[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「駅から徒歩○分」「オートロック完備」「築年数」など、住まいを選ぶ際には様々な条件が検討材料になります。気に入った内装や間取りでも、駅から遠かったり家賃が高かったりすると、やっぱり迷ってしまいますよね。お部屋を選ぶ際、いくつか希望の条件を妥協しなくてはいけないこともありますが、絶対に譲れない条件……みんなが、紹介された物件を「良い物件だと考える条件」とは一体何なのでしょうか? 今回、マイナビニュース会員500名に、「良い物件だと考える条件」についてズバリ聞きました!
■「家賃が安い」より、「駅近」や「防音効果が高い」方が“良いお部屋”?
Q.あなたは、「良い物件」とはどんな条件が良いお部屋だと考えますか?(複数回答可)
第1位:駅までの距離が近い……:55.8%
第2位:防音効果が高い……:46.0%
第3位:家賃が安い……:43.2%
第4位:セキュリティに優れている……:38.6%
第5位:耐震性に優れている……:38.2%
第6位:築年数が浅い……:32.2%
第7位:通勤先が近い……:22.0%
第8位:近くに24時間営業のコンビニがある……:19.0%
第9位:省エネ物件……:18.2%
第10位:パーキングが近くにある……:7.4%
※その他を除く
「良い物件」の条件として最も多く票を集めたのが「駅までの距離が近い」でした。理由としては以下のような意見が多く見受けられました。
・「駅から近いと毎日の通勤や買い物ですごく便利だからです」(29歳/女性/その他)
・「駅から遠いところは、疲れて帰るのにはつらい」(50歳/男性/情報・IT)
やはり通勤や通学で駅を利用する人が多く、駅周辺物件の高い需要がうかがえます。物件選びでは「アクセスの利便性」が最も重視されていることがわかりました。
次に多かったのは、「防音効果が高い」。約5割の人が選択しました。
・「隣りの生活音は極力聞こえてほしくないし、自分も他人に聞かせたくない」(29歳/女性/小売店)
・「防音効果が低いところは周りの生活音が聞こえまくって心休まらないので」(20歳/女性/その他)
・「家にいる時は常にステレオで音楽を聴いてるから」(24歳/女性/医療・福祉)
周囲の生活音が気になるというだけでなく、自分の出す音が他人に聞かれることにもストレスを感じている人が多いようです。住まい選びでは、「防音効果が高い」かどうかも、気がねなく暮らすための大切な条件といえそうです。
さらに、「家賃が安い」という意見も約4割の人が物件選びの重要なポイントとして挙げています。
・「家賃が高くて家計を圧迫すると、生活全体がぎすぎすしてしまいそう」(29歳/女性/食品・飲料)
・「家賃が安ければ、他にお金を費やして豊かな暮らしができる」(29歳/男性/電機)
・「家賃負担は安ければ安いほどいい」(37歳/男性/その他)
やはり安い家賃は物件選びの条件としては外せないようです。家賃を安く抑えて少し余裕が出るくらいに生活費を確保することで、充実した生活が送れそうですね。
■「費用対効果」に注目する人も!
