[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、日本では一般的に「結婚」というと男女のカップルが想定されることに異論はないと思われます。実際、日本では民法をはじめとする「結婚」に関連する法律は、いずれも婚姻関係にある二人について「男女のカップル」であることを前提にしていると解されています。実務上の運用も、同性同士のカップルが婚姻届を提出しようとしても受け付けてもらえません。
法律上、実務運用上、同性婚を認める施策は可能かでは、上記のような法律上、実務運用上の壁を取り払うような施策が、現在の日本において可能かどうかについて検討してみたいと思います。同性婚を明示的に認めるような法律ないし実務上の運用が可能かどうかについては、まずは憲法上、同性婚が許容される余地があるかどうかにかかっています。日本の最高法規である憲法が、そもそも同性婚自体を完全に否定しているというのであれば、これを法律で認めることは不可能だからです。
「結婚」について憲法では、第24条に定めがあります。その同条第1項は、「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」と定めています。
また、同条第2項は、「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない」と定められています。
これらの条文の文言を杓子定規に解釈すれば、「両性」や「夫婦」という言葉があるので、前者は「男女二つの性別」、後者は「夫(男性)と婦(女性)」を意味する以上、憲法上の結婚は男女間においてのみ予定されていると考えることもできます。
同性愛者個人の尊厳を無視した結婚制度は憲法に反する?しかし、この憲法24条の文言を解釈する際には、同条が制定された意義、経緯、制定された時代背景等を無視すべきではないと思います。憲法24条が制定された意義は、当時の日本の時代背景としてまだ女性の地位が低く、日本独特の家長制度が存在しており、結婚というもの自体「家のため」「親の意向に沿って」という形式が残っていたものを払拭するという点にあったとされています。…
そうであるならば、「両性の合意のみ」というところも、「両性」という部分に力点はなく、「(親などの)外部の意向に左右されること無く当人同士のみの合意により(結婚は成立する)」というところに力点があると考えるべきです。同様に「夫婦」という文言も、「男女」という点に深い意味は無く、「結婚をする二人」という意味と考えれば、憲法は結婚について、必ずしも生物学上の男女に限る趣旨ではないと理解できます。
なお、この点については、憲法24条第2項が「個人の尊厳」に立脚することを明記していることからも、同性愛者個人の尊厳をないがしろにするような結婚制度は、むしろ憲法に反するものであるともいえます。以上の通り、憲法は必ずしも同性同士の結婚を明示的には否定していないといえます。すると、同性婚を認めるような法改正も理論上は可能であるといえます。
(河野 晃/弁護士)
大阪環状線の車内で結婚式を行うカップルが募集されています。大阪駅長やイコちゃんと一緒に環状線で人前結婚式を行い、ホテルグランヴィア大阪で披露宴を実施するものです。大阪環状線、縁起が良く結婚式に向いているかもしれません。
「大阪環状線ケーキ」へ入刀ブライダル仕様の電車を使って、大阪環状線で車内結婚式を行うカップルの募集が2015年2月24日(火)から始まりました。
オリジナルヘッドマークが取り付けられ、車内もブライダル仕様に装飾された電車を使い、大阪駅から環状線をおよそ40分かけて1周。人前結婚式を行うものです。車内放送も、ブライダル仕様の特別版になるとのこと。立会人として大阪駅長が乗車するほか、天王寺駅からはICOCAのキャラクター「カモノハシのイコちゃん」も登場。新郎新婦を祝福するそうです。
またホテルグランヴィア大阪での披露宴、「カモノハシのイコちゃんルーム」での宿泊も含まれており、「大阪環状線ケーキ」へ入刀を行うといいます。
日時は2015年11月22日(日)、「いい夫婦の日」で、参列人数は最大50名(披露宴の人数追加は可能)。上記に挙げた内容のほか写真撮影などを含め、費用は50名で235万円(税・サービス料込)とのことです。
