[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シングルだけど、一戸建てに住んでみたい。メリットとデメリットは何?
シングルの方が賃貸住宅を借りるとき、まずは、マンションやアパートを検討することが多いでしょう。一戸建てについては、ファミリーなどではない限り検討するケースは比較的少ないかもでしれません。でも、庭があったり、部屋がたくさんあったりと魅力のある部分も多いといえます。そこで、今回は不動産のプロに、一戸建てを借りるうえでのメリットとデメリットを伺ってみました。
Q シングルだけど、一戸建てに住んでみたい。メリットとデメリットは何?
A 一戸建てについて、「部屋が広すぎるだろう」「家賃が高いのでは」と思う人も少なくないかもしれません。けれども、なかには、1DKから2LDKといった小さな規模の一戸建てもあります。築年たっていれば、家賃が安くなっている物件も少なくありません。では、一戸建てのメリット、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットとして最初に挙げられるのは、周囲から独立しているため、建物内の音を気にせず暮らせたり、開放感があったりする点でしょう。窓が多いため、太陽の光をどの部屋でも感じられることが多くなります。和室に床の間がある場合も少なくなく、洋室よりも広めのスペースで生活できるでしょう。大家さんがOKすれば、友達と住むこともでき、広めのキッチンやお風呂を使用できるのは大きなメリットです。
また、駐車場つきの物件で、使用料が賃料に含まれていれば周辺で借りるより安く済むことがあります。さらに、庭があれば四季折々の季節感を楽しめますし、小さな畑があれば家庭菜園を楽しむこともできます。
一方で、注意したい点もあります。まず、防犯面について。窓の多さは、逆に空き巣が侵入しやすい構造ともいえます。2つめの鍵を窓や玄関ドアに取り付けましょう。また、駅から遠い場所にあることもあります。女性は、夜に歩いて帰る道のりを確認しておきましょう。さらに、自治会や町内会への加入を求められることがあります。活動への参加が義務にのこともあるので、事前に対応を確認しておきます。
メリットとして挙げた庭ですが、庭の手入れが好きではない人には苦痛になるかもしれません。手入れの範囲について、どこまでが自分の責任かを確認し、契約書に明記してもらうようにします。たとえば、「定期的な草むしりは借りる側の負担」「年1回の樹木剪定は貸す側の負担」などになるでしょう。なお、国土交通省の賃貸借契約書のひな型(サンプル)は、賃借人の負担となる退去時の原状回復費用として、「庭に生い茂った雑草」を挙げています。実際は双方の取り決めになるので、話し合った内容を明記してもらうようにしましょう。
どんな住まいでもメリットとデメリットはあります。自分にとってのメリット、デメリットを書き出して、数が多いほうを優先して住まい選びをしてはいかがでしょうか。
高田七穂(たかだ なお):不動産・住生活ライター。住まいの選び方や管理、リフォームなどを専門に執筆。モットーは「住む側や消費者の視点」。書籍に『最高のマンションを手に入れる方法』(共著)『マンションは消費税増税前に絶対買うべし!?』(いずれもエクスナレッジ)など。『夕刊フジ』にて「住まいの処方銭」連載中。
ビーズはこのほど、 同社アウトドア用品ブランド「DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)」より「黒板フラッグガーランド KF1-271」を、インテリアブランド「Going Furniture(ゴーイングファニチャー)」より「黒板テーブル TB1-273」をそれぞれ発売した。
