[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世田谷美術館で開催中
世田谷美術館は4月12日まで、同館が収蔵する作品の中から東宝スタジオゆかりの作家を取り上げて紹介する「世田谷に住んだ東宝スタジオゆかりの作家たち」を2階展示室で開催している。開館時間は、10時から18時(最終入場は17時30分)。観覧料は一般200円、大学生・高校生150円、中学生・小学生100円、65歳以上100円。
世田谷区砧(現・成城)の東宝スタジオは、1932年に設立された写真化学研究所(通称P・C・L)に始まり、P・C・L映画製作所として本格的に映画作りをスタートした。その地元である世田谷には、1944年から1951年まで東宝の職員だった難波田龍起氏をはじめ、「人情紙風船」や「素晴らしき日曜日」などさまざまな映画のセットを手掛けながら、独立展で絵画作品を発表し続けた久保一雄氏など多くの作家が在住している。
同展は、戦前から戦後、東宝スタジオで映画美術などに携わった世田谷の画家や彫刻家などの作品を取り上げるもの。洋画家・宮本三郎氏が描いた東宝ゆかりの女優の肖像画や、東宝作品の映画にも数多く出演した女優・高峰秀子さん旧蔵の、梅原龍三郎氏らによる〈高峰像〉などが展示される。また、小コーナーでは、建築物の廃墟を撮影した宮本隆司氏の写真を紹介しているとのこと。
なお、1階展示室では4月19日まで、東宝スタジオの代表作「ゴジラ」と「七人の侍」に注目し、“特殊撮影”や“東京の時代劇”を生み出した映画美術の魅力を探る「東宝スタジオ展 映画=創造の現場」も開催している。詳細は、同館公式ホームページ(http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html)を参照のこと。
本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
「ミシュラン」お墨付きのラーメン店のある街
グルメガイドの最高峰「ミシュランガイド」。昨年は、星はつかないまでも良質な料理を手頃な価格で食べられる「ビブグルマン」店が、日本で初めて登場し話題となっています。バラエティ豊かなラインアップの中で、今回はミシュランの選んだ、“おなじみの街”のラーメン店をピックアップしてご紹介します。
●ビブグルマンとは?
5000円以下(サービス料、席料含む)で食べられるが、コストパフォーマンスの良い、審査員おすすめのレストラン。海外ではおなじみでしたが、2014年より「ミシュランガイド東京」に登場しました。
■SOBAHOUSE 金色不如帰(渋谷区)
渋谷区幡ヶ谷の有名行列店であるこちらは、昨年10月に“不如帰”から店名を変更したばかりでの快挙となりました。名前のとおり金色に輝くスープは、豚骨清湯と和風ダシに、はまぐりの香りが漂うトリプル仕立て。革新的で意外な組み合わせながら、すっきりとした後味がまるで懐石の椀料理のようとも言われ、人気を博しています。さらに、トリュフやセップ茸オイルなどを組み合わせて、最後の一滴まで楽しめる工夫も満載です。場所は、京王新線「幡ヶ谷駅」北口から商店街方面へ徒歩3分。幡ヶ谷がラーメンの街として知られるきっかけになった、草分け的名店です。
■らぁ麺 やまぐち(新宿区)
東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩5分、JR山手線「高田馬場」駅から8分という、学生街の中にあるこちら。100%鶏のスープでつくった「鶏そば」や、豊後鶏ガラや丸鶏、利尻昆布と宗田節の加わった「追い鰹中華そば」が人気です。じっくり味わえるダシのうま味を、つけ麺で楽しむのもいいでしょう。リーズナブルな飲食店が多く、ラーメン激戦区で知られるこの界隈。丁寧にとられたスープの味は、ミシュランにも認められました。
■中華そば青葉 中野本店(中野区)
JR中央線「中野」駅北口から徒歩5分、飲食店が立ち並ぶ一角にあるこちら。豚骨と魚介系の、いわゆるダブルスープの元祖として多くのファンを持っています。本格四川料理を学んだ店主が確立した、ゆるぎない味わいが老舗と言われる理由でしょうか。「自家製ゆず唐辛子」は、それを加えて「もう一杯楽しみたい」とミシュランも太鼓判を押す逸品。おいしい居酒屋の多い中野駅周辺で、一日のシメにぜひ立ち寄りたい一店です。
安さとおいしさを競う、激戦区の中から選ばれた「ビブグルマン」。高価な星付き店には手が届かなくても、身近な街のラーメンで”ミシュランの味”を楽しめそうですね。
本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
「地元をもっとオモシロク」 地域情報誌『Brocade(ブロケード)』
「地元をもっとオモシロク」をコンセプトに、地域情報誌の発行やイベント開催など、地域を盛り上げる事業を行っている株式会社ブロケード。今回はそちらの発行誌『Brocade 学芸大学版』編集長の奥さんに、『Brocade』について、また学芸大学エリアについて取材中に感じた魅力などをお伺いしました。
――まず、地域情報誌『Brocade』発行の経緯や内容について教えていただけますか。
奥さん:自分が住んでいるエリアでも、知らないお店っていっぱいあると思うんです。その中にも、いいお店はたくさんある。それを紹介したいというのがわれわれの最初の思いでした。小さいお店ほど地元に根付いていておいしかったりするのに、知ってもらえる機会が少ない。そんなお店の情報も紹介できる媒体として『Brocade』を発行しました。地域のガイドブックとして、学芸大学エリアを含め現在6エリアで発行しています。
――取材などをされている上で、学芸大学エリアの魅力はどんなところにあると思われますか?
