[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハイアス・アンド・カンパニーは、同社が運営する不動産コンサルティングネットワーク「ハイアークラブ」に加盟している全国の不動産会社270社にて、「相続・不動産相談」サービスを本格的にスタートする。
同ネットワークは、不動産相談にインフォームドコンセント(事前説明)を根付かせたいと考えた同社が、一般消費者が不動産取り引きに対してメリット・デメリットを比較検討できるシステムを提供するため2007年に設立したもの。今回、同ネットワークでは、日本の総資産の約7割を占め、争いごとの元にもなりやすい不動産の相続について、街の不動産会社が中立的な立場から一般消費者の相談にのるサービスを開始する。
相談では、「2次相続まで考慮した時、資産をどう分配すべきか」、「現在保有している土地は売却と活用するならどちらが良いか」、「もし活用するなら駐車場かアパートかどうすればよいか」といったさまざまな悩みに対して、数値やグラフを使い比較検討できる選択肢を提示。相談内容に応じた約100通りのシミュレーションで、不動産取り引きに際してのメリット・デメリットを提示してく。また、金利や空室率などの条件を変更しながら、土地活用でアパートを建てた場合のシミュレーションなどもできるという。
提供するのは、同ネットワークに加盟する全国の不動産会社270社。サービスは基本無料で提供するが、一部加盟店では同サービスをメニュー化しており有料対応となる。会員企業一覧は、同ネットワーク公式ホームページ(http://www.hyaa.jp/member.html)から。
同社では、来年1月1日の課税対象が拡大する相続税制改正を前に、相続における不安を解消する役に立ちたいと考えているとのこと。
エイチームのグループ会社である引越し侍は、同社が運営する引越し比較・予約サイト「引越し侍」で、結婚をきっかけに引越しをする人へ向けた読み物「いまどき夫婦の寝室を徹底調査!結婚○年目を境に、夫婦は別々で寝始める?!」を公開した。アンケートの調査対象は女性向けサイト「ラルーン~女性の悩みケア~」会員6,332名、時期は5月。
夫と同じ寝室で寝ているかどうか聞いたところ「同じ寝室で寝ている」と答えた人は87%で、約9割の夫婦が同じ寝室で寝ていることが分かった。一方、「別々の寝室で寝ている」と答えた人は13%と1割程度となっている。
結婚年数別に「同じ寝室で寝ている」という回答の割り合いをみると、「結婚1年目」は96%、「結婚6~10年目」は80%、「結婚11~20年目」は65%。結婚5年目までは「同じ寝室で寝ている」割り合いが少しずつ低くなっているのに対し、5年を超えた段階で一気に10%近く低下。そして10年を超えると、そこからさらに15%低くなっていることから、6年目と11年目が夫婦が別の寝室で寝るタイミングであることがうかがえる。
夫婦で別々の寝室で寝ている人にその理由を聞いたところ、「旦那のイビキが気になるというのと、隣に人が居ると眠れないので、初めから1人で寝ることしか頭になかった」(結婚3年目)、「お互い1人で寝たい派なので結婚初日から寝室は別々です」(結婚6~10年目)、「元々旦那と寝ていましたが、子どもがベビーベットでは小さくなったため一緒に寝ることになり、旦那は別室の布団へ追いやられました」(結婚11~20年目)、「主人は夜勤があるので、自然と違う部屋で寝るようになってしまいました」(21年目以上)などがあがった。
さらに、同じベッド(布団)で寝ているかどうか調査したところ、結婚1年目夫婦の8割近くが「同じベッドで寝ている」と回答。2年目から徐々に子どもの割り合いが増え、4~5年目には「夫と子どもと寝ている」または「子どものみと寝ている」人の割り合いが合計55%と半数以上を占めている。11~20年目になると、夫と同じ寝室でもベッドを別々にして一人で寝る人、別の寝室で寝る人の割り合いが激増。結婚年数を重ねるに連れ、夫婦は寝室やベッドを分けて一人で寝るようになると考えられる。
なお、普段寝ているベッドのサイズについて聞いたところ、夫と2人で寝ている人で最も多かったのが「ダブル」(40%)だった。「ダブル」以上のサイズを合わせると49%にのぼり、夫婦2人用のベッドは、比較的大きなサイズが選ばれていることがわかる。
また、夫婦別々の寝室かつ一人で寝ている人の3割は「シングル」と回答。1人で「キングサイズ」を使っている人は見られないものの「クイーン」と答えた人が4%いた。その理由は「もともと夫と寝ていたものだった」というものが大部分を占めているものの、中には「広々使うため」と答えた人もいる。詳細な調査結果は、公式ページ(http://hikkoshizamurai.jp/event/wedding/bedroom/)で見ることができる。
パナソニック エコソリューションズは7月1日、照明に映像投影の機能を融合し、従来にない空間を演出する「Space Player(スペース プレーヤー)」及びその投影コンテンツを販売する。
同社ではこれにより、同商品の製造・販売から、空間価値を高める演出照明提案、投影コンテンツの制作・販売まで、新たなトータルソリューションビジネスを展開していくという。
「Space Player」およびその投影コンテンツを販売
