[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ゆとり世代」と呼ばれ、時に批判され、時に自嘲しながら成長してきた僕たちも、気づけばその大半が20代。
さすがに「ゆとり」批判も風化しつつある印象があり、代わりに「さとり世代」などの、またよくわからない区分けが登場している昨今でございます。
なんかね、もうわけわからないよね。
平成生まれ・昭和生まれくらいのはっきりとした区分でいいじゃない、とも思います。
さて、そんな20代の若者の動向を見ていると、多くの人がテレビで知っているスポーツ選手や芸能人といった「有名人」のみに限らず、ビジネスの分野やインターネット上などでも頭角を現す人が増えてきています。
まだマイナーながらも注目を集めているのが、「地方」で活躍する若者の存在です。
東京から高知に移住したプロブロガー、イケダハヤトさんを始めとして、“地域の魅力を再発見”する情報誌『TURNS』などを読んでいても、独自の活動に取り組んでいる若者の姿が多く見られます。
そんなある日、書店を訪れていたところ、一冊の本が目に留まりました。
タイトルは、『21歳男子、過疎の山村に住むことにしました』。
先日の記事でもちょろっと紹介した、「地域おこし協力隊」にスポットを当てた本のようでした。
おもしろかったので、ご紹介します。
ここぞというときの行動力、「とりあえずやってみよう!」という勢いって大事。
そう思いました。
■21歳男子、失恋の末、地域おこし協力隊に志願する本書『21歳男子、過疎の山村に住むことにしました』の著者、水柿大地さんは1989年生まれ。
高校生の頃にテレビで観た、農山村や過疎地の福祉に関するドキュメント番組をきっかけに、法政大学現代福祉学部に入学。
サークル活動やアルバイトなど、キャンパスライフを満喫されていたそうですが、大学2年次に急展開を迎えます。
当時付き合っていた彼女に、フラれたそうです。
もう一度言います。
フラれたそうです。
わぁい。
傷心の水柿さんは、「何がいけなかったんだ……」と徹底的に自己分析を始めます。
服装か、性格か、それとも顔か。
もちろん、悶々と自分を分析しつつも学生生活を楽しむことは忘れず、勉学やサークル活動に励んでいたとのこと。
その「自己分析」はやがて、別の方向へと向かいます。
“ときがたつにつれ「自分がいま取り組んでいること、大学入学時にもともと取り組みたかったことはなんだ? 学生としての僕の時間の過ごし方はこれでいいのか?」といったことへと関心が変わっていった。…
私は、片づけが苦手な人に対して「モノが溢れるまでのプロセスを紙に書き出してください」とお願いします。無意識の行動が意識でき、原因もつかめるからです。会議資料を例にすると、次のようなプロセスが見えてきます。
1. 会議で資料を受け取る
2. 会議室から資料を持ちかえる
3. とりあえず「後でファイルしよう」とデスクの上に置く
4. いつの間にかデスクに書類の山ができる
5. ウンザリして片づけを先送りする
これを見ると、3のなにげない行動が原因で散らかることが分かります。この状況を踏まえて、自分自身に次の質問をし、再度プロセスを書き出してみます。
【質問】
デスクの上を美しく維持するには、どういうプロセスが必要でしょうか?
・会議で資料を受け取る
・会議室から資料を持ちかえる
・書類は「必要」「不要」に分ける
・不要な書類は処分する
・必要な書類は適切にファイルする
とくに大切なのは3つめの行動を「一呼吸」置かず、すぐに着手すること。デスクに書類を置く前に、手に資料を持った状態で分別を開始することが成功のポイントです。
行動を変えることが負担に感じる人は、例えば「書類はデスクに置く前に要・不要の分別を行う」という1つの行動だけを21日間繰り返します。「このなかから1つだけやればいい」と思うと気が楽ですし、簡単なので続けやすくなります。
最終的には、この5つの理想的な行動が習慣になるように、自分がとる行動を21日間ごとに1つ増やして一連の流れにしていきましょう。いつしか苦手意識は克服され、よい習慣が身につくと思いますよ。
[企業実務]
(※ 本記事は、企業実務のコンテンツ「仕事効率アップのカギは片付けにあり」から一部抜粋・編集して掲載しています)
「週刊ダイヤモンド」2015年3月28日号の特集は「叱れない上司 叱られたい部下」。今や親も先生も先輩も叱ることは少なくなり、学生時代の厳しい上下関係は崩壊。社会に出て初めて上下関係に触れ、「叱られたい」と思う若手が増えているといいます。
職場の上司と部下の関係に地殻変動が起きている。一昔前と真逆で、「叱れない上司」と「叱られたい部下」が増えているという現象が起きているというのだ。
「私もほかの人のように叱ってほしい」。社会人1年目の高木望美さん(仮名)は、あるとき上司に直訴した。
