[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マルハニチロはこのほど、「家飲みに関する調査」の結果を発表した。同調査は、全国の20歳~59歳の男女で、週に1回以上「家飲み」(自宅や友人・知人宅で酒を飲むこと)をする人を対象として6月20日~25日に実施。1,000名の回答を得た。
自宅で酒を飲む頻度が圧倒的に高い
家飲みする頻度「週に1日以上」が88.9%同調査に先立つ事前調査として、全国の20歳~59歳の男女5,221名に、「どのくらいの頻度でお酒を飲んでいるか」を聞いたところ、35.5%の人が週に1日以上飲んでいた。続いて、週に1日以上お酒を飲む人1,855名に、シーン別の頻度を聞いたところ、「週に1日以上」の割合は、「居酒屋など外で」(以下"外飲み")が20.9%、「家(自宅)で、家族とまたは一人で」(以下"自宅飲み")が88.9%、「家(自宅や友人・知人宅)で、友人・知人と飲む」(以下"友人・知人との家飲み")が14.1%だった。
"自宅飲み"は増加、"友人・知人との家飲み"は減少週に1日以上「家飲み」(自宅や友人・知人宅でお酒を飲むこと)をする人1,000名に、居酒屋などでの「外飲み」や、自宅や友人・知人宅での「家飲み」について、消費税が増税された今年の4月以降、頻度が増えたか減ったかを聞いた。
今年4月以降、自宅飲みが増えている
その結果、「外飲み」「自宅飲み」「友人・知人との家飲み」のいずれにおいても「変わらない」が最多回答となったが、「増えた」「減った」との回答に注目すると、「外飲み」は「増えた」が10.3%、「減った」が16.6%、「自宅飲み」は「増えた」が17.6%、「減った」が6.3%、「友人・知人との家飲み」では「増えた」が7.3%、「減った」が10.1%となり、「自宅飲み」は減った人より増えた人の方が多く、他は減った人の方が多かった。
自宅では1人で家飲みする人が多い
次に、「自宅でお酒を飲むとき、家族の誰と一緒にいるか」を聞いたところ、「一人で」が55.1%でもっとも多く、次いで「配偶者」42.0%、「親(または義親)」22.2%が続いた。
また、友人・知人と家飲みをする人705名に、「どのような友人・知人とお酒を飲むか」を聞いたところ、最多は「同性の友達(パパ友・ママ友除く)」の63.5%。以下、「会社の同僚・先輩・後輩」の31.3%、「異性の友達(パパ友・ママ友除く)」の19.7%、「恋人」の17.4%、「子供つながりの友達(パパ友・ママ友など)」の14.9%と続いた。
家飲みの良いところは「リラックスできる」「安くすむ」家飲みは「安くのんびりリラックス」
「家飲みの良い点」を聞いたところ、最多回答は「リラックスして飲める」の88.8%だった。以下、「外で飲むより安くすむ」(78.1%)、「(時間制限がないなど)のんびり飲める」(64.6%)、「(お店と違い)どの時間でも飲める」(51.3%)、「好きなTV番組を見ながら飲める」(48.4%)が続いた。
20代~30代女性では「チューハイ・カクテル」がトップビール類を飲む人が1位、チューハイ・カクテルは2位
「家飲みをするとき、どのようなお酒を飲んでいるか」を聞いたところ、最多は「ビール・発泡酒・第三のビール」の80.3%。続いて、「チューハイ・カクテル」(54.8%)、「ワイン」(38.7%)、「焼酎」(37.1%)、「梅酒・果実酒」(32.6%)となった。
男女別にみると、「チューハイ・カクテル」(男性45.2%、女性64.4%)や「梅酒・果実酒」(男性22.4%、女性42.8%)は女性の方が飲んでいる割合が高く、特に20代、30代の女性で割合が高かった。
自宅飲みでもおつまみを2~3品用意する人が多い