ただ募集は限定1組で、その当日に結婚式が可能なこと、年齢や結婚歴は不問ですが結婚式を挙げたことがない方、メディア取材に協力可能な方、写真を含む取材記事の掲載が可能な方、という応募条件があります。
募集期間は3月31日(火)まで(当日消印有効)。選考の上、4月初旬に決定した1組のカップルへ通知されます。申込みは日本旅行のウェブサイトから用紙をダウンロードし、郵送した応募する形です。
「大阪環状線ブライダルトレイン」
http://ep.nta.co.jp/osakahojin/osakaloop_bridaltrain/
この結婚式は大阪環状線のイメージアップ、満足度向上を目指し行われている「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として行われるもので、大阪環状線でブライダルトレインを運行するのがこれが初。実施するJR西日本、ホテルグランヴィア大阪、日本旅行は「大阪環状線の象徴である『輪』がご家族やご友人との大切な『縁』や『つながり』となり、おふたりの結婚が『◎(二重マル)』となるよう想いをこめた」としています。
またブライダルトレインでは、新郎新婦が車内で検札も行います。「結婚式記念オリジナル硬券」が参列者へ配布され、それを新郎新婦が検札していく、というイベントです。「硬券」とは硬い厚紙を使用したきっぷで保存性に優れていることから、結婚式の記念品として最適かもしれません。
ブリヂストンがこれまでの常識にとらわれない発想で、従来品よりタイヤの横幅を細く、直径を大きくし、30%も転がり抵抗を低減した新しいエコタイヤを登場させました。今後、こうした大径&極細タイヤが一般的になる可能性がありますが、それによって車のデザインも変わるかもしれません。
燃費向上へ改善の余地があるタイヤいまや自動車にとって燃費向上は至上課題です。各自動車メーカーは血のにじむような努力を日々しながら、燃費を少しでも向上させようとしてしますが、正直なところ、一気に良くなるような技術は存在しません。素材だったり、技術などで地道な改善を繰り返して積み重ねているのが現状です。
そのなかで注目を集めているのがタイヤ。つねに路面へ接地し、表面が変形し続けているだけに相当の転がり抵抗が存在し、改善の余地が大きいためです。すでにタイヤについては転がり抵抗を減らしたいわゆる「エコタイヤ」が一般的で、またエコ度を評価したラベリング制度も導入されタイヤ選択の参考になっています。
しかし極端なことをいえば、エコタイヤといっても従来形タイヤの延長線上にあるものにすぎませんし、実際の燃費向上率は非常に小さいものです。そうした状況のなか既成概念を覆すようなことはできないか、ということでブリヂストンの「エコピアEP500オロジック」というタイヤが登場しました。
BMWのi3に純正採用されたことでも話題になったこのタイヤ、特徴は見ただけですぐにわかります。サイズが「155/70 R19」という、まるでバイクのような細くて大きいタイヤであることです。
新幹線のようにできない自動車実はタイヤというのは転がり抵抗のみならず、ボディ下面から出ているため空気抵抗もかなり大きいとされています。また回転することから周囲の空気が乱れ、これも空力という点ではハンデです。この問題を排除するには新幹線のように地面スレスレまでバンパーを下げてやればよいのですが、道路にはレールと違いうねりや凹凸があるため、ある程度のクリアランス(空間)が必要です。
そこでタイヤを細くして空気抵抗を減らしつつ、転がり抵抗も減らす技術として登場したのが「オロジック」という技術です。ただタイヤを細くしただけでは、空気抵抗を減らせても肝心のグリップ(路面との摩擦力)が落ち走行性能が低下してしまいます。そこで、タイヤが細くなって減った接地面積をタイヤ経を大きくすることで補い、ほぼ変わらない接地面積を実現したのが「オロジック」です。…
『ちょっとした気づかいがあなたの人生を変える』(森本早苗著、アスコム)の著者は、55年間にわたってトップを走り続けているという、83歳にして現役のカリスマポーラレディ(老舗として有名なポーラ化粧品のセールスレディ)。