左「黒板フラッグガーランド」(1,800円・税別)と、右「黒板テーブル」(7,800円・税別)
黒板素材の「書ける」フラッグとテーブルを発売「黒板フラッグガーランド」は、キャンプシーンの彩りに不可欠ともいえるフラッグを黒板素材にしたアイテム。テントサイトの飾り付けや野外フェスでの記念撮影など、アウトドアでの使用はもちろん、室内においても、誕生日会やホームパーティーでメッセージを書きもてなしたり、気持ちを伝えたりする際にも活躍する。
「黒板フラッグガーランド」の使用イメージ
カラーはブラック。重量40gで、サイズはフラッグ全長:約350cm、フラッグ1枚:約L15.5cmxW13.5cm。希望小売価格は、1,800円(税別)。
「黒板テーブル」は、竹製でナチュラルな印象のテーブルの天板の表面に黒板素材を採用したテーブル。天板はリバーシブル仕様なため、黒板を使用しない時には竹製の天板に切り替えて普通のテーブルとして使用可能となる。シンプルな構造で簡単に組み立て・分解ができるため、使いたい時だけ組み立て、使わない時はコンパクトに収納できる高い利便性を有している。2脚だけ取り付けてキャンプサイトの表札やメニューボードとして、また子供のお絵かきボードとして、あるいは家庭内掲示板やTODOリストとしてなど、幅広く使用できるという。
「黒板テーブル」の使用イメージ
未使用時は、天板を反対して普通のテーブルに
カラーはブラウン。重量4.2kgで、サイズは約幅60cm×奥行き45cm×高さ33mm。希望小売価格は7,800円(税別)。
中古マンションのリノベーションサービス「リノベる。」を運営するリノベるは2月6日、リフォームビジネスの拡大に広く貢献する事業者の取組を選定・表彰する経済産業省主催の事業「先進的なリフォーム事業者表彰(経済産業大臣表彰)」に選定されたことを発表した。
同彰は、経済産業省が「消費者の住まいに関する多様なニーズに応えるビジネス(サービス)」として注目している「リフォーム」市場全体の発展につなげることを目的に、ビジネスの拡大に広く貢献する事業者の取組を選定・表彰するもの。先進的なリフォーム事業者の見える化を図るとともに、選定された事業者の取組事例をベストプラクティス集としてとりまとめ、リフォーム市場における新たなビジネスモデルの創出を目指していく。
また「先進的なリフォーム事業者」とは、消費者の多様で複雑なニーズを汲み取り、建築、不動産、金融など多岐にわたる分野の中でリフォームの「見える化」、女性の感性を活かすなど、さまざまな手法を用いながらコーディネート力をもって提案を行う事業者のこと。そのほか、社会的ニーズに対応したビジネスの提案を行っている事業者、独自のビジネスモデルの構築、同業種・異業種との連携、人材育成などにより、ビジネスを持続的に行うための取組を行っている事業者などが対象となっている。
なお、3月3日には平成26年度「先進的なリフォーム事業者表彰・シンポジウム」を東京ビッグサイトにて開催し、表彰式を実施。今年度の表彰者の取組をとりまとめたベストプラクティス集も、同日から経済産業省ホームページに掲載予定とのこと。
新社会人の東京一人暮らし、家賃はどのくらい?
地方出身の学生さんがいよいよ念願かなって東京での就職が決まったら、今度は家探しですね。東京と言うと何もかも高いイメージがありますよね。まして住居となると相当な金額なのでは? と不安がいっぱいなのではないでしょうか。そこで就職を機に東京で一人暮らしをする場合どれくらいの家賃の物件を選ぶのか、アンケートを採ってみました。
■質問
新社会人の東京一人暮らし、家賃はどのくらい?
