[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大好きな彼との、ずっと夢見ていた結婚。けれども、いざ結婚が決まったとたん不安でいっぱいになることも珍しくありません。一般にそれを、マリッジブルーと呼びます。どうして結婚したかったはずなのに悩み、幸せなはずなのにマリッジブルーが起こるのでしょうか。
○マリッジブルーの原因は、ズバリ○○
マリッジブルーの原因は、環境の変化です。結婚は、その人の人生を大きく変えます。名字が変わり、好きな彼との共同生活が始まり、住む所が変わります。結婚相手の両親や兄妹も自分の家族になります。それらが不安やストレスとなり、マリッジブルーになるんです。
そして不安が不安を呼びます。本当に、この相手と結婚していいのだろうか。もっと自分にふさわしい、自分を幸せにしてくれる相手がいるんじゃないだろうか。結婚したら自由が無くなって自分らしくいられないんじゃないだろうか。いろんなことを考えてしまいます。そして、この結婚は失敗するかもしれないと感じ、結婚を取りやめようという風に考えてしまうこともしばしばです。マリッジブルーは、男性も女性もなる可能性があります。
○しっかりした人ほど陥りやすい、人生の節目だからこその不安
ある意味においては、大学進学や就職・転職にともなう不安と一緒かもしれませんね。本当にこの大学でよかったのだろうか、もっと自分にあう就職先があったんじゃないだろうかと。「今夜、なに食べる? 」という選択であれば、たとえ今夜失敗しても、明日の夜に挽回することができます。
ですが、進学・就職・結婚というのは、人生のターニングポイント。だからこそ、もし失敗したらという不安で悩んでしまうわけです。特に、完璧主義の人や、責任感の強い人ほど悩んでしまう傾向にあるかもしれません。つまり、そういう人ほどマリッジブルーに陥りやすいんです。
○解決方法は不安を共有すること
マリッジブルーの解決は、悩みの種をなくすこと。つまり、結婚相手とよく話し合うことが大切なんです。もちろん、マリッジブルーの問題が相手にあるといっているわけではありません。ですが、マリッジブルーは、決してひとりの問題ではないんです。相手だって表に出さないだけで、同じように悩んでいるかもしれません。自分が抱えている不安を、結婚相手と共有し、その悩みの解決を一緒に考える。それが大事なんです。
そして、たしかに日本の場合、離婚や結婚を繰り返すことに対して社会的に良いイメージはないかもしれません。ですが、結婚してみて初めて分かることが多いのも事実。失敗したらどうしようと思うのではなく、結婚相手が自分の理想の相手じゃなかったら離婚すればいいだけの話だしと、気軽に考えることも必要ではないでしょうか。
人生は一度きりです。ですが、その人生のなかで行なう選択に、一度きりということは決してないんです。
※写真と本文は関係ありません
(平松隆円)
3月もようやく半ばを過ぎた。「イズミちゃん、もう食べないのかい?」夕飯を半分残して箸を置くと、叔父さんがそう聞いてきた。
「うん。もうお腹いっぱい」
「ダメだよちゃんと食べなきゃ。大きくなれないぞ!」
「叔父さん、私もう大学生。大きくなる必要なんて」
「……いや、その、背じゃなくて、ね」
と、私の胸に視線がいく。それに気づいて、箸を振り上げる。
「バカ、スケベ、ヘンタイ」
「わぁ、冗談だって! そんなに怒んなくても……」
「怒るよ。ちょっと、母さんも何とか言ってやってよ。この筋肉バカのオッサンに」
「イズミ、叔父さんに向かってそんな暴言吐いちゃだめでしょ。それに、箸を武器みたいにして持つなんてお行儀が悪いわ。そんな風に野蛮なコに育てた覚えはありません」
「ちょ、なにそれ、母さん。叔父さんのセクハラ発言は許していいの?」と、母は首を横に振る。「ううん、許したんじゃないの。母さんね、諦めたの。この人がセクハラするのは、お父さんと結婚したときからずうっとなんだから。もう、どうしようもないのよ。イズミは若いんだし、まだまだ成長できるでしょ」
「ちょ、ちょっと……ねえちゃん、そりゃないよぉ。まるで俺の成長が止まったみたいじゃないかぁ」
「あら、ごめんなさいね。筋肉だけは成長してるんだったかしら。肉が厚すぎて、脳味噌までぜんぜん栄養が届いてないだけだったのよね」
「そうそう、だから、いつまでたっても筋肉バカ……って、そんなことあるかーっ!」
うるさい。私の実家って、こんなにうるさかったっけ。ノリツッコミをキメた後で、一人でガハハハと豪快に笑っている叔父さん。死んだ父とは血がつながってるハズなのに、似ても似つかない。ただの品のない、筋肉だけの中年オッサンだ。
だけど母はすっかり慣れたように、静かに味噌汁を飲んでいる。慣れてないのは私だけ。なんだか家にいてもアウェーな気持ちだ。
「しょうがないな、残った夕飯は叔父さんが食べよう!」と言われて、あまりそういうのもイヤだったけど、もはや言い争うのも時間と精神のムダのような気がした。「好きにしなよ」と言って、自室に退散する。