その他、少数意見ながら印象的だったのは、「コストパフォーマンスに優れている」「価格と物件のバランスが取れている」といった声。
・「自分の希望に適っていることが必須条件で、その上で予想金額を下回っていることが『良い物件』の条件ではないでしょうか」(25歳/女性/金融・証券)
・「価格と物件のバランスが取れている」(34歳/男性/ソフトウェア)
その部屋の優れているところが家賃に見合っているのであれば、少々高めの家賃でも納得できるという考えの人もいるようです。物に対する価値を重視すれば、家賃や初期費用が多少高くとも、コストパフォーマンスの点で他より優れた満足できる物件に出会えるかもしれません。
今回の調査では、部屋選びの3大条件は「駅から近い」「防音効果が高い」「低家賃」であることがわかりました。なかでも特に重要視されているのが「駅から近い」ことで、通勤や通学で電車を利用する人の欠かせない条件となっているようです。費用を気にする人も少なくはないものの、その一方で、やはり暮らしていく上で大切な「駅から近い」「生活環境が良い」といったポイントを重視する人が多いというのは、納得の結果。あなたも、まわりの意見を参考にしながら、「良い物件の条件」を改めて考えてみてはいかがでしょうか。すると、きっと今までとは違った魅力を感じられる“良いお部屋”に出会えるはずです。
【アンケート対象】
調査時期:2013年4月5日~6日
調査対象:マイナビニュース会員
調査対象数:500名
調査方法:回答者限定ログイン式アンケート
梅雨が明けるといよいよ夏の到来ですね。みなさんは、暑いと感じたらエアコンをつけていますか? もしエアコンがなかったらどんな方法で「涼しさ」を得ればよいのでしょうか。エアコンがあっても、電気料金を気にして電源を入れるのをためらうという人もいるでしょう。今回は、マイナビニュース会員500名に、夏にもっとも電力を消費しがちなエアコンを使わずに「涼しく過ごす方法」についてアンケートを実施しました。定番から意外な方法まで、みんなが実践している様々な方法を紹介していきます。
■すだれやアイデアグッズ、「我慢」など、みんなが涼しく過ごす方法は……
今回、まず「『エアコンの使用』以外で、部屋を『涼しくする方法』を何か実践していますか?」というアンケートを実施したところ、約半数が「している」と回答。約半数の人たちはエアコンに頼っていない、という結果となりました。
そんなみなさんが実践している「涼しく過ごす」方法として最も多かったのが「扇風機の使用」でした。窓を開けて扇風機を回すことで、さらに風通しがよくなり、自然の風で涼を感じている人が多いようです。ほかにも「風通しを良くするために、風が入るところと風が出て行くところを作る」(35歳/女性/学校・教育関連)や「窓を全開にして風通しを良くする」(29歳/男性/電機)といった意見のように、扇風機を使わずとも窓を開けるだけで涼しい風を取り込んでいるという人もいました。
また、エアコンや扇風機を使わず、昔ながらの方法や、植物などを利用して暑さ対策をしている人も目立ちました。
・「ゴーヤと朝顔でグリーンカーテン」(49歳/女性/電力・ガス・石油)
・「窓の外にすだれをかけている」(30歳/女性/主婦)
・「ベランダに水をまいたり、すだれをかけている」(31歳/女性/金融・証券)
「すだれ」「よしず」「緑のカーテン」は日除けや風通し、外部からの視線も遮ることができる一石三鳥の方法です。「打ち水」も昔から伝わる簡単な暑さ対策としてベランダですぐに活用できそうですね。
また最近では、市販のグッズで涼しさを手にしている人もいました。
・「アイス枕をする」(29歳/女性/食品・飲料)
・「遮光カーテンで日差しを防ぐ」(50歳/男性/金融・証券)
・「ジェルマットを敷く」(24歳/女性/医療・福祉)
太陽光を遮るカーテンやアイス枕などのグッズがあれば、エアコンなどを使わなくても涼しさを感じられるようです。これ以外にも今やたくさんの冷感グッズが販売されているので、自分に合ったアイテムを探してみるのもいいかもしれませんね。さらに、電力やアイデアグッズに頼らない手法もありました。
・「薄着」(22歳/女性/小売店)など
・「ひたすらうちわであおぐ」(24歳/男性/食品・飲料)
・「ブラトップで常時過ごす」(37歳/女性/主婦)
・「服を着ない」(26歳/女性/情報・IT)
「うちわ」しか使わない人や、薄着もしくは家では服を着ずに暑さをしのぐ「我慢派」も少数ながらいることがわかりました。
今回の調査では、様々な「涼しく過ごす方法」を紹介しました。扇風機は定番ですが、すだれや緑のカーテンなど電力を使わずに涼を感じている人も多いようでした。また、「ジェルマット」や「遮光カーテン」などの便利グッズで暑さ対策をするのもよさそうですね。みなさんもこの夏は、 “エコ”な方法を生活に取り入れて、快適に過ごしてみてはいかがでしょうか。
