[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[写真]見た目も絵になる東山給水塔。かつては配水塔として活躍したが、現在は非常用応急給水施設に。周辺の住宅地になじむ佇まい
愛知県名古屋市千種区の覚王山日泰寺の北側にそびえ立つ「東山給水塔」で21日、約3年半ぶりの「一般公開イベント」が行われる。1930年に完成した名古屋最古の配水塔であり、覚王山エリアでは住民らに親しまれているこの給水塔。赤いとんがり屋根にグレーがかった白い外壁に絡む蔦など、メルヘンチックな印象に「ムーミン谷に建ってそう」という声も聞かれるなど、県外にも多くのファンを持つ。現在は配水塔としての役割を終え、非常用応急給水施設となっている東山給水塔の歴史や見どころを調べてみた。
覚王山一帯の高台に住む人々の生活に欠かせない存在に
[写真]建設当時の東山配水塔。のちに長崎市助役となる成瀬薫氏による設計で、名古屋市都市景観重要建築物、土木学会推奨土木遺産
現・東山給水塔は1930年に「東山配水塔」として誕生した。配水塔とは、浄水場でつくられた水道水を、塔の高さを利用して家庭などに送る役割を持つ。当初の姿は現在とは異なり、煙突のような筒形だった。
この配水塔は覚王山一帯の高台に住む人々の生活に欠かせない存在として、名古屋市の都市化を支えるとともに水道の発展の象徴になった。
しかし、1970年代後半より名古屋市東部がさらなる発展を遂げたため、1974年、東山配水塔が配水していた区域が1969年に完成した猪高配水場(名東区)の区域に切り替えられることに。43年間にわたる、配水塔としての役割をひとまず終えることになったのだという。
役目終えても壊されず、給水塔としてよみがえる
[写真]展望スペースは360度のガラス張りで、市内を一望できる
配水塔としての役割を終えたものの、この塔が壊されることはなかった。町のシンボルとして住民にも広く愛されており、残してほしいという要望が多かったためだ。協議を重ねた結果、震災対策用の給水塔に役割を変更して残すことに。1979年3月に「東山給水塔」としてよみがえった。
「塔の給水タンクにはつねに約300立方メートルの新しい水を備えていますから、いざという時には1人1日3リットルとして約10万人分の飲料水をご利用いただけます。頑丈に造られていますのでご安心ください」と、名古屋市上下水道局広報サービス課の山之下安治さん。
「当時としても塔の絵画的な美しさには定評があったようです。さらに、塔最上部からは市内が一望できるので、市民の皆さんからぜひ公開してもらえないか、というご要望に応え、最上部を改修して公開に至ったのです」。
当時、上層部に屋外回廊はあったものの安全上、関係者以外の立ち入りは難しかった。そこで屋内の展望スペースを設け、覆う形で赤いとんがり屋根が取り付けられたのだ。この印象的なデザインは、周辺の住宅地に馴染むようにという配慮ゆえだった。
迎えた1983年6月5日、オープニングセレモニーは大盛況だった。公開の1時間も前から行列ができ、参加者は6000人に上ったという。
定期イベントとしては3年半ぶりの公開へ
[写真]日泰寺の北側にちょこんと赤い屋根を覗かせる東山給水塔。開放日は日泰寺縁日と合わせて楽しみたい
その後、定期的に一般公開を行い、展望スポットとしても愛されてきた東山給水塔。2001年からは、毎年春と夏の二回、塔の内部を開放していたが、平成2012年3月以降は配水池工事のため中止に。工事を終えた今年3月から予定されている配水池工事までのワンチャンス、定期イベントとしては3年半ぶりに晴れて一般公開する運びとなった。
らせん階段を上り、水道の歴史などの資料の展示や給水タンクを眺めながら、標高74.3メートルの展望スペースへ。360度ガラス張りで名古屋市内をぐるりと一望できる。いつも見ている町並みが、少し違って見えるのが新鮮だ。工事を終えたばかりの2号配水池を含め、現在も稼働中の5つの配水池がある場所を眺めることもでき、水道の働きに感謝の気持ちをもつ機会にもなりそうだ。
21日の一般公開は午前10時から午後4時。来場者には「名水」が1人1本プレゼントされる(数に限りあり)。昨年、名古屋市上下水道100周年記念事業として東山給水塔の東側に開館した「水の歴史資料館」を合わせて見学したり、今池交差点まで1.3キロメートルにわたって伸びる「すいどうみち緑道」を散歩するのもおすすめだ。
また、当日はすぐ近くの日泰寺参道にて月に一度の縁日も行われる。
地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.173498285843515&lon=136.9548466366471&z=15
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
ディップは19日、「新しい職場で心がけること」に関するアンケート調査結果を発表した。調査期間は1月10日~2月1日、対象は「はたらこネット」ユーザー699名。
職場でなじむためにしていることは?