「自宅飲みの際のおつまみ品数」については、「2~3品」が52.4%。平均品数は2.6品だった。「自宅飲みでのおつまみはどのようなものか」を聞いたところ、最も多かったのは「食事のおかず」の74.6%で、以下、「菓子・珍味」(62.3%)、「スーパーのできあい品」(49.3%)、「おつまみとして作った一品料理」(28.1%)だった。
性年代別にみると、20代女性では「菓子・珍味」や「コンビニのできあい品」が他の性年代層に比べ高くなり、また、40代、50代の男性では「缶詰」や「魚肉ソーセージ」をおつまみにする割合が他の性年代層より高かった。
また、友人・知人と家飲みをする人705名に、「友人・知人との家飲みでのおつまみ品数」を聞いたところ、「2~3品」が41.1%、「4~5品」が36.9%で、平均品数は4.4品と、自宅飲みに比べて多いことがわかった。
リビタは、分譲マンションブランド「R100 TOKYO」の一棟丸ごとリノベーションシリーズ第4棟目「ルクラス代官山」に、同ブランドのコンセプトルームを設置。同ブランド会員の優先限定公開(事前予約制)をスタートした。
同ブランドは、「暮らし・住まいから東京を豊かにする」ことをコンセプトに、東京邸宅地の100平方メートルを超す高価格帯賃貸・分譲中古マンションを“100年先を見据えた資産性と普遍的な価値を備えた理想の住まい”をテーマに再生して分譲しているもの。さらに「オーナーズクラブ」を設け、購入時や入居後の暮らしをサポートする住関連サービスを提供している。
今回公開をスタートしたコンセプトルームは、長い年月をかけて文化的な街へと発展してきた歴史が、後世へ継承されるべき環境を築いているなど、同ブランドがこだわっている環境を象徴的にあらわしたエリア「代官山」に立地。末永く利用できる「経年優化」をテーマに、シンプルな素材選びからインテリア、アート、グリーンまでトータルプロデュースしたリビングダイニング空間や、ワークスペース使いも想定した居室などを公開している。
デザイン監修は、同ブランドのアライアンスパートナーの一社である「五割一分(ごわりいちぶ)/51%Tokyo」。トータルプロデュースによって実現する理想の住まいを体現しているほか、立地特性から想定する住まい手のライフスタイルを鑑みてつくり込んでいるという。
なお、同ブランドでは、東京のライフスタイル観を見つめなおす「R100 TOKYO LIFE」ブログサイトを開設。ブランドが考える暮らしの本質的な豊かさ、価値観をプロジェクトに関わるヒトや対談、共感するコトやモノなど通して発信していく。ルクラス代官山コンセプトルーム特集として、五割一分×ReBITAの対談企画「企画の舞台裏とそこに込められた想い。(http://r100tokyo.com/details/blog.php?id=189&pg=1)も公開している。
男女500人に聞いた「夏に行きたい都道府県」 理想の過ごし方は?
あっという間に7月を迎え、夏休みの予定を今から心待ちにしている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、夏に過ごしてみたい都道府県や、みなさんの地元のおすすめスポットについてマイナビニュース会員の男女500人に聞きました。
■夏に行きたい人気の場所はやっぱり“北の大地”!
まず「47都道府県の中で夏に長期滞在したいところは?」と聞いたところ、「北海道」を選んだ人が最も多く、その割合は54%! 理由は「涼しそう」が主でしたが、ほかにはこんな意見も。
「ずっと続く道路をバイクで走りたい」(23歳/女性/ソフトウェア)
「富良野のラベンダー畑でのんびりしたい」(26歳/女性/農林・水産)
「グルメツアーを楽しみたい」(30歳/男性/金融・証券)
さらには“北海道愛”を感じるこんな回答も……。
「北海道在住だが、ここが快適で他への旅が考えられない」(41歳/男性/商社・卸)
地元の人にも愛される北海道。広大な土地、さわやかな気候、海と山の幸に恵まれた場所となればこの回答も当然でしょう。
■夏だからこそ南の地へ…美ら海が呼んでいる!
