[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出頭付き添いの男性が証言
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065847351.html?t=1425295561
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
下関市で、麻薬特例法違反の疑いで警察の捜索を受けた男が刃物で抵抗して逃走し、
28日出頭して逮捕された事件で、男の出頭に付き添った男性がインタビューに応じ、
髪が乱れけがが悪化するなど、3週間あまりの逃走で疲れ切った
出頭直前の男の様子を明らかにしました。
下関市竹崎町の文健二容疑者は(57)先月6日、警察が麻薬特例法違反の疑いで
自宅を捜索しようとした際、刃物を振り回して抵抗してタクシーを奪って逃走し、
3週間あまりたった28日警察に出頭して逮捕され、2日身柄を検察庁に送られました。
この事件をめぐり、文容疑者の出頭に付き添った男性がNHKのインタビューに応じました。
男性は、文容疑者と出頭のおよそ1時間前に、
下関市中心部の自宅の近くにあるコンビニエンスストアの前で合流したということです。
その際の文容疑者について、男性は
「髪はぼさぼさでひげも生えていた。指に包帯を巻いていて、化膿がひどかった」
と話し、3週間あまりの逃走で疲れ切り、
警察に抵抗する際に負った手のけがが悪化していた様子を明らかにしました。
そして、文容疑者は男性に対し、
「俺1人のやったことで家族の名誉が傷つけられるのがつらい」
と話し、散髪や着替えのあと男性に付き添われ、警察に出頭したということです。
文容疑者は、逃走の詳細ついては男性に明かしませんでしたが、
市街地の自宅周辺に再び戻ってきた際も、警察に発見されることはありませんでした。
これについて男性は
「警察は自宅の前だけ張っていても、たくさん人が行き来する中では見つけられないのではないか」
と話していました。
03月02日 20時26分
川崎市の河川敷で中学生がカッターナイフで刺されるなどして
殺害された事件で、逮捕された18歳の少年が1月に中学生に
暴行した際にもカッターナイフを持っていたとみられ、警察は
少年のグループが凶器などとして、ふだんから持ち歩いていたとみて、
行動の実態を調べています。
*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010001941000.html
危険地域へのツアー実施しないよう呼びかけ
3月3日 5時02分
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010001991000.html
日本の旅行会社の企画した「退避勧告」が出ている地域への観光ツアーが、
外務省が取りやめを要請したにもかかわらず実施され、外務省は
今後、観光庁と連携して危険な地域へのツアーを実施しないよう、
旅行業界に呼びかけていきたい考えです。
外務省によりますと、日本の旅行会社がイスラム過激派組織の活動が活発化しているなどとして、
「退避勧告」が出ている西アフリカのニジェールにおよそ2週間滞在し、
観光登山などを行うという観光ツアーを企画しました。
外務省は事前に内容を把握し、取りやめを要請しましたが、旅行会社は
「現地の軍隊にも安全確保への協力を依頼しており、問題ない」
などと主張して、2月に予定どおり、日本人観光客10人余りの参加したツアーを実施し、
全員無事に帰国したということです。
外務省は、「退避勧告」が出ている地域には、理由が何であれ
渡航しないよう求めていますが、法的な強制力はありません。
外務省は、過激派組織IS=イスラミックステートによる日本人殺害事件を受けて、
海外にいる日本人の安全対策を強化していて、今後、観光庁と連携して、
危険な地域へのツアーを実施しないよう、旅行業界に呼びかけていきたい考えです。
【火山】 桜島
2015-03-02 21:31:40
火 山:桜島
日 時:2015年03月03日06時24分(022124UTC)
現 象:噴火
http://xml.kishou.go.jp/data/5acd2edf-73ed-3434-a174-22a794e17a23.xml
2015年3月2日(月) 19:10
後楽園の開園記念日 入園料無料に
3月2日は岡山後楽園の開園記念日です。
入園料が無料となり、園内では様々な催しが行われました。
晴れの国の名の通り、晴天の後楽園です。
後楽園は、1884年3月2日に池田家から岡山県に譲られ一般開放が始まったことから、3月2日が開園記念日と定められています。
園内では祝いの餅つきが行われ、訪れた人はつきたての餅に舌鼓を打っていました。
また園内では、平安時代から宮中に伝わる十二単の着付け体験や、桃の節句をテーマにした茶会など、様々なイベントが開かれました。
http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20150302_1