[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
増税後も暮らし満足度に変化なし! 家計見直しは次回に見送りか
花王「生活者研究センター」は、4月1日にスタートした消費税8%増税が消費者の購買行動にどのような変化を与えたのかを調べるため、20代~60代既婚女性各回約500人を対象に、増税前後の「購買行動」とその「おもい」に関する調査を実施した。調査期間は2012年5月、2013年1月・5月、2014年1月・3月・5月。
「暮らしの満足度」を調査したところ、増税後も落ち込みは見られず、2014年5月の調査でも「満足」と答えた人は66%にのぼった。また、「家計の引き締め意識」の「引き締めている」という回答も、前年5月とほぼ変わらない6割弱。過去2年間の比較でも、「満足度」、「引き締め意識」ともに増税後も大きな変化がみられないことが分かった。
さらに、増税前の半年間で、「今のうちに」と前倒しで何らかの商品を購入したと回答した人は68%。「日用品・化粧品」を購入した人は55%で、購入商品のTOP3は「トイレットペーパー(29%)」、「衣料用洗剤(27%)」、「シャンプー(24%)」となっている。
今回の8%増税前に、「家計の見直し」を「実施した」と回答した人は約20%。一方、次回の10%増税に向けて「家計の見直し」を「実施するつもり」と回答した人は55%にのぼり、見直し意欲が大幅アップしていることが分かった。
なお、同調査の詳細は、ホームページ内「くらしの現場レポート」で見ることが可能。また、並行して実施したレシート調査による、より詳細な消費者の購入実態も紹介している。
広島県は7月19日、東京都千代田区有楽町のふるさと回帰支援センターで「ひろしま定住フェアin東京」(参加無料)を開催する。
同イベントは、どこに住んでも都市と自然を往来でき、街・海・山で仕事や社会活動、趣味、遊びを行えるという同県の魅力を紹介するもの。各自治体の担当者が集まり、仕事や暮らし、住まいの地域情報、移住支援策など、さまざまな疑問にこたえる「個別相談コーナー」を設けるほか、広島暮らしの基本情報をコンパクトに解説する「広島暮らしセミナー」を設置する。
時間は11時30分~15時30分。予約不要とのこと。詳細は、同県公式ホームページ(http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kouryuuteizyuuportalsite/26tokyo.html)で見るとができる。
神奈川県は、重点プロジェクトとして支援している「パワーアシストハンド」のうち、簡単なスイッチ操作で麻痺した手の曲げ伸ばしをサポートするタイプを商品化第1号として発売した。希望小売価格は298,000円(税別)。
同県では、生活支援ロボットの実用化・普及を通じた地域の安全・安心の実現を目指す、「さがみロボット産業特区」に取り組んでいる。今回発売した商品は、この取り組みにおける生活支援ロボットの開発案件のうち、早期の実用化が期待できるものや生活に大きなインパクトを与えるものなど指定して支援する「重点プロジェクト」の1つ。脳血管疾患により手や指が麻痺や拘縮(こうしゅく)してしまった人の生活の質を向上させるため、神奈川工科大学の山本圭治郎工学博士の研究成果を県央地区の中小企業者のグループが製品化した。
使い方は、麻痺している手の甲側にベローズ(蛇腹)の付いたグローブを装着。もう片方の手でスイッチを押したり離したりすることで、グローブを装着した手が握ったり開いたりする。空気圧を利用して手を握ったり開いたりする動作をサポートするため、他動的に手指を屈伸させる反復運動を行える補助器になると期待されているという。
同県では引き続き開発を進め、平成28年度を目途に健常な片手の動きをセンサーで読み取り、麻痺している手に動きを伝えて同じように動かすロボットを商品化する予定とのこと。詳細は、同県公式ホームページ(http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p809237.html)を参照のこと。
「HYGGE(ヒュッゲ)のある暮らしpart.3」を開催
総合インテリア販売の大塚家具は6月13日~8月3日の期間、東京都目黒区「モルゲンマルケット目黒通り」の1周年記念企画第3弾として、北欧ならではの心地よいライフスタイルをテーマにした「HYGGE(ヒュッゲ)のある暮らしpart.3」を開催している。
人気の「うちカフェ」スタイルと本場のカフェを体感同店は、北欧テイストの家具・インテリアを揃えたショッピングモールサイト「Morgenmarked(モルゲンマルケット)」のリアルショップ。