「先輩がプレゼンのダメ出しを受けて悔しがっている姿を見て思ったんです。自分はもっとひどいゴミのようなプレゼンをしたのに、周りは何も言ってくれないから悔しさも感じない。やばいなって」
それまでは何でもそつなくこなして叱られずに生きてきた。しかし、いつまでもそれで大丈夫だとは感じていないのだ。
「私が叱られないのは成長を期待されていないからだと思って悲しくなりました」
高木さんの危機感と本気は上司に通じて、直訴してからは頻繁に厳しく叱られるようになった。「叱られるとおなかが痛くなるけど、仕方ないってやり過ごしていた姿勢が変わりました」と自身の成長を実感しているという。
「私は叱ってくれる上司に当たりたいです。何も言われなければ今の自分に満足してしまう。お尻をたたかれない状態で自ら成長しようって思うほどの向上心はないんですよ(苦笑)」
社会人2年目の市川敬一さん(仮名)は「褒められ疲れしていますね」と話す。「褒めて育てられた実感がありますけど、大人になったら褒められても、それウソでしょって思う。思ってもいないことを言われたくないんです」。
また、「叱られずに放任されやすい」という職場環境にも不満があるという。「そうすると仕事を覚えるスピードも遅くなる。今は何をやっていいか分からないことも多いので、教えてもらうことに対する欲求はすごく強いです」。
「将来に不安がある」として、もっと叱ってほしいと語るのは、同じく社会人2年目の永野英之さん(仮名)だ。「叱られた分、成長できるから鍛えてほしい。成長しないと転職するときに困る」。
大手広告代理店に勤め、今の時点で転職願望があるわけではない永野さんが、こうした危機感を抱くことに隔世の感を禁じ得ない上司世代も多いかもしれない。
先生も親も先輩も
叱らない時代背景
「実感として、叱られたい若者は年を追うごとに増えている」。…
*09:46JST <3664> モブキャス 1125 -85
反落。三菱UFJモルガン・スタンレー証券がレーティング「Underweight」、目標株価675円を継続している。目標株価については、新株予約権行使の下限価額(676円)から、株価の希薄化が起こらない675円としている。15年12月期の利益見通しを従来から引き上げたものの、ネイティブアプリゲーム「ドラゴン★スピンZ」の売上は伸びておらず、新タイトル「18」も売上の伸長は容易ではないとみているもよう。
《HK》
仕事柄、セミナーなどに登壇する機会が多いのですが、話を終えた後で司会者から「いまのお話で、何か質問や疑問などはありませんか? あれば挙手でお願いします」と会場にアナウンスがあっても、誰も手を挙げない……というケースがよくあります。
その後、主催者たちと談笑していると「ご挨拶させていただいてよろしいでしょうか」と、セミナーを聞いていたお客さんから声をかけられ、名刺交換が始まります。そのとき「少し質問してもよろしいでしょうか」と声をかけられることが少なくありません。
こういうときの質問の多くは、登壇時に話した内容についてのもの。もちろん丁寧にお答えしますが、その後も「あいさつしたい」と並んだ複数の人たちが似た質問を繰り返す……ということがしばしば。司会者が「質問がないか」と言った時に聞いてくださっていれば、複数の方の疑問を同時に解消できたのにと思うのですが、なかなかそうはいかない。
実はこの光景、ビジネスシーンでも頻繁に起きていることをご存知でしたか? そう、会議での一コマがそれ。今回は、会議後に起きがちな定番のやりとりから、みなさんの労働時間をダイエットする方法を少しだけ考えてみます。
●「ちょっとお時間よろしいでしょうか?」の罪
会議の司会を担当している人が「それではこの件に関して、質問や疑問、確認しておきたいことはありませんか? なければ会議を終了します」と促して、誰も何も言わないまま会議が終わり、散会している途中で、出席者の一人が「ちょっとお時間をよろしいでしょうか?」と、当事者に呼びかけているシーンを目にする機会は多いはず。
オフィシャルな場である会議の席上で質問するのははばかられる、という気持ちは分かります。しかしあなたが個人的に持った違和感は、もしかしたら会議に参加している人、全員が持っているものかもしれないのです。
だとしたら、会議の席で質問をすることは、多くの人の疑問解消につながります。個別に質問をし、それに対して個別に説明をしている状態は、どう考えてもコミュニケーションの手間がかかりすぎです。
こういう話をすると「アンオフィシャルなコミュニケーションが、人と人との絆を深める可能性もあるので、無駄だと言い切るのはおかしい」という声が必ず上がってきます。
●余計なコストをかけず、コミュニケーションは深められないものか?
もちろん、コミュニケーションによって、メンバーの関係性を深めていくことは組織にとってとても重要です。…