[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バヌアツ 6万5000人がホームレスに 国連が被害状況を公表
日本も早急に援助を続けて欲しいですね。
自宅がなく、食糧もままならない状態では、
せっかく助かった命が無くなってしまう可能性がありますので非常に心配です。
誰かがではなく、
私たちに出来る事を探して行きたいですね。
森田みいこプロフィール
1987年2月12日に生まれ。兵庫県出身。
ハザードラボ地震予測情報番組にて「地震予測キャスター」として活動中。
オフィシャルブログ和日和~わびより~
http://ameblo.jp/miko-morita-we/
23日午前のPM2.5濃度は、九州から関東地方で環境基準値(35マイクログラム/㎥)を超えているところがある。現在、注意喚起を発表している自治体はない。
23日午前7時現在の各地のPM2.5測定値は、熊本県熊本市で73マイクログラム/㎥、神奈川県川崎市高津区で59マイクログラム/㎥、静岡県掛川市で58マイクログラム/㎥など、九州から関東地方で環境基準値(35マイクログラム/㎥)を超えているところがある。
今日は、冬型の気圧配置となる。西・東日本は北寄り、北日本は西寄りの風が強く、大気中の粒子は次第に海上に流される。このあとのPM2.5濃度は、沖縄・九州~関東地方ではやや高い(35超~50マイクログラム/㎥以下)ところがあるが、午後は全国的におおむね低い(35マイクログラム/㎥以下)見込み。
明日の濃度は、九州・四国地方ではやや高い(35超~50マイクログラム/㎥以下)ところがある。沖縄・中国地方~北海道では低い(35マイクログラム/㎥以下)見込み。
PM2.5については、国の基準値である1日平均値で35マイクログラム/㎥を超えた場合、呼吸器系およびアレルギー疾患のある人を対象に、外出時のマスク着用、また帰宅時の目洗い、うがいなどを促している。
PM2.5の1日平均値が70マイクログラム/㎥を超過した場合にはすべての人を対象に、外出や激しい運動を控え、部屋の換気などを最小限にすることなどを呼びかけている。
■各地方の詳細情報については、PM2.5マップでご覧ください。
熊本県は23日、微小粒子状物質(PM2・5)の大気1立方メートル当たりの1日平均濃度が国の暫定指針値(70マイクログラム)を超える可能性があるとして、外出を控えるよう注意を呼びかけた。
対象地域は熊本市とその周辺自治体の計10市町村。熊本市で午前1時から6時までの時間平均濃度が74・2マイクログラムとなった。
隆大介と聞いてピンと来る人はあまり多くはないかもしれない。黒澤明監督『影武者』では織田信長を演じた、凄みと色気を持ち合わせた俳優だ。
酒に酔って入国審査で大暴れ
3月21日の午後5時48分。東京から台湾に到着した飛行機でやってきた隆大介だったが、入国カードの記入を求められたさいに審査官に暴力をふるったという。
審査官は左のヒザを蹴られ、脚を骨折する大けがを負った。隆はその場で取り押さえられたものの、通訳が到着するまで日本語でまくしたて、取り調べには非協力的だったという。
現地紙はこの事件を、「この韓国人男性は酒に酔っていた」と報じている。
マーティン・スコセッシ監督作品の撮影のため台湾へ
隆大介が台湾を訪れたのは、2016年公開予定の”Silence”撮影のためだった。
遠藤周作氏による日本を舞台とした歴史小説『沈黙』が原作であり、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』や『タクシードライバー』マーティン・スコセッシが監督し、『アメイジング・スパイダーマン』のアンドリュー・ガーフィールドや『96時間』シリーズのリーアム・ニーソンが出演する話題作だ。
彼岸の中日だった3月21日、神奈川県秦野市にある「長福寺」の僧侶(41)が逮捕された。しかも女子高生のスカートの中を盗撮した、県条例違反の疑いだ。
「ムラムラしてやった」
事件が起こったのは21日午後9時半ごろ。JR小田原駅構内の上りのエスカレーターで、女子高生が振り返ったところ、男がスマートフォンでスカートの中を撮影しているのに気付いたという。
男は女子高生の父親に、その場で取り押さえられた。犯行の動機については「ムラムラしてやった」と供述しているとのこと。また、過去の盗撮についても話しているようだ。
阿光山長福寺(曹洞宗)の跡取り息子?
逮捕された男が僧侶として勤めていたのは、秦野市にある阿光山長福寺。駐車場スペースは4台ほどの小さなお寺だ。
今回逮捕された男は、姓が住職と同じであることから、跡取りであった可能性も考えられる。
神奈川の地域情報誌「タウンニュース」によると、寺の墓地には樹齢400年の椎の木があり、数年ごとに住職と檀家が一緒になって手入れを行っているという。小さいながらも地域とともに歩んできたお寺のようだ。