[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
昨年の振り込め詐欺などの「特殊詐欺」は約1万3000件。被害総額は過去最悪の約559億円を記録した。テレビCMなどで注意喚起しても被害は増える一方だ。そんな中、キャッシュカードを騙し取る「新たな手口」が登場した。
「危うく預金を全て失うところでした」
こう話すのは神奈川県内で1人暮らしをしている男性Aさん(68)。彼が直面したキャッシュカード詐欺の狡猾な手口を明かす。
「ことの発端は昨年12月に送られてきたレターパック。中にはキャッシュカードが入っていました」
同封された「案内状」にはこう書かれていた。
〈IC対応の新型キャッシュカードをお送り致します。旧式のカードは15年1月1日よりご使用できなくなります。用紙に暗証番号を記入の上、旧キャッシュカードをご返送ください〉
カードには、実際にAさんが口座を持つ銀行名が刻印されていた。
「すっかり信用して、返信用の封筒にカードを入れて投函してしまった。子供は独立しているし、近くに相談できる人はいませんでした」(前出・Aさん)
その日、たまたま手持ちの現金がないことに気づいたAさん。“新しいカード”で銀行のATMから現金を引き出そうとした。が、機械が受け付けない。
「ニセモノだ。騙された」
Aさんはすぐ銀行に連絡してカードの使用を中止する措置を取った。気づくのが1日遅ければ最悪の事態を招いていたはずだ。
「警察にも通報しました。警察官が自宅に来て、事情を話すとニセのカードや書類を証拠品として持って行きました」(前出・Aさん)
聴取に訪れた警察官は、精巧に作られたカードを見つめ、こうつぶやいたという。
「ニセモノにしてはできすぎている。すでに被害は広まっているかもしれない」
警視庁の発表によれば、特殊詐欺の被害者の8割近くを65歳以上の高齢者が占めている。
詐欺犯罪に詳しいルポライターの鈴木大介氏が語る。
「体が不自由で外出できない高齢者は格好の標的。警察や弁護士事務所の人間をかたって自宅を訪れ、『あなたのカードが偽造されています。口座を凍結するために必要です』と、カードを預かる手口も増えています。被害者に対しては、現金を引き出したあとも、逐一経過を報告する。こうした“アフターフォロー”で被害の発覚を遅らせるのも最近の傾向です」
さて、Aさんが送った本物のカードはどこへ行ったのか。彼がメモしていた送り先の住所を訪ねると、そこにあったのは私設の私書箱センター。…