[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*10:35JST 出来高変化率ランキング(10時台)~NaITO、サイジニアなどがランクイン
※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。
■出来高変化率上位 [3月23日 10:24 現在]
(直近5日平均出来高比較)
コード⇒銘柄⇒出来高⇒5日平均出来高⇒出来高変化比率⇒株価変化率
<7624>NaITO 7091500 584980 1112.26% 22.27%
<6031>サイジニア 349200 40480 762.65% 9.89%
<9904>ベリテ 4347000 537400 708.89% 18.52%
<7746>岡本硝子 15171100 3531320 329.62% 4.13%
<2479>ジェイテック 2008900 486860 312.62% 13.74%
<3266>ファンドクリG 1940200 590620 228.50% 6.09%
<1592>上場J400 136308 46958.4 190.27% 0.54%
<9312>ケイヒン 610000 218600 179.05% -4.98%
<3625>テックファーム 105900 40500 161.48% 3.7%
<2736>サダマツ 184000 75800 142.74% 3.01%
<9963>江守GHD 2719200 1290980 110.63% 19.12%
<8022>ミズノ 526000 267600 96.56% 4.98%
<6418>金銭機 244700 128640 90.22% 3.13%
<1593>MXS400 18734 10382.6 80.44% 0.48%
<8704>トレイダーズ 7516400 4221060 78.07% 11.72%
<4563>アンジェスMG 751100 424820 76.80% -6.69%
<7735>SCREEN 4769000 2755400 73.08% 3.97%
<8068>菱洋エレク 115200 66800 72.46% 8.21%
<7920>三浦印 65000 42600 52.58% -1.65%
<6820>アイコム 26300 17280 52.20% -0.33%
<2760>東エレデバ 57700 38320 50.57% 0.79%
<3390>USシステムズ 366300 244460 49.84% 3.06%
<4733>OBC 33600 23480 43.10% -0.36%
<4523>エーザイ 4155500 2905640 43.01% 20.7%
<3444>菊池製作 41900 30240 38.56% -1.41%
<6898>トミタ電機 442000 321600 37.44% -14.21%
<6814>古野電 83400 60720 37.35% 5.31%
<5216>倉元 14590500 10985420 32.82% 14.46%
<4716>日本オラクル 129200 97860 32.03% -2.39%
<1414>ショーボンド 67000 53040 26.32% 1.38%
《KO》
鹿児島県沖の日本領海内でサンゴの密漁をしたとして、外国人漁業規制法違反罪に問われた中国安徽省出身の漁船船長、何長坤被告(34)の判決が23日、鹿児島地裁であり、山田直之裁判官は懲役1年6月、執行猶予3年、罰金300万円(求刑懲役1年6月、罰金400万円)を言い渡した。
小笠原諸島周辺で中国漁船のサンゴ密漁が問題化し、昨年11月に罰則を強化した同法の改正法が成立して以降、判決は初めてとみられる。
山田裁判官は、被告は宝石サンゴの密漁目的で、計画的に日本の領海内で操業したと認定。「一度壊したら回復に時間がかかる希少なサンゴ資源に甚大な損害を与え、悪質だ」と批判した。
収入は同じぐらいなのに、全然貯金がない人と、しっかり貯め込んでいる人。その行動パターンや考え方はどう違うのだろう? 自分を振り返ったり、また彼氏の貯金力を見分けるうえでも参考にしてほしい!
◆30代世帯の3分の1は、「貯蓄ナシ」!