何のとりえもない自分が半世紀以上にわたりポーラレディを続けられたのは、ひとえに若い頃から常日ごろ、「気づかい」を心がけてきたことによると思います。(中略)気づかいは、難しいことはなく、いたってシンプル。相手が喜ぶ姿を想像する。それだけでいいのです。(「はじめに」より)
この言葉にも明らかなとおり、本書では、長い活動実績から導き出された「気づかいの心得」が紹介されているわけです。あらゆるビジネスパーソンがすぐに応用できそうな第3章から、「心と心をつなぐ会話術」に目を向けてみたいと思います。
話し上手より、聞き上手「人をひきつける話をするのが苦手」という相談をよく受けるという著者は、落語家や芸人でもない限り、「話し上手」になる必要なんてないと断言しています。むしろ「聞き上手」になった方が、相手とのコミュニケーションを図れるとも。事実、著者も昔から、誰に会ってもまず「聞き上手」になることを心がけてきたそうです。
おかげで「これは、森本さんだからいうのだけれど...」と、多くの人にいわれてきたそうですが、「○○さんだからいうのだけれど...」という言葉は、親密度のひとつのバロメーターになるとも説明しています。
だからこそ、むやみに「おもしろいことをしゃべろう」とするのではなく、まずは相手の話をしっかり聞いて、信頼関係をより強くし、「○○さんだからいうのだけれど...」を引き出せる人になることが大切。できれば、話してもらった内容は、相手のいないところでノートなどに記録しておけばベストだと著者。(88ページより)
気づかいをするには声も重要
年を重ねるにつれ、耳は次第に聞こえにくくなるもの。「若い世代には想像がつかないかもしれませんが」という言葉にあるとおり、私たちが実感するまでにはまだ時間がかかりそうですが、どうあれ加齢に伴うこうした変化を、著者は「チャンス」ととらえているといいます。なぜなら自分自身が、「大きな声でしゃべらなくては」と気づくことができたから。
話が聞き取りにくいことは大きなストレスになるため、話すときは大きな声でしゃべることがなにより大事。そこで仕事ではもちろんのこと、自分が客として店員さんに説明を受けているときでも、聞き取りづらい場合は「もう一度いってくださる?」と大きな声でお願いするようにしているそうです。…
そんな著者は「大きな声で話せている」という自負があるそうです。それは、訪問販売の仕事で半世紀以上も鍛えられてきたから。「50年以上も『インターホンごしに、まったく知らない方に話をする』ということを、何万回も繰り返してきました」という一節には、強い説得力があります。その経験が蓄積されているからこそ、インターホンごしの営業が、ボイストレーニングの場となって自身を育ててくれたことに感謝しているともいいます。学ぶべきことのある話ではないでしょうか?(94ページより)
名前を呼んで、心の距離を縮める
挨拶をするときに相手の名前を添えると、自然に聞こえるもの。だから著者は、大切な人の名前をなるべく多く口にすることを心がけているのだそうです。その話をするとき、「初対面の方の名前を、なかなかおぼえられなくて困っている」と相談されることも少なくないといいますが、これに関しては著者ならではのコツが紹介されています。
ビジネスの現場においては、初対面の方の場合、名刺を机の上に出したままであることが多いもの。そこで名刺が目の届く範囲にあるうちに、会話の中でできるだけ相手の名前を織り込むようにして口に出し、聴覚からおぼえるようにするのが早道だというわけです。とはいえ、2回目以降に会う場合、相手が複数になるとたしかに記憶しきれないこともあります。そういう場合は、ノートの隅にローマ字などで相手の名前を書いておくと安心。
たった1文字でも名前を間違えられると、本人にとっては不愉快。心の距離を縮めるつもりが、逆効果になることもありえます。だから著者はお客様とお会いする際、どんなに忙しくても必ずノートを開き、お客様の名前をフルネームで確認するのだそうです。そして購入履歴はもちろんのこと、最近の相手の悩みなど、共有できている情報を確認してから面会するようにしているのだとか。
大切なことは「記憶力」ではなく、「会う前に、名前を確認する」という手間を惜しまないことです。それこそが気遣いだからです。(100ページより)