【アンケート対象】調査時期 : 2013年6月27日~29日
調査対象:マイナビニュース会員
調査対象数 :500名
調査方法 : 回答者限定ログイン式アンケート
イタランプ社/イタリア
大塚家具は新形態の専門店として、約1,000平方メートルのフロアに世界各国の照明が一堂にそろう日本最大規模の大型照明専門店「Lightarium(ライタリウム)」を、6月8日にIDC大塚家具 有明本社ショールーム3階にオープンする。
新形態の専門店の第2弾同店は、今年3月にオープンした睡眠に関する新しい情報発信拠点となる大型専門店「Good Sleep Factory(通称ぐっすりファクトリー)」に続く、新形態の専門店の第2弾。日本最大規模の品ぞろえと幅広いソリューションに加え、最低価格を保証した価格設定で商品を販売する。
ネモ・カッシーナライティング/イタリア
マーセット社/スペイン
オープンに際して、イタリア・カッシーナ社の照明部門「ネモ・カッシーナライティング」の製品を始め、世界最大の国際家具見本市ミラノ・サローネと2年に1度行われる照明の祭典「エウロ・ルーチェ」でも注目を集めたイタリア・スペインなどのブランドより、日本初登場の最新モデルも販売する。
様々な照明を比較体感できる同社によると、日本は欧米に比べ、照明の空間演出効果や心理的・生理的効果など、その他の様々な役割についてはあまり効果的に取り入れていないという。そこで同店では、生活リズムとあかりの関係や様々な照明効果を知り、実際にシュミレーションルームで照明を比較体感できる「Lighting Labo(ライティングラボ)」を展開する。
さらに、ナショナルブランド、ノルディック、ユーロの最新照明を豊富にそろえた3つの「Brand Gallery」、照明での空間演出のノウハウやトレンド情報を発信する「Atelier Luce(アトリエ ルーチェ)」、色とりどりのペンダントを体験できる「ペンダントカフェ」も設置する。
同店は東京都江東区の東京ファッションタウンビル東館に6月8日オープン。営業時間は10時30分~19時。
「ジャン=ミッシェル バスキア」ラインナップ
Francfrancなどのブランドを手掛けるバルスは7月12日より、アーティスト「ジャン=ミッシェル バスキア」のラインナップを発売する。
個性的で大胆な構図や色使いのバスキア作品がモチーフ「ジャン=ミッシェル バスキア」は、1960年ニューヨーク・ブルックリン生まれのアーティスト。高校生の頃から地下鉄、スラム街地区の壁などにスプレーペインティングを始め、活動を続けるうちに高校を中退したバスキアは、Tシャツやポストカードを売りながら生計を立てていた。
徐々に彼の描いた絵は評価され、ニューヨークで個展を開くようになる。1983年にはアンディ・ウォーホルと知り合い作品を共同制作。しかし、1988年27歳の若さにして死去。亡くなった後も現代の芸術家に多大な影響を与えているという。
ラインナップは、個性的で大胆な構図や色使いのバスキア作品をモチーフとし、ペアマグカップ(1,800円)やプレート(700円)などのテーブルウエアや、クッションカバー(3,500円)などのファブリック類、ペンケース(2,500円)などのファッションアイテムを用意する。詳細は「Francfranc公式サイト」を参照のこと。
東京都は6日、東京都液状化対策アドバイザーによる相談対応と地盤調査データ等の閲覧を開始すると発表した。
東京都液状化対策アドバイザーによる相談対応では、地震による液状化発生の可能性や敷地の地盤状況の把握、地盤特性に応じた対策工法の選定など、建て主や建物所有者が液状化による建物被害に備え、検討していく初期段階において、専門家が必要な情報の提供や助言を行う。
予約受付窓口および相談場所は東京建築士会。予約受付時間は毎週月曜日~金曜日の9:30~17:00(休祝祭日除く)。相談対応は10日から開始する。
東京建築士会トップページ(出典:東京建築士会Webサイト)
都は液状化対策の一環として、敷地状況を把握する際に参考となる既存資料の閲覧も開始。閲覧可能な資料は、公共施設の建設に伴って調査された場所の地盤について、地層構成や各地層の硬軟、地下水位などを読み取ることができる「地盤調査データ(ボーリング柱状図)」、土地の変遷や成り立ちを確認できる「過去の地形図および土地条件図」、液状化による建物被害に備えるための手引き(2013年3月より閲覧開始)となる。
上記の資料は、東京都都市整備局市街地建築部建築指導課(都庁第2本庁舎3階中央)、 東京都多摩建築指導事務所・区市町村の担当窓口、東京建築士会にて閲覧できる。なお、手引きおよび概要版リーフレットは、都市整備局Webサイトでも公開している。