「家計の金融行動に関する世論調査」(2014年、金融広報中央委員会)によると、30代世帯(二人以上世帯)の貯蓄(保険含む)の平均値は415万円、中央値(※)は130万円。40代世帯(同)の平均値は614万円、中央値300万円となっている。
ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子氏によると、「中央値は最低限欲しいラインですが、平均値くらいの貯金がある人は、貯金優等生と言えるでしょう」とのことだ。
※平均値は、一部に貯蓄が多い人がいると上がってしまう。中央値は、100人中の50番目=ちょうど真ん中の人の貯蓄額
その一方で、貯蓄のない世帯も増えていて、30代で貯蓄のない世帯は34.2%、40代では30.4%となっている。貯蓄がないなんて、低収入の人の話だろうと思いきや、花輪氏によれば、「実は、高収入の方は、貯蓄ができないスパイラルにハマりやすいんですよ」という。
「人は収入が増えると生活レベルを上げてしまうので、きちんと意識していないと、収入が増えれば増えるだけ、出ていくぶんも多くなるんです。高収入で浪費家な人は、『稼いでいるから本気を出せばすぐに貯められる』と思っていることも多いですが、いつまでたっても“本気”を出せないのです」
◆「貯まらない人/貯まる人」はこんなに違う
さて。ここで下の「貯まらない人と貯まる人の違い」を見ていただきたい。
これは、年収700万円以上の35~45歳男性で、貯金100万円以下の人=低貯金な人と、貯金600万円以上の人=高貯金な人、各々500人に調査した結果を比較したもの(※30代と40代の平均値の中間を取って600万円を基準とした)。
並べると、「収入が同じぐらいなのに、まるで人種が違う」ような印象だ。男性の調査だけれど、女性でも似たような結果になるだろう。
高収入なのに貯金100万円以下の人は、「貯めるより使うのが好き」だし、「臨時出費に備えた貯金」もしていなく、「あればあるだけ使い」、「貯金できたためしがない」などの割合が、高貯金な人より圧倒的に高い。
==============
●貯まらない人と貯まる人の違い
(数字はYESと答えた人の割合 低貯金な人/高貯金な人)
・貯めるより使うのが好きだ
低貯金60%/高貯金19%
・臨時出費に備えた貯金をしていない
60%/8%
・住宅ローンは35年以上で組んだ(持ち家の人にのみ質問)
66%/32%
・リボ払いを利用したことがある
52%/11%
・老後のことは考えないようにしている
51%/15%
・最悪を想定して生活設計を立てている
19%/44%
==============
※低貯金=年収700万円以上で、貯金額100万円以下/
高貯金=収700万円以上で、貯金額600万円以上
年収700万円以上の35~45歳男性各500人に調査
⇒【後編】「貯められない人の行動パターン」に続く http://joshi-spa.jp/213859
【ファイナンシャル・プランナー 花輪陽子氏】
外資系銀行のOL時代、買い物のしすぎで借金200万円に。’09年には夫婦同時失業を経験、ファイナンシャル・プランナーに転身。近著に『30代で1000万円貯める! 共働き夫婦のマネー術』など
―高収入でも低貯金な人の共通点【1】―
海上自衛隊呉地方総監部(広島県呉市)の伊藤俊幸呉地方総監がこのほど、部下の仕事と家庭の両立を支援する上司を目指す、「イクボス宣言」を行った。自衛隊としての宣言は全国初。
今年1月に都道府県知事として初の「イクボス宣言」をした湯崎英彦広島県知事の立ち会いの下、宣言書に署名。「海上自衛隊でもワークライフバランスや女性隊員の活躍を推進する施策を行っている。宣言が隊員の意識改革の一助となれば」と意気込みを語った。湯崎知事も「緊急招集のかかる現場で仕事と家庭の両立は難しいが、だからこそ進めていく意義がある」と激励した。
同じ日には、緊急時に一時的に子どもを預かる「緊急登庁支援訓練」も行われた。派遣要請を受けた女性隊員11人が1〜5歳の子ども12人を連れて出勤し、担当隊員が一時的に子どもを保育した。
預かり支援は東日本大震災を教訓として、2013年度から自衛隊全体で実施しており、隊員が幼児の安全管理ができるように保育所での研修も行っているという。
伊藤総監は「当直勤務がある職場なので24時間365日、子どもを預けられる体制が本来あるべき姿。長期的なビジョンで体制をつくっていきたい」と話した。
東日本大震災から4年が経過したが、福島県新地町の津波被災地では、はためき続ける日の丸がある。きっかけは震災直後に現地入りしたある自衛隊員の行動だ。がれきに埋もれていた日章旗を、この地の復興を願って掲げたという。
旗は、劣化や紛失のたび2代3代と続き、4代目を掲げたのは地元のバイク愛好家のライダーたち。住民のイラストが描かれたデザインに変わり、今年1月には5代目を数えた。
「復興フラッグ」と呼ばれる旗の存在はインターネットを通じて広がり、いつしか全国のライダーが集う場所にもなっていた。
旗のある場所は今後、防災緑地として整備される。全国のライダーをはじめとする4563人が署名で旗の存続を求め、町も「復興のシンボル」として環境整備を約束した。