引き戸を、ガタンと音が立つようにして閉じる。戸の向こうでは、まだ叔父さんの笑い声が聞こえている。
“諦めたの”、ねぇ。母の言葉を反芻する。女性は、いつまでも子どもじみた男性に対して、諦めを持たねばならないのだろうか。それができたら苦労はないと思うけど、その苦労を乗り越えた母は、いつか私が夢で見たみたいに、叔父さんと再婚する日も近いんじゃないか。
その日、カズヤからLINEがあった。「きょうデートしようぜ」なんて書いてある。は、どういうつもり? なにさま? 私からのバレンタインの誘いを無視して、どこの誰とかわからないけど「デート」していたような男が。
いろいろ文句をぶつけたかった。けど、まだ何の返事もしないまま。どんな文句を言っても、カズヤには通用しない気がした。カズヤはこっちが怒っても、まったく動じない。「バカヤロウ!」って叫んでも、「なんだよ大声出して。セイリか?」なんてムカつくこと言う(そして、だいたいいつもその通りなのだ)。
それで、こんどはこっちが「既読無視」を続けている状況だ。これも、きっとカズヤには何の精神的苦痛も与えられてないに違いない。返事がないから、きっとまた別の誰かに「デート」の申し込みをしているのかも。そう思うとまた腹が立ち始める。
あのテキトー男となんで付き合うようになったのか。そして、本気で部屋に泊めようとまでしていた理由は。ムカムカする感情を抑えながら(そしてほとんど抑えられずに、「ムカムカムカ」という擬音語を口から漏らしながら。バカみたいだけど、これが結構ストレス解消になったりする)、机に向かい、日記を開く。
また、過去をさかのぼる旅に出る。カズヤとの馴れ初めの記憶をたどる。
(つづく)
【恋愛小説『彼氏の顔が覚えられません』は、毎週木曜日配信】
目次ページはこちら
作者:平原 学
「あまり心配させたくない……」
「迷惑をかけたくない……」
「面倒な女だと思われたくない……」
彼氏に、こういった感情を抱くことが多いあなた。要注意です。依存してはいけない……!と、思いすぎていませんか?
近ごろ、「依存」「束縛」といった言葉がとてもポピュラーになっています。その影響で、依存する彼女、束縛する彼女、つまり、俗に言う「メンヘラ」な、面倒くさい彼女にはなりたくない! という警戒心がとても強まってきているように感じます。
ですが、今付き合っている彼氏に依存してはいけない、と思いすぎて、苦しいことやつらいことをすぐに打ち明けようとしないのは、あまりいいこととは言えません。
ある知人は、長年一人の彼氏と付き合っていて、基本的には問題なく、仲良しカップルとして生活しています。ただ、彼女にはたった一つだけ問題があるのです。それは、「爆発してしまう」こと。
彼女は、彼を困らせたくない、彼に面倒だと嫌われた愛想を尽かされたくないという気持ちを強く持っています。そのせいで、少しつらいことや苦しいことがあったとしても、本来なら真っ先に相談したい彼氏になかなか言い出せないのだそう。
しかし、そうしてなかなか言い出せなかったつらいことが溜まってくると、ストレスがどんどん溜まり、溜まりすぎた結果ついつい爆発して、号泣してしまったり、取り乱してしまったりすることが多いのだとか。ずっと何も聞かされていなかった彼氏はどうして彼女が泣いているのか、取り乱しているのかわからない……。
これは、「依存したくない」「『メンヘラ』彼女にはなりたくない」という気持ちや警戒心が強い人には誰にでも起こりうる問題です。ではこの問題は、どうすれば解決できるのでしょうか。
実は、とっても簡単なこと。困らせたくない、と思いすぎずに、ストレスにつながりそうなつらいことは「相談」として小出しにしていけばいいのです。実際、そのくらいのことで彼女を嫌うような男性はほとんどいません。
むしろ、先ほどの彼女のように、ストレスを言わずに溜め込みすぎて、爆発してしまうことで彼氏を困らせるような結果になっては本末転倒。そちらの方が嫌われてしまう可能性が高まります。ですからそうならないように、つらいことは少しずつ相談や愚痴としてこぼしていきましょう。
彼氏には、少しくらい依存したって大丈夫。お互いつらいことをきちんと打ち明け合って、少しだけ依存し支え合っているカップルの方が、健康的で素敵ではないでしょうか。…
「私たち、友達に戻りましょう」
男女の別れのシチュエーションで、よく使われるセリフ。この言葉どおり、実際に友達関係に戻れるカップルは少ない。
元に戻ったつもりが、おたがいの心境変化で「第二の破局」をむかえる事態に。筆者の身近で実際に起こった、そんな悲しいパターンを紹介する。
1.友達のはずなのに、なぜか招待されず、それっきり……
「友達なのに、なんで呼んでくれなかったの!? 信じられない!!」
かつて、そう言って怒ったのは筆者の姉。学生時代に付き合っていた元カレが、結婚式への招待状を送ってくれなかったときだ。