続いて多かったのは「沖縄」で、こちらは海の魅力が暑さを凌駕しました。
「暑いからこそ、きれいなビーチで遊びたい!」(23歳/男性/情報・IT)
「マリンアクティビティなどを満喫したい」(30歳/男性/小売店)
「石垣島でスキューバダイビングをしたい」(50歳以上/男性/学校・教育関連)
こんなふうに全身で夏を感じるのも、ストレス発散につながりそうですね。
でも、こうした大人気の観光地以外にも、日本にはまだまだ夏にぴったりな場所がたくさんあります。ということで、みなさんがお住まいの地域のおすすめスポットやイベントを伺いました。
■特別じゃなくてもスバラシイ楽しみ方がある! 自分だけの夏休み
夏の風物詩・川床を挙げる京都の方が多数。また、地域自慢の花火大会をおすすめする方も多くいました。ほかには、こうした回答も。
「佐賀の避暑地・三瀬村は地鶏や野菜、蕎麦など、おいしいものと自然がたっぷりです」(29歳/男性/小売店)
「新潟の日帰り入浴施設巡り」(43歳/男性/その他)
「養老鉄道で行く、岐阜県の養老の滝が涼しい」(46歳/男性/電力・ガス・石油)
「広島・マツダスタジアムでビールを飲みながら野球観戦」(44歳/男性/食品・飲料)
最近は広島東洋カープファンの女性たち「カープ女子」が話題。もしかしたら、夏の思い出作りは海ではなく球場で! という方も実は増えているかもしれませんね。みなさんも今年の夏は独自の楽しみ方で、おもいきり満喫してみませんか?
【アンケート対象】
調査時期:2014年7月3日~5日
調査対象:マイナビニュース会員
調査対象数:500人
調査方法: 回答者限定ログインアンケート
HOUSE VISION 2013に出品された「家具の家」が宿泊施設に-良品計画
無印良品を企画、開発する良品計画は、「HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION」に出品した「家具の家」を無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場(群馬県吾妻郡嬬恋村)に移設し、7月19日から宿泊施設として一般開放する。
「HOUSE VISION」は、日本デザインセンター 原デザイン研究所が企画・構想する「家」を多様な産業の交差点として見立てていくプロジェクト。昨年3月には、“新しい常識で都市に住もう”を理念に「HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION」を開催している。
今回移設された住宅は、同イベントにて、良品計画と関連会社であるMUJI HOUSE社(旧ムジ・ネット)が共同で発表したもの。収納家具そのものを建築を支える柱と考えているほか、「無印良品」の収納モジュールに合わせた構造体の家具を採用するなど、収納小物にいたるまで合理性を追求した仕様になっているという。
宿泊の予約開始は7月15日。「MUJIアウトドアネットワーク」での電話予約、もしくはインターネット予約で予約を受け付けており、前日まで予約・キャンセル・変更が可能とのこと。詳細は公式ページで見ることができる。
結婚後、ふたりで生活を共にする新居。夫婦の時間を大事にできる1LDK、プライベートも大事にできる2LDK、広々と使える3LDKなど、物件には様々な間取りがありますが、一体どんな間取りを選べば正解なの? そこで、マイナビニュース編集部では「新居を決めた際に選んだ間取り」について、既婚男女393名にアンケートを実施しました。
約7割が2LDK以上の間取りを選択 Q.新居を決めた際に選んだ間取りはどれですか?