奥さん:都心なのに下町っぽくて人情味がありますし、何でもそろうのが魅力だと思います。学大で飲む方はあんまり他で飲まないイメージがあるんです。住んでいる方は本当に学大付近を好きな方が多いんですよね。
――そうなんですね。学芸大学エリアの住みやすさのポイントは、どういうところでしょうか?
奥さん:渋谷にも7分程で行けるアクセスの良さと、やはり何でもそろうところでしょうか。駅ビルはなくても商店街があるし、生活に必要なものはすべて身近でそろうんです。実際に、一度学大エリアに住んだ方は引っ越しをする場合も「エリア内で」という方が多くて、居住年数が長いというデータもあるんですよ。
――愛されている街ですね!では、特に若い方におすすめの今熱いスポットがあれば教えてください。
奥さん:地元の若い常連さんも多く常に人気のお店は「リカーリカ」さんでしょうか。スタッフの方が全員シェフというイタリアンレストランですが、大人気で予約も取りにくいと言われています。取材で伺いましたが、仕込みに時間をかけたお料理でとてもおいしかったですよ。ぜひ訪れてみてください。
多くの取材を通してエリアをよく知る編集長だからこそのお話でした。住む人に愛され続けているという学芸大学エリア。皆さんもその一員になれば、魅了されてしまうことは間違いなさそうです。
「HOME'S」を運営するネクストは18日、「引っ越しの失敗談ランキング」を発表した。調査期間は1月26日~27日、対象は「自分の都合で引っ越しをしたことがあり、引っ越し会社の選定に関わった」と回答した20代~50代までの男女。有効回答数は361件。
引っ越しはうまくいった?引っ越し準備期間と引っ越しの成功について、引っ越し準備に「2カ月以上」掛けた人のうち、「失敗した」と思っている人は74.1%。一方、「1日」の人は46.7%、「2日」は49.1%と、長い時間をかけた人ほど「失敗した」と思う傾向にあることがわかった。
準備期間と引越しで「失敗した」人の関係
同様に、引っ越し費用との関係も見ると、「15万円以上」お金をかけた人の70.8%が「失敗あり」と回答しているが、「5万円未満」は52.2%。費用をかけた人ほど「失敗」と感じていることが明らかになった。
引越し費用と「失敗した」人の関係
引っ越しの失敗、1位は「物が行方不明」「引っ越しで失敗してしまったと思ったこと」の1位は「物をどこにいれたか分からなくなった」(19.1%)。以下、2位「ゴミが大量に出てしまった」(16.6%)、3位「荷詰めや荷物の整理が間に合わなかった」(16.3%)、4位「引っ越し後、荷ほどきがなかなかできずダンボールに埋もれた部屋になってしまった」(14.7%)、5位「引っ越し前、冷蔵庫の中身を使いきれなかった」(9.4%)が続いた。
ほどよく散らかっていて安心する部屋
部屋の主ぷぷたんさん(36歳男性・製造業・福岡県)の部屋。テーマは「散らかるリビング」。
部屋のタイプ賃貸アパート2LDK
コメント「リビングでお気に入りのマンガと子どものおもちゃ。帰ってくるとほどよく散らかっており安心する。カーテンを取り付けたい」