位は「北海道」。以下「東京」「大阪」「京都」「沖縄」の順となり、日本でも旅行先として定番地域となる都道府県名が上位にランクインした。
地方都市では「広島」が根強い人気を獲得し、検索数でも7位にランキングされた。また、ビザ免除措置後に検索数に動きがあった都道府県名として「山口」「岡山」などがあげられた。
同様の調査方法を用いて、都道府県名の他に地域名・都市名もいくつか参考値として調査したところ、都道府県よりも都市・地域名の検索回数が多い場所があることが分かった。例えば、神奈川(260)よりも横浜(25,300)、兵庫(190)よりも神戸(6,270)、タイの大手航空会社が定期便就航を控えている宮城(370)よりも仙台(2,780)、愛知(440)よりも名古屋(1,400)などとなった。
県名より都市名の検索数が圧倒的に多い場合も
調査の詳細は「アウンコンサルティングのプレスリリース」で閲覧できる。