1位 2LDK(37.7%)
2位 3LDK以上(31.8%)
3位 1LDK(16.5%)
4位 1K(3.6%)
5位 1DK(3.0%)
その結果、約4割が「2LDK」と回答して1位に。2位の「3LDK以上」と回答したのは、3人に1人となりました。やはり2人暮らし、またはその先家族が増えることを考えると、部屋数が多めのほうがいい!? 皆さんにこれらの間取りを選んだ理由について、詳しく聞いてみました。
プライベート空間が欲しくて2LDK1位の「2LDK」は、「お互いの部屋が欲しかったから」(女性/28歳/学校・教育関連)、「一人になるための部屋がほしかったから」(女性/31歳/その他)、「ふたりの部屋を分けたかった」(女性/27歳/医療・福祉)など、各人の個室を持ちたかったとの声が多く寄せられました。
「フルタイムで仕事をしており家に仕事を持ち帰ることも多かったので、プライバシーが保てる間取りを選んだ」(女性/31歳/医薬品・化粧品)のように、自宅で集中して仕事をしたい共働き夫婦にとっても、各自の部屋はマストのよう。
この他にも、「子供ができることを見込んでそれなりの広さにしました」(男性/29歳/自動車関連)、「夫婦二人と、子供ができてもゆとりがあるほうがいいから」(女性/32歳/金属・鉄鋼・化学)など、子ども部屋を確保したいとの声も。
さらに、「寝室の他に趣味の部屋が欲しかったから2LDKにしました」(女性/29歳/金属・鉄鋼・化学)、「リビング以外に寝室とプラスアルファの部屋がほしかったので」(女性/37歳/マスコミ・広告)など、LDK以外の2部屋のうち、1部屋は寝室、もう1部屋は別のことに使いたい人もいました。
子どもができたときのために3LDK以上2位の「3LDK以上」は、「将来子供が生まれたときのために、少し広めの部屋にした」(女性/33歳/金属・鉄鋼・化学)、「子どもができた時に、部屋が多い方がいいから」(女性/29歳/情報・IT)「子どもが生まれる予定だったので、ある程度の広さが必要だったから」(女性/26歳/金融・証券)など、圧倒的に「子どもができたときに備えて」との意見が数多く見られました。
「夫が多くの書物を持っていて収納に困りそうだからです」(女性/29歳/運輸・倉庫)、「4LDKが欲しかった。収納部屋か自分の部屋が2つは欲しかったので」(女性/40歳/団体・公益法人・官公庁)、「納戸代わりの部屋を確保するため」(男性/35歳/金属・鉄鋼・化学)など、何室かを収納スペースとして活用したい人も。
この他にも、「広くして将来のためにも引っ越す必要がなくてもいいようにしたから」(女性/30歳/印刷・紙パルプ)のように、住み替えの必要がない物件に住みたいとの声も寄せられています。
二人暮らしにはちょうどいい1LDK3位の「1LDK」は、「金額的にそのくらいの間取りしか難しかったから」(女性/32歳/情報・IT)、「今は1LDKで十分だから。それ以上になると家賃が高い」(女性/31歳/アパレル・繊維)、「都心で探したので家賃的に1LDKが限界だった」(女性/29歳/金融・証券)など、収入と家賃との兼ね合いで決めた人が少なくありません。
一方、「ふたりで暮らすので1ルームでは狭いが、子どもが生まれるまでは1LDKで足りると思ったから」(女性/31歳/団体・公益法人・官公庁)、「2人だったのでこれで十分だと思った」(男性/37歳/通信)など、ふたり暮らしにはぴったりな間取りだと話す人も。
さらに、「共働きで一緒に過ごす時間が少ないため」(女性/28歳/医療・福祉)、「ほどよく狭いほうが仲良く過ごせそうだと思ったから」(女性/30歳/団体・公益法人・官公庁)など、必然的に同じ空間で過ごすことになる1LDKのほうが、ふたりの仲が深まりそうといった意見もありました。
金銭的な事情で1K・1LDK4位・5位の「1K」「1LDK」は少数派でしたが、「安さを重視したから」(女性/27歳/学校・教育関連)、「安いため」(男性/27歳/学校・教育関連)、「家賃にかけられるお金が少ないから」(女性/24歳/建設・土木)、「値段的に満足したから」(男性/23歳/情報・IT)、「ちょうどいい広さ、家賃だから」(女性/26歳/情報・IT)など、20代前半~20代半ばの若い世代を中心に選ばれているようです。
初めて一緒に暮らす新婚夫婦はとくに、お互いの生活スタイルや日々の暮らしについて話し合い、それにマッチする間取りの物件を探したいものですね。
※アンケート対象
調査時期:2014年6月25日~2014年7月1日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数: 20~50代の男女393名
調査方法:インターネットアンケート