また本人だけに限らず、相手の子どもや孫、可愛がっているペットなど、「相手にとっての大切な存在」の名前をおぼえることも大切。「お子様は、次は6年生に進級ですか?」といわれるよりも、「○○ちゃん、次は6年生に進級ですか?」といわれた方が、気持ちが相手により強く伝わるからだというのがその理由。小さなことではありますが、たしかに忘れるべきではないかもしれません。…(98ページより)
会話に表れる気づかいの本質
口数が少なくて注文がなかなか取れなかった営業職の女性に対し、著者は「会話の"間"は"魔"」であると伝えたことがあるそうです。家から一歩外に出て、誰かと良好な関係を保とうとしたら、会話を続けなければならないのは当然。ただし、その話は深い内容である必要はまったくないといいます。一文一文は、短くてOK。「疑問系」にすると、相手も答えやすくなるものだとか。
さらに著者は、たとえていうなら会話とは洋菓子の「ミルフィーユ」のようなものだという比喩を用いています。フランス語で「1000枚の葉」という意味のミルフィーユは、「たくさんの層をなしている状態」がその由来。つまり会話も、ミルフィーユのように多層的であることが理想だというわけです。
そして究極のところ、会話に「結論」はいらないともいいます。特に女性の場合は、話している過程(プロセス)が楽しければそれでいいということ。なお、使い古された言葉が重なっていても問題なし。「ありきたりのことしか話せない」と尻込みして黙っていたり、口数が少なくなったりする方がよほど失礼だというわけです。(102ページより)
*
ひとつひとつの心得は難しいものではなく、それどころか、いたってシンプル。しかしそれらは、忘れるべきではない本質であるともいえます。加えて印象的なのは、柔らかな文体でつづられた言葉は、ときに力強さも見せる点。おそらくそれこそが、55年の実績の本質なのでしょう。そんな先輩からは、多くの気づきを見つけ出すことができるはずです。
(印南敦史)
元の記事を読む
人の能力に大きな差はないというのなら、なぜ、仕事で結果を出せる人と出せない人がいるのか? 精神科医である『ストレスが消える朝1分の習慣』(西多昌規著、フォレスト出版)の著者は、その大きな原因のひとつが「ストレスにある」と考えたのだそうです。
なぜならストレスは、脳機能の低下をもたらし、からだの不調も引き起こすから。そしてストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があるため、本書では、脳とからだに不調を引き起こす「悪いストレス」を極力減らし、さらに「良いストレス」に変えていくアプローチ法を解説しているというわけです。
私は精神科医なので、医学的、科学的根拠がある習慣だけを厳選しました。「根拠があって、続けることが可能なこと」だけをやってほしいからです。(「はじめに」より)
この、専門医としてのことばも、大きな安心感を与えてくれます。第2章「スッキリ目覚める朝1分の習慣 朝一番の"ちょっとしたストレス解消法"が1日をエネルギッシュにする!」から、いくつかをご紹介します。
「朝はつらいものだ」の科学的根拠を知れば心はラクに「朝スッキリ起きることができれば...」と、目が覚めたベッドのなかで考えることはよくあるもの。しかし著者によれば「朝がつらいのは当たり前」であり、科学的にも裏付けがあるのだそうです。ちなみに朝がつらいのは「睡眠慣性」と「日内変動」というふたつの科学的な概念から説明できるのだといいますが、ここでは「睡眠慣性」について解説されています。
睡眠慣性とは、「寝続けていたい」という脳が持つ習性。寝ていたところを起こされて、ボーッとしてすぐに動けなかったというようなことがありますが、これも睡眠慣性によるものなのだそうです。
睡眠慣性の特徴は、体温が上がるにつれて消えていくこと。それは、脳の覚醒メカニズムが働いてくるためだといいます。そしてからだも、脳を覚醒させるべく、朝になるにつれて変化してくるのだとか。眠りのホルモンであるメラトニンの分泌量がだんだん減っていき、代わりにストレスホルモンであるコルチゾルが活発に分泌されていくのだそうです。
