[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
35歳から44歳までの「年長フリーター」が増加「フリーター」のような働き方をする人として想像するのは、20代からせいぜい30代半ばまでの若い人です。しかし、35歳から44歳までの「年長フリーター」と呼ばれる人々が、現在284万人も存在します。(総務省統計局 労働力調査より)
もちろん、人は自分の望む働き方や生活スタイルを自由に選ぶことができます。40歳の男性が、ガソリンスタンドでアルバイトをして月収19万円でも、それが本人の希望する形であるならば、何も問題ありません。問題となるのは、本人がそのような形を望んでおらず、何とかして正社員という働き方をしたいと強く希望している場合です。
就職活動に励み、何社もの会社に応募しているのに、それでも就職できない。このようなケースに当たる男性の多くが、「本当なら結婚したい」と言います。しかし、「今のような状況では、まず結婚相手も見つからないし、結婚したとしても妻にも働いてもらわなければならないし、子どもまでは考えられない」という言葉が続きます。
「失われた10年」の被害者
このように普通の人々が、何故フリーターに留まっているのか。さまざまな解釈がされていますが、その中の一つに、バブル崩壊から始まった「失われた10年」の被害者であるという説明があります。現在、45歳の人が大学を卒業して社会に出てきた時期が「失われた10年」の始まりに重なります。新卒時に就職できず、そのまま現在まで正社員経験がない人は、自分のスキルや知識、一般常識さえも「社会人のレベルではない」と考えている傾向があります。
自分に自信を持てず、面接に出向いても上手くアピールできません。当然ながら、人を管理するなどの責任ある仕事ができるかと尋ねられても、即答はできないでしょう。しかし、企業がこの年代の人を採用したいと考えるのは、少なくとも近いうちにマネジャー的な仕事をしてもらいたいという期待をもっているからです。つまり、採用側が40歳前後の人に求める人材像は、フリーターの経歴しかない人には応えにくいものなのです。
「職業人意識」を育てることが重要
このような悪循環に陥っている人が正社員就職を目指すために資格の勉強や職業訓練を選択することも少なくありませんが、それにも増して大切なことを最後にアドバイスしたいと思います。
それは、「職業人意識」を育てることです。実は採用側が本当に求めているのが、この意識です。この「職業人意識」とは何なのか。自分なりの答えを持つことが、次に応募する際の面接対策にもなるはずです。
(安藤 ゆかり/研修講師/キャリアコンサルタント)
もうすぐ、年度始めの4月。新入社員の歓迎会などでレストラン選びや予約に追われる幹事、特に若手社員は多いのでは。仕事にかぎらず、店を予約する機会は多そうだが、予約方法の日本での主流は、今もやはり「電話で~」ではないだろうか。
一方、ITの分野では日本の数年先を行くと言われているアメリカでは、便利なITサービスが生まれている。名称は「Opentable」。お店探しがスピーディーに行え、また電話での予約が不要という利便性から、アメリカのユーザーの好評を集めている。
「人数」「日時」「キーワード(場所など)」を入力
Opentableのサイトは、食事の内容ももちろん外さないのだが、それよりも「自分のスケジュールにあったお店」をスムーズに探し、「簡単に予約する」ことにより特化している。
サンフランシスコ、ラスベガスなど各都市のトップページにアクセスし、予約したい「人数」「日時」「キーワード(場所、料理名など)」を入力すると、その条件に合い、かつ予約を取れるお店だけが次のページでピックアップされる。
そして、希望した人数・日時の空席状況が表示される。もし希望した日時に予約が取れないようであれば、その前後の予約可能な時間帯を提案してくれる。会員としてログインをし、希望する時間帯のボタンをワンクリックすれば、それで予約完了。あとは、予約確認メールが飛んでくるだけで、店の担当者とのやりとりする必要はない(レストランによっては予約した前日に確認の電話が入ることも)。
ちなみに、各店舗のページでは、予約時間のほかに、ユーザーからの食事・サービス・雰囲気・店内の賑やかさなどを加味したクチコミやレビューの点数なども紹介され、お店を選ぶ際の参考になる。大きな地図も表示されるため、参加者に知らせたい際にも助かる。
筆者がこのサービスを知ったのは、先月(2015年2月)、休暇でニューヨークを訪れた際に、現地で暮らす友人に紹介してもらったからだ。たまたま、星付きのお店も参加する「レストランウィーク」が行われており、お目当ての店を予約したのだが、勝手が分からない土地で、店員と電話での英語のやりとりする手間が省けてとても便利だったのを覚えている。
実はこのOpentable、日本にも上陸している。果たして、アメリカのように浸透するだろうか。(岡徳之)
Hondaは「第31回 大阪モーターサイクルショー2015」の会場においてプレスカンファレンスを開催。『BULLDOG(ブルドッグ)』を参考出品車・コンセプトモデルとして世界初公開した。
『BULLDOG』
シート高/730mm
エンジン型式/水冷・4ストローク・DOHC・直列2気筒
総排気量/399cc
トランスミッション/6速
タイヤ/前:15インチ、後:15インチ
『BULLDOG』は、モーターサイクルを使った楽しいレジャーの世界を提案するモデルだ。開発のテーマは「愛すべき旅の相棒」。これまでのレジャーモデルの枠を超えた自由な発想によって、アウトドアライフで楽しく活躍するイメージを具現化した。