「新しい職場で働き始める際、どんな不安を感じるか」と質問したところ、「人間関係がうまくいくか」が42%、「仕事をうまくこなせるか」が40%、「社風に馴染めるか」が16%。仕事内容に対する不安よりも、人間関係に対する不安を感じている人が多いという結果になった。
「新しい職場で働きはじめる際、どんな不安を感じるか」
「新しい職場になじむためにしていること」については、「仕事を早く覚えるようにする」(14%)、「積極的に挨拶をする」(13%)、「笑顔を心がける」(11%)、「職場の人の名前を覚える」(10%)と、基本的なことを意識し取り組んでいることがわかった。
「新しい職場になじむためにしていること」
具体例としては、「一度教えてもらったことは必ずメモをして二度聞かないようにしています。また、自ら率先して仕事を見つけるようにしています。笑顔を忘れず、業務開始30分前には会社に入るようにしています」(ベアミショさん)、「群れないこと。誰にでも同じように接すること。ブランド物を持たない。謙虚な姿勢を心掛ける」(オリエンスさん)などのコメントが寄せられた。
長崎大は20日、タブレット端末やスマートフォンなどの機器を活用し、長崎原爆の実相などを学ぶ平和教育用の教材を開発したと発表した。同大では「被爆当時と今との比較が簡単にできる。子どもたちの被爆への関心を高める手助けになってほしい」と期待している。
発表によると、小学校高学年向けの教材で、▽原爆落下中心地碑▽浦上天主堂▽長崎刑務所浦上刑務支所跡▽城山小の4か所のパノラマ写真や、被爆者の被爆体験の証言などの映像が用意されている。タブレット端末やスマートフォンなどに専用アプリを取り込むと、各地点の被爆直後の写真などを閲覧でき、向いている方向によって画像も360度動き、現在の様子との比較もできる。
同大教育学部の瀬戸崎典夫准教授は「子どもたちは普段から情報通信機器に慣れ親しんでおり、効果は期待できる」と話している。
今後はデータを増やすなどして、来年度にも長崎市教育委員会などへの配布を目指している。
サーベイリサーチセンターは、現在都市圏に居住している地方出身者18~39歳の男女を対象に「大学生及び社会人のUJターンに対する意識調査」を実施した。調査は2月27日~3月4日にかけて実施し、829の有効サンプルを得た。
UJターンの意向割合と想定年齢
Uターンとは、地方出身者が一度都市圏に進学・就職し、その後、出身地に移住・転職することを指す。Jターンは、地方出身者が一度都市部に進学・就職し、その後、出身地ではない地域に移住・転職することを指している。
UJターンの意向があるか尋ねたところ、意向者は全体の47.4%だった。UJターンを想定する年齢の平均は、現在「大学生」では26.3歳、現在「第二新卒」では32.6歳、現在「社会人」では43.0歳となっている。また、大学生の53.5%が学卒後1~3年目である「第二新卒期」にUJターンを想定していることもわかった。
UJターンすることで良くなると思うことについて聞くと、66.6%が自然環境・気候などの環境面を挙げた。2位は子育て面(47.9%)、3位は地元面(43.2%)で、人間関係、親・友人や地域コミュニティなど、地域への愛着が良くなると回答している。以下、居住面、行政施策、結婚面、仕事面などが続いた。
UJターンによって良くなると思うもの
UJターンするにあたっての課題は、職業観における懸念では「給与」(42.7%)、「業種」(40.2%)、「魅力的な会社の有無」(39.4%)が上位を占めた。プライベート面での課題は「地域コミュニティに戻れるか」(23.4%)、「地方生活に飽きないか」(21.4%)が多い。環境観・居住観では「通勤の利便性」(34.9%)、「実際に住んでみたときの利便性」(33.1%)を課題にしていることがわかった。
UJターンするにあたっての課題(職業)
UJターンの意向が高まる支援・要素について聞くと、職業観においては「転職サービス」(33.2%)、生活視点では「食べ物のおいしさ」(40.9%)、結婚・子育て観では「子どもの医療費助成」(38.2%)、環境観・居住観における魅力的な支援は「スーパーなどの施設情報、地域情報の充実」(44.1%)がそれぞれ最も多かった。
現在の業種とUJターン時に希望する業種について尋ねたところ、同じ業種を希望するのは44.8%だった。希望する業種と現在の業種が一致しない人の方が55.2%と多くなっている。
英会話のGabaは、全国の20歳~59歳のビジネスパーソンに対し「習い事・スキルアップに関する調査」を実施した。調査は2月10日~13日にかけて行い、1,000名から有効回答を得た。
社会人になってから習い事・スキルアップに取り組んだことはありますか?
社会人になってから習い事・スキルアップに取り組んだことがあるか尋ねたところ、66.2%が「ある」と回答した。男女別にみると、男性では57.2%、女性では75.2%と女性のほうが高くなっている。
具体的に何に取り組んだか聞くと、トップは「英語・英会話(25.5%)」だった。次いで、「フィットネス・ジム(22.2%)」、「ワード・エクセル・パワーポイント(20.1%)」となっている。満足度が高い習い事は、「ワード・エクセル・パワーポイント」「簿記」「ヨガ」「英語・英会話」「フィットネス・ジム」などが挙げられた。
やってよかったと思う習い事・スキルアップ
現在、習い事・スキルアップに取り組んでいる人に、具体的な内容を尋ねたところ「英語・英会話(17.8%)」が最も多かった。男性では「株式投資(19.9%)」、女性では「フィットネス・ジム(13.2%)」が2位となっている。
現在、習い事・スキルアップに取り組んでいる、または、今後始めたいと思っている人に、その目的を聞くと、最も多く挙げられたのは「仕事に必要・役立てる」で49.0%が回答した。そのほか「健康を維持する・運動不足を解消する(29.5%)」、「リフレッシュする・ストレスを解消する(27.2%)」といった回答も多かった。
習い事・スキルアップに取り組む目的