女性にとって「友達に戻る」というのは、「男女間の気兼ねをなくし、ユルい関係に戻る」ことを意味する。だから当然、新しい恋人ができたら相談に乗ってあげられると考えているし、結婚するときは式にも呼んでもらえるものと思っている。
けれど男性の場合、元カノに対しては「もう自分を男として見てくれない相手」というネガティブな感情を抱いている。そんな相手へ積極的に恋愛相談しようという気は起きないし、まして結婚式になど呼びもしない。
女性の場合は、自分の結婚式に元カレを呼んでしまえることもある。けれど相手は、本当に祝福するつもりで来ているのだろうか。来たくなかったのに、呼ばれるまましぶしぶ、なのかもしれない。
2.ちょっとした変化に順応できず、ストレスに
「え、“おまえ”って何? ちょっと失礼じゃない!」
これは筆者自身のケースだ。元カノとのメールのやりとりで、なにかの拍子に、つい「おまえ」という言葉を使ってしまい、けんかになりかけた。確かに失礼な呼び方ではあれ、恋人同士のときは自然と使っていたものだった。交際中、もしかすると元カノはこの呼び方に嫌な思いをしていたのか……? だとすれば、恋人同士でいる間はささいなことに腹を立てまいと我慢していたのだろう。
友人関係になると、もう我慢は必要ない。相手の粗は、どんどん指摘したくなるのが女性だ。男性側は、そうした女性の変化がショックでならない。「今まで認めてくれていたはずなのに、何で?」という気持ちになってしまう。
女性は一度「交際を辞める」と思ったら、切り替えが早い。男性はなかなか切り替えられず、ストレスになってしまう。その結果、「第二の破局」を選ばざるをえなくなるのだ。
3.かつて抱いた憧れすら失くし、「どうでもいい」関係に
「ちょっとやめてよ、キモチワルイ(笑)」
最後は、筆者が大学時代に出会った先輩たちの話である。…
「あまり心配させたくない……」
「迷惑をかけたくない……」
「面倒な女だと思われたくない……」
彼氏に、こういった感情を抱くことが多いあなた。要注意です。依存してはいけない……!と、思いすぎていませんか?
近ごろ、「依存」「束縛」といった言葉がとてもポピュラーになっています。その影響で、依存する彼女、束縛する彼女、つまり、俗に言う「メンヘラ」な、面倒くさい彼女にはなりたくない! という警戒心がとても強まってきているように感じます。
ですが、今付き合っている彼氏に依存してはいけない、と思いすぎて、苦しいことやつらいことをすぐに打ち明けようとしないのは、あまりいいこととは言えません。
ある知人は、長年一人の彼氏と付き合っていて、基本的には問題なく、仲良しカップルとして生活しています。ただ、彼女にはたった一つだけ問題があるのです。それは、「爆発してしまう」こと。
彼女は、彼を困らせたくない、彼に面倒だと嫌われた愛想を尽かされたくないという気持ちを強く持っています。そのせいで、少しつらいことや苦しいことがあったとしても、本来なら真っ先に相談したい彼氏になかなか言い出せないのだそう。
しかし、そうしてなかなか言い出せなかったつらいことが溜まってくると、ストレスがどんどん溜まり、溜まりすぎた結果ついつい爆発して、号泣してしまったり、取り乱してしまったりすることが多いのだとか。ずっと何も聞かされていなかった彼氏はどうして彼女が泣いているのか、取り乱しているのかわからない……。
これは、「依存したくない」「『メンヘラ』彼女にはなりたくない」という気持ちや警戒心が強い人には誰にでも起こりうる問題です。ではこの問題は、どうすれば解決できるのでしょうか。
実は、とっても簡単なこと。困らせたくない、と思いすぎずに、ストレスにつながりそうなつらいことは「相談」として小出しにしていけばいいのです。実際、そのくらいのことで彼女を嫌うような男性はほとんどいません。
むしろ、先ほどの彼女のように、ストレスを言わずに溜め込みすぎて、爆発してしまうことで彼氏を困らせるような結果になっては本末転倒。そちらの方が嫌われてしまう可能性が高まります。ですからそうならないように、つらいことは少しずつ相談や愚痴としてこぼしていきましょう。
彼氏には、少しくらい依存したって大丈夫。お互いつらいことをきちんと打ち明け合って、少しだけ依存し支え合っているカップルの方が、健康的で素敵ではないでしょうか。
(五百田達成)
【お知らせ】作家・心理カウンセラーの五百田 達成氏の最新刊「察しない男 説明しない女」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が好評発売中!
理屈っぽくて、上下関係が大好きで、なめられたくないのが、男。感情的で、感覚的で、言わなくてもわかってほしいのが、女。男性と女性は、どうやったらうまくコミュニケーションを取ることができるか。ビジネスマンにも、パートナーともっと良好な関係を築きたい人にも役立つ、「伝え方」本の決定版!