15インチサイズのワイドタイヤと低重心フォルムは、730mmの低いシート高を実現し、良好な足着き性を実現。また、頼りがいがある逞しさの中にも愛嬌を感じさせる独自のスタイルは、ライダーのみならず、普段モーターサイクルに乗らない人も思わず笑顔になるような魅力を感じさせる。
エンジンは、水冷・4ストローク・DOHC・直列2気筒400ccを搭載。力強く扱いやすい出力特性により、市街地から郊外までの幅広いシチュエーションで軽快な走りを楽しめるはずだ。さらに、キャンプツーリングなどに対応したキャリアを採用。燃料タンクの横には小物が収納できるスペースを装備し、スタイリングのアクセントにもなっている。
『BULLDOG』は、遊び心を満載した新しい感覚のコンセプトモデルとして、3月27日から29日まで東京ビッグサイトで開催される「第42回 東京モーターサイクルショー」にも出展される予定だ。
<関連情報>
http://www.honda.co.jp/
(文/編集部)
スマホをホールドするシリコン製の“取っ手”、その名も『ビバ!ヒーロー』を購入。カタチのおもしろさと実用性を兼ね備えたアイデア製品だ。
ダメだとわかっていても、ついしてしまう歩きスマホ。Ingressをプレイするようになってから、その頻度が増してしまった。歩きながらのスマホ操作や、ポケットから取り出す際には、落下のリスクがある。もちろん、人通りの多い場所や階段などでは、スマホの落下以上の危険があるので避けてはいるが、ここはスマホの落下に絞って話をさせていただこう。
スマホの落下防止策としてメジャーなのは、ガラケー時代から引き継がれたストラップだ。ストラップホールのないスマホ用には、USB端子やイヤホンジャックに装着するアイテムが売られており、試してみたこともある。しかし、大型化するスマホとストラップの組み合わせは、サイズのバランスが悪いのだろうか、個人的には何かしっくりこない。ストラップを手首に通してスマホを持つのも少し面倒。見た目も美しくないので、やめてしまった。
そして最近、スマホに最適化した落下防止策として浮上してきたのが、スマホ本体またはケースに貼り付けて指を通して使用するタイプの“取っ手”だ。素材は、弾力と適度な摩擦感のあるシリコンが採用されている。
今回購入してみたのは、『ビバ!ヒーロー』(購入価格は1490円)。見た目は「お手上げ」ポーズの人であり、ちっともヒーローっぽくはないのだが、カタチのおもしろさと様々なスタイルで使用できるオモシロアイテムだ。
バンザイしている人の形状。頭の部分は指などを入れるホールになっている。色は写真のピンクのほかに、ブラック、グリーン、ブルー、イエロー、ホワイトがある。体型と色がどことなく、「テレタビーズ」のキャラクターっぽい。
横から見たところ。スマホを置いたときは、上のたわんだ部分が平らになる。下側にはステンレスのプレートが埋め込まれており、磁石を介して冷蔵庫などに貼り付けられる。
裏には両面テープ。これ以外に予備のテープが2枚同梱されている。
『iPhone 6』のケースの上に貼り付けた。顔の部分からアップルマークが見えるよう貼るよね、フツー。横にしてみると土下座というか、チベット仏教で見られる五体投地である。
サイドから指を1~2本入れるのが基本の持ち方。何らかの衝撃が加わるなどして、スマホを落としそうになった時でも、指に力を入れることでそれを防げる。…
■眠りは、脳の「ゴミ出し」を助ける
やっと冬が終わり「春が来た」と言える季節になった。この季節の仕事の敵は花粉症などのアレルギー。そして、眠気だ。暖かい気候の下で副交感神経が優位に働くことによる眠気もあれば、会議中のようにただ興味がなく脳が休憩しているタイプもある。もちろん、年度末という忙しさの中での寝不足や過労によるものも多いだろう。いずれにしても、仕事を効率よく片づけるためには、眠気は大敵だ。
ハフィントンポストの共同設立者で編集長のアリーナ・ハフィントンは、TEDで「大きなアイディアを解き放つもの、それは睡眠です」と、ジョークを交えて語っている。「目を閉じて、自分の中に絵を浮かべて、生産性と幸福度を上げるのです」と。
家族や友人との時間を大切にしながら仕事に全力を注ぐとなると、どうしても睡眠時間を削りがちになるだろう。特に睡眠不足は男らしさの誇示といった風潮も見られ、寝ていないことが超多忙かつ超生産的な印象を与えるようだ。実際には、睡眠不足は思考を鈍らせ、大切(かもしれない)会議で居眠りすら引き起こす可能性だってある。
ハフィントン氏は、男性とディナーをしたときのエピソードとして「夕べは4時間しか寝ていない」という男性に「つまり5時間寝ていたら、この食事はもっと盛り上がったということね」と喉まで出かかった、と笑いを取る。睡眠不足のリスクはこんなところにもみられるようだ。
米ロチェスター大学の調査研究で、脳は眠っている間だけ、有害なプロテインを神経細胞から除去する作業をすることが発見された。脳には栄養や老廃物を運ぶための独自の循環系があるが、睡眠時には脳細胞が約60%収縮するためにスペースが空き、脳脊髄液が流れやすくなる。これにより、老廃物を掻き出すいわば「ゴミ収集車」を通すために道を空けている状態が起きるという。ここで行われる脳の「ゴミ出し」が睡眠の基本的役割だ。睡眠が不十分では、「有能で多忙 → 睡眠不足 ≒ やがて効率低下」につながる可能性も高くなるわけだ。
実際、睡眠は私たちの仕事の効率にどのように関わってくるのだろう。睡眠に関する意識調査があるので見てみよう。
■睡眠不足で、半数以上が効率半減を実感
グラクソ・スミスクライン社が眠りと仕事のパフォーマンスについての調査を行っている。対象は20代~50代の有職男女。よく眠れた日の仕事のパフォーマンスを100%とすると、「あまりよく眠れなかった時」は平均55%まで落ちると回答があった。…