■回答数
3万円未満:2%(6)
~5万円: 27%(81)
~8万円: 58%(174)
~10万円: 12%(35)
~15万円: 1%(3)
(マイナビ賃貸調べ)
■出せても8万円までという人が圧倒的多数
なんと半数以上の人が、5万円以上8万円以内という回答をしました。
「安ければ安い程いいのですが、安すぎても不安が残るので8万円以下に抑えたい。」
「住む場所にもよるとは思うが、仮に女性の一人暮らしだとすればセキュリティーや立地もある程度良い所の方が安心なので、これくらいはかかると思うから。」
「8万円を超えると生活が苦しくなるのでこのくらいに抑えたいと思います。」
「初任給を考えると、1/3ぐらいの8万円ほどが妥当だと思う。一人暮らしの社会人1年生ならば、自宅で過ごす時間も多くはないので十分。」
「ぜいたくしすぎず、でも治安が悪すぎたり古すぎたりは嫌だとなるとこのあたりだと思います。」
「安ければ安い程いい」「8万円を超えると生活が苦しくなる」といった、出せてもここまでという思いの反面「安すぎても不安が残る」「治安が悪すぎたり古すぎたりは嫌だ」という東京の治安に対する不安を感じている人が多いことが伺える内容となりました。
■5万円までで我慢! いや頑張って10万までという意見も
3万円以上5万円以内を選んだ人が次に多い回答になりました。そしてその次は8万円以上10万円以内が選ばれました。
「給料が上がってから良い部屋に住めばよいと思うので、最初はこれくらいで。」
「経済状況がいろいろ変化するので、なるべく家賃を抑えておかないと、不安だからです。」
「家賃よりも、家具とかにお金を使いたいから。家賃は背伸びせず、自分の可能な額を払いたいから。」
「勝手がわからないところで、治安のよくないところやセキュリティーに不安があるところは避けたい。」
「新社会人は遊びたい年頃なので、お金がかかると思います。高い家賃にすると、遊びに行くお金が無くなりそう。」
意外にかなり安めの住居を選ぶ人が多く、「家賃を抑えておかないと不安」、「家賃は背伸びせず」という意見からも新社会人としての堅実な考えをもっている人が多いことが感じられる結果です。一方で「セキュリティーに不安があるところは避けたい」と、少々の無理をしてでも安心感を得たいと願う人も多いことがわかりました。
■東京に対するイメージの違いが家賃に反映
今回のアンケート結果からは、半数以上の方が5万円以上8万円以内の物件を選ぶという結果になりました。地方に比べても8万円以内というのは高い家賃であることを認識した上で東京なら仕方ないと考える人が多く、頑張って払えるのもここまでということでほとんどの新入社員の方の意見が一致したということが伺えます。ただし、給料が決して高くはない新入社員のため住居は我慢して質を落としその分東京での遊びに回したいという意見、逆にどんなに安い給料でも東京の治安に対する不安から多少の無理をしてでも安全面を取りたいという意見が出るなど、それぞれの東京に対するイメージの違いが表れた結果となりました。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2014年12月25日~2015年1月8日
■有効回答数:300サンプル
■調査方法:インターネット調査
「耐震住宅100%」実行委員会はこのほど、Facebookにて行った「あなたの残したい建物コンテスト」の大賞に、「清水次郎長の生家」(静岡県静岡市清水区)が決定した、と発表した。
「あなたの残したい建物コンテスト」の大賞は、「清水次郎長の生家」に
「あなたの残したい建物コンテスト」大賞は、「清水次郎長の生家」に「耐震住宅100%」は、「全国のSE構法登録施工店(独立系住宅ビルダーと工務店)」を通じて、全棟構造計算書付きのSE構法(を供給しているエヌ・シー・エヌ(NCN)が事務局を務める活動となる。
2014年9月22日~12月31日に行った一般投票の結果、福島県大沼郡昭和村の「旧喰丸小学校」(いいね!2,254件)と競り合いの末、「清水次郎長の生家」(いいね!2,684件)がトップに躍り出る結果となった。
現在「清水次郎長の生家」は清水の貴重な資産・観光資源として、NPO法人をはじめ、多くの地元の人々が活動をしている。同委員会では、こうした地元に愛されている建物であったからこそ、今回のグランプリに選ばれた、としている。
清水区のそうした想いがSNSやメディアを通して広がり、全国から票が集まったことを受け、「耐震住宅100%」は「清水次郎長の生家」を後世に残すべく、今後この活動を支援。今後もSNSやホームページなどで報告していくという。