ここで問題になるのは、人間の体内時計は24時間より数十分早いということ。いくら脳やからだが起きる準備を整えても、肝心の体内リズムが覚醒するのにもう少し時間がかかるというわけです。つまり、朝がつらいのは当たり前。だから、苦手は朝を強引に克服しようとするよりも、「開き直る」方が心理的な負担は少なくなると著者は説明しています。…(52ページより)
ベッドのなかでからだの向きを左右に
朝起きた直後は、眠り続けていたいという「睡眠慣性」の魔力が働くもの。上で触れたとおり「朝はつらいのが当たり前」なわけですが、つらさが少しだけでも楽になる「行動」もあるのだそうです。
人間は、体温が下がってくると眠くなります。専門的に説明するなら、熱が外部に逃げていく「放熱」をするときに眠くなるのだそうです。だとしたら、目を覚ましてシャキッとするのは、逆のプロセスを踏めばいいはず。つまり、からだを温めるわけですが、暖房をつけたり厚着をするなど道具で温めるのではなく、自力でからだを温めることが必要だとか。
具体的には、ベッドのなかでできる範囲で、手足や体幹を動かすだけで充分だそうです。手をグーパーする、腰を浮かせる、足をバタバタする、左右にゴロゴロ向きを変えるなど。子供がむずかるようにダダをこねることが、起きた直後のだるさ、からだの重さを軽くするということ。
また「あー、イヤだ!」と大きく声を出していえば、声帯や口角の周囲の筋肉も使うことになり、ますます覚醒効果が高まるとか。精神的にも、イヤだと思っていることを口に出してしまうので、モヤモヤを吐き出しスッキリする「カタルシス効果」も期待できるといいます。(56ページより)
いい二度寝は「幸福感のある目覚め」の準備になる
二度寝には長所も短所もありますが、短く、そして気持ちが穏やかになる二度寝なら、ストレスを消す朝の習慣になり得るといいます。しかし、そこには注意点も。絶対的に睡眠時間が足りない場合は、二度寝した結果として昼になっていたということもありうるので危険。また、自然に目が覚めた場合は、無理に二度寝を試みる必要はないそうです。そういうときに「もっと寝よう」とすると、頭もからだもボーッとしてきて、うつぎみになるというのがその理由。
ただし、ある程度の睡眠時間をとったうえで、アラームで目が覚めたときは、少しばかりの軽い二度寝は悪くないといいます。アラームによって目覚めるということは、自然な眠りを強制終了させられたということ。だから、この場合の二度寝は、起きるための準備時間として働くわけです。(64ページより)
スヌーズ機能は1回限定で活用
iPhoneにもついている「スヌーズ機能」とは、アラームを一定期間繰り返して鳴らし、起床時間を先延ばしにできる便利な機能。たとえば7時に起きたいとすると、30分間に10分おきにアラームがなるように設定しておけば、最初は7時にアラームが鳴り、そののち7時30分までに10分おきにアラームが鳴ることになるわけです。…なかなか起きられないときや、寝ぼけてアラームを止めてしまった場合の保険としても有効。1回のアラームでは心もとない人にとっては、便利な機能のように感じられるものです。
ところが、この機能には問題も。というのも朝のスヌーズ機能は、スッキリ起床するためには逆効果であるという研究結果が優勢なのだそうです。スヌーズ機能を用いると、起床時のスッキリ感が悪いということ。起床時に浅い睡眠を繰り返してしまい、眠り続けていたいという「睡眠慣性」を長引かせてしまうと考えられているわけです。
だからスヌーズ機能を使う起床法を毎朝続けていると、目覚めた後でも眠くてボーッとしているというような睡眠慣性に陥りやすくなってしまい、二度寝の幸福感も乏しくなってしまうのだそうです。
本来なら、アラームに頼らず自然に目が覚めて、アラームは寝坊を防ぐ保険の意味で使うのが理想的。自然に起きられない人は、最初のアラームで起きるか、妥協策として、スヌーズ機能を使うのは1回だけに限ることが大切だといいます。よくできた機能ではあるけれども、使いすぎないことが大切だというわけです。(72ページより)
*
このように、朝の習慣を少しだけ変えることでストレスを減らせるというのが本書の考え方。だからこそ、無理せず自然に生活習慣を改善できるかもしれません。
(印南敦史)
元の記事を読む