「HYGGE」とは、デンマーク語で「人と人とのふれあいから生まれる温かな居心地のよい雰囲気」を感じる、他の言語では置き換えられないデンマーク特有の言葉となる。一人ひとりが個性を持ち、自分のライフスタイルを大切にすることで、他人を思いやる「ヒュッゲ」な気持ちが生まれるといわれている。
店内では、近年話題の「うちカフェ」スタイルを、北欧インテリアの醍醐味といえる「マイチェア」を中心に、著名デザイナーが手掛けた名作から、オリジナルモデル、ヴィンテージ家具まで、「モルゲンマルケット」ならではのセレクトで多彩なラインアップを紹介。
店内では様々なカフェスタイルを提案
「うちカフェ」スタイルにオススメのコンパクトなテーブルとチェアで表現したカフェシーンや、家族や友人とのんびり過ごせるリビングシーンなど、「モルゲンマルケット」で展開する4つのセレクトショップのコンセプトをもとに、様々なカフェスタイルを提案する。
また、北欧らしい美しい「サウンド」と「光」を演出。テーマである「HYGGEのある暮らし」にふさわしいライフスタイルとして、BANG & OLUFSENのカジュアルブランド「B&O play」の人気スピーカーやヘッドホンによる北欧の澄んだサウンドと、インテリアの共演から生まれる上質な時間を実際に体感できる。1年を通して光とともにある暮らしを楽しむ北欧ならではのデザイン照明の数々もあわせて展開し、「デザイン」と「音」の両面でオーディオ体験を届けるという。
さらに、「うちカフェ」スタイルのインテリアを体感しながら、デロンギの本格エスプレッソマシーンで抽出したトップブランド「ラバッツァ」のコーヒーを無料で楽しむことができる。
開催期間は、6月13日~8月3日。住所は、東京都目黒区中町1-41-7。営業時間は、11時~19時。
エイチームのグループ会社である引越し侍はこのほど、同社が運営する引っ越し比較・予約サイト「引越し侍」にて、結婚をきっかけに引っ越しをする人へ向けた「いまどき夫婦の寝室を徹底調査! 結婚○年目を境に、夫婦は別々で寝始める?!」を公開した。
同調査は5月、女性向けサイト「ラルーン~女性の悩みケア~」会員を対象に実施。サンプル数は6,332件だった。
夫と同じ寝室で寝ている人は87%に
約9割の夫婦が同じ寝室で寝ているはじめに、「夫と同じ寝室で寝ているかどうか」を尋ねたところ、「はい」と答えた人は全体で87%となり、約9割の夫婦が同じ寝室で寝ていることがわかる。それに対し、別々の寝室で寝ていると答えた人は、13%と1割程度になった。
結婚年数別に見ると、結婚5年目までは、同じ寝室で寝る割合が少しずつ減っていくのに対し、5年を超えた段階では、一気に10ポイント近く下がっている。そして、10年を超えると、そこから更に15ポイント下がっていることから、6年目と11年目が、夫婦が別の寝室で寝るタイミングであることがうかがえた。
同じ寝室で寝る割合は、5年を超えた段階で大きく下がる
「夫婦別々の寝室で寝ている理由」としては、「旦那のイビキが気になるというのと、隣に人がいると眠れないので、初めから1人で寝ることしか頭になかった」(結婚3年目)、「お互い1人で寝たい派なので結婚初日から寝室は別々です」(結婚6~10年目)、「主人は夜勤があるので、自然と違う部屋で寝るようになってしまいました」(21年目以上)などの声が寄せられた。
結婚1年目の夫婦は8割近くが同じベッドで寝ている続いて、「同じベッド(布団)で寝ている人」について聞いたところ、結婚1年目の夫婦は79%と、8割近くが同じベッドで寝ていることがわかる。2年目から徐々に子供の割合が増え、4~5年目になると、夫と子供と寝ている、又は子供のみと寝ている人の割合を合わせると55%と、半数以上を占める結果となった。
結婚1年目の夫婦は79%が同じベッドで寝ている
11~20年目になると、夫と同じ寝室でもベッドを別々にして1人で寝る人、別の寝室で寝る人の割合が大きく増えている。結婚年数がたつにつれ、夫婦は寝室やベッドを分けて1人で寝るようになる傾向がうかがえる。
夫と2人で寝ている人は、「ダブル」ベッドが最多に最後に、「普段寝ているベッドのサイズ」を聞いた。夫と2人で寝ている人たちでもっとも多かったのは、40%の「ダブル」だった。ダブル以上のサイズを合わせると52%と、約半数を占めており、夫婦2人用のベッドは、比較的大きなサイズが選ばれていると言える結果となった。
夫婦2人用のベッドは、比較的大きなサイズが選ばれている
夫婦別々の寝室で、1人で寝ている人たちは、「シングル」が30%を占めた。1人でキングサイズを使用している人はいなかったが、クイーンとの回答は4%あった。理由は、「もともと夫と寝ていたものだった」というものがほとんどだったが、中には「広々使うため」と答えた人も若干名いた。