[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月3日に、フィリピン沖のシブヤン海で発見されたという戦艦「武蔵」。注目を集めていますが、実は「武蔵」だけではなく、それ以外にも多くの戦艦が海に沈んでいます。また話題になっているその引き上げについても、様々な問題があるようです。
発見されている主力艦はわずか4隻
去る2015年3月3日(火)、フィリピン沖のシブヤン海水深1000mの地点において、旧帝国海軍の戦艦「武蔵」が発見されました。「武蔵」は帝国海軍の切り札だった史上最大の戦艦「大和型」二番艦であり、1944(昭和19)年10月24日に米海軍艦上機の猛烈な航空攻撃を受け沈没。それから実に約70年ぶりで、その存在が確認されたのです。発見者はアメリカのマイクロソフト社を創業したポール・アレン氏であり、彼の趣味の一環として「武蔵」の捜索が行われていました。
帝国海軍の戦艦および正規空母といった主力艦のうち、完全な状態で現存しているのは、1905(明治38)年の日本海海戦で旗艦を務めた「三笠」が横須賀に残るのみです。ほかはすべて、沈没ないし解体されてしまいました。
現在も海底に沈んでいる艦のうち発見されているのは、今回の「武蔵」とされるものを除いて以下の4艦しかありません。
・戦艦「大和」
九州南西、東シナ海。1945(昭和20)年4月7日、アメリカの空襲を受け沈没。
・戦艦「長門」
ビキニ環礁。1946(昭和21)年7月29日、アメリカの核実験で沈没。
・戦艦「陸奥」
瀬戸内海。1943(昭和18)年6月8日、爆発事故で沈没。
・戦艦「霧島」
ソロモン諸島サボ島沖。1942(昭和17)年11月15日、砲撃を受け沈没。
停泊中に沈んだ「長門」と「陸奥」は港や環礁の極めて浅い海域であったことから、最初から正確な位置が知られています。「大和」は1985(昭和60)年に水深345mで、霧島は1992(平成4)年に水深900mで発見されました。
未発見の戦艦は「扶桑」「山城」「金剛」「比叡」です。「比叡」を除けば水深100m程度の比較的浅い海域に沈んでいると考えられるため、いずれ発見されるかもしれません。また正規空母は「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛竜」「翔鶴」「瑞鶴」「大鳳」「雲龍」「信濃」の9艦が沈んでおり、まだ見つかっていません(「加賀」は一部のみ発見とされる)。
ユネスコで採択された沈没艦は「文化遺産」という考え
太平洋戦争中は先述の主力艦のみならず、多数の補助艦艇やそれ以上の数の輸送船が沈没しました。…
週明け23日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=120円近辺で取引された。
午前10時現在は、前週末比89銭円高ドル安の1ドル=119円91~92銭。ユーロは76銭円安ユーロ高の1ユーロ=129円64~65銭。
米国の長期金利が低下し、日米の金利差縮小を反映した円買いドル売りが優勢だった。
市場では、米国の利上げ時期が遅れるとの見方が広がっており「予想以上にドル売りが進んだ」(外為ブローカー)との声があった。
【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は22日、中国が設立を主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」をめぐり、オバマ米政権が中国側に対して、米主導の世界銀行やアジア開発銀行(ADB)との共同出資事業を提案していると報じた。
シーツ米財務次官(国際問題担当)が同紙とのインタビューで明らかにした。
オバマ政権はAIIBが乱開発や不正を防ぐ厳格な運営をできるか懸念があるとして距離を置いてきた。しかし、G7の英国など欧州4カ国が相次ぎ参加を表明。米政府として参加はしないものの、協力模索の必要があると判断したとみられる。
松竹は23日、歌舞伎俳優の中村芝雀さん(59)が五代目中村雀右衛門を襲名すると発表した。来年3月の歌舞伎座公演を手始めに、各地で襲名披露を行う予定。24日に東京・銀座で記者会見する。
芝雀さんは、2012年に亡くなった人間国宝の四代目雀右衛門さんの次男。女形として活躍し、上品な芸風で知られる。
日本労働組合総連合会(連合)はこのほど、20日午前10時現在における2015年春闘の回答状況を発表した。それによると、ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ額(平均賃金方式)の平均は前年同期比1,006円増の7,497円となった。
2015年3月16日~20日の期間に回答を引き出した労働組合は、同307組合増の798組合。このうち、従業員300人未満の中小組合は、同141組合増の419組合で、平均賃上げ額は同187円増の5,747円となった。
また、ベースアップが確認できた組合は同189組合増の509組合で、平均ベア額は同1,187円増の2,466円、率にして0.80%。このうち、中小組合については、同40組合増の200組合、平均ベア額は同463円増の1,974円、率にして0.74%となった。
パートやアルバイトなどの非正規労働者の賃上げは、時給では55組合が回答を引出し、平均引き上げ額は同7.70円増の19.67円。月給では32組合が回答を引出し、平均引き上げ額は同1,220円増の4,188円となった。