「プロジェクションライティング」市場を創出同商品は、スポットライトとプロジェクターの機能を持ち、新しい空間演出を実現する製品。空間になじむスポットライト型のデザイン、設置や移設が簡単な配線ダクト取り付け方式、長寿命レーザー光源採用による省メンテナンス性、SDカード、PC/タブレットなど幅広いソースからの再生機能、投影方向を自在に変えられる構造など、様々な特徴を備えている。
使用例:外光を再現した光で商品を照らしながら、屋外での使用シーンや商品価格を投映
同社では、このような製品特徴を生かして、映像を用いて照明を行う新しいコンセプト「プロジェクションライティング」市場を創出。投影コンテンツについては、今回、用途に合わせて、企画、制作、販売できる体制を社内に構築するとのこと。
カスタムオーダーでパナソニックが制作することはもちろんのこと、専用のウェブサイトを開設し、ユーザー自身が手軽にコンテンツを編集、制作できるアプリケーションソフトを無償で提供するほか、素材となる映像や画像を販売する。
また、パナソニックがこれまで培ってきた照明演出のノウハウなどを活用することで、価値の高い空間をトータルに提案していくという。
エステーは、同社ホームページ「くらしにプラス」にて、家庭での野菜や肉、魚など基本の保存方法から冷凍・常温保存のテクニックを解説した「夏も安心!おいしく長持ちさせる食材保存のワザ」を公開。合わせて、「冷蔵庫でおいしく保存するためのコツ」を同社研究員・成定直幸氏が解説した。
1つ目のコツは「冷蔵庫は入れすぎない、冷凍庫は満杯にすること」。冷蔵庫内は食材を詰め込み過ぎると冷気の流れが悪くなるため、庫内の3分の1は空けて冷気が循環するようにする。逆に、冷凍室は中身を満杯にして、冷気を逃がさないようにするのがポイントとのこと。
2つ目は「冷蔵庫内はこまめに掃除すること」。食材に付着していた菌が庫内で繁殖するのを防ぐため、期限切れの食材がないかチェックしたり、こまめに庫内を掃除して清潔な状態を保つといった冷蔵庫を点検が必要となる。
3つ目は「ニオイ移りに注意すること」。さまざまな食材がはいっている冷蔵庫での保存は、食材の“ニオイ移り”にも気を付けなければならない。特にニオイがうつりやすいのは「氷」や「バター」、「もともと風味が薄めの食材」などで、脱臭剤をうまく活用するのがおすすめとのこと。
4つ目は「野菜や果物が出す“エチレンガス”に注意すること」。野菜や果物から発生するエチレンガスには、熟成や老化を促進する働きがあるため、一緒に保存すると傷みが早くなってしまうという。エチレンガスを多く出す食材は「りんご」や「桃」、「ブロッコリー」などで、「きゅうり」や「白菜」などは特にエチレンガスの影響を受けやすいため、同じ野菜室で保存している場合は注意が必要となる。反対にまだ熟していない「キウイ」や「柿」を、「りんご」や「桃」などと一緒に保存すると、通常より早く熟して食べごろになるので、上手に活用して欲しいとのこと。
なお、「夏も安心!おいしく長持ちさせる食材保存のワザ」は、公式ページ(http://www.st-c.co.jp/plus/season/2014_06/)で見ることができる。
「STORES.jp」を運営するブラケットはこのほど、主婦606名に対して「ハンドメイド」に関するアンケートを実施、結果を発表した。
同調査は6月13日~14日、子供のいる主婦606名(20代: 124名、30代: 121名、40代: 120名、50代: 120名、60代: 121名)を対象に、インターネット調査にて実施した。
主婦の64%が、「ハンドメイド経験あり」と回答
主婦の3分の2がハンドメイド経験ありハンドメイドの経験を質問したところ、64%の主婦がハンドメイド経験があることがわかった。また、ハンドメイド経験のない人も、46.3%と約半数が「機会があればハンドメイドをしてみたいと思う」と回答し、興味を持っている人が多いことが見てとれる。
ハンドメイドをする理由の第1位は、「好きだから」ハンドメイド経験者に対してその理由を質問したところ、もっとも多かった回答が「手作りすることが好きだから」(44.6%)、次いで「幼稚園や学校などで手作りする必要があった」(41.2%)、「自分の好きなデザインにできるから」(30.7%)という結果となった。既製品で気に入るものがない、単純に「好きだから」、子供の入園・入学のタイミングが、ハンドメイドをする理由に多い結果となった。
ハンドメイドをする理由第1位は「好きだから」で、44.6%
ハンドメイドのきっかけは、「子供の入園・入学グッズ」ハンドメイドしたことのあるもので最多となった回答は「子供の雑貨」(65.5%)。次いで「バッグ」(59.0%)、「子供服」(47.2%)となった一方で、「アクセサリー」は39.4%にとどまった。
また、ハンドメイドを始めたきっかけとして、もっとも多い回答は「子供の入園・入学グッズを作ったこと」(37.6%)となった。
ハンドメイドのきっかけは、「子供の入園・入学グッズ」が37.6%に
一般的にハンドメイドと聞いてイメージすることの多いアクセサリーだが、これらの結果からは、子供の入園・入学グッズを作ったことがきっかけとして多く挙がることから、入園時のレッスンバッグやお弁当袋といった「布」を使ったアイテムを作成した流れから、「バッグ」や「子供服」を比較的多くハンドメイドをしていることが予想されるという。
「自分でハンドメイドしたものを販売したい」人は、3人に1人にさらに、自分でハンドメイドしたものを「販売したい」という人は30.7%と、3人に1人に上った。ただ作るだけではなく、一歩先に進み販売までつなげようとしている人が多くいることが見てとれる。
「自分でハンドメイドしたものを販売したい」人は30.7%