[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年6月ころの市販開始に向けて、先行商談の予約が始まるなど動きを見せ始めたマツダの新型ロードスター。価格やスペックといった数字も詳細に発表されています。
そのスペックで注目されているのが車両重量です。もっともベーシックなグレードでは990kgとオープン2シーターとしては驚くほど軽量。安全装備などで重くなりがちな昨今のモデルとしても、その軽さは際立っています。
では、そうした軽量ボディは、どのように実現したのでしょうか。その秘密は、大きく3つにわけることができます。
ひとつ目は「ボディのコンパクト化」です。
先代モデルと比べて全長で105mmも短くしたボディは、それだけで十分に軽量化につながります。また、タイヤもサイズダウンしているので、タイヤ・ホイールの重量も抑えることができていますし、ホイールを支えるハブボルトも4本(先代モデルは5本)に減らすことができたといいます。
さらにボディが軽くなったことで、十分な制動性能を確保しながら、ブレーキもサイズダウンすることができたのも、軽量ボディにつながっているのです。
足回り系でも、サスペンションにアルミ製パーツを多用するなどして、全体で25kg以上も軽く仕上げているということです。
●新型ロードスターS 主要スペック
型式:DBA-ND5RC
全長:3915mm
全幅:1735mm
全高:1235mm
ホイールベース:2315mm
車両重量:990kg
乗車定員:2名
エンジン形式:SKYACTIV-G 1.5 直噴ガソリン
最高出力:96kW(131PS)/7000rpm
最大トルク:150Nm(15.3kg-m)/4800rpm
変速装置:6速MT
燃料消費率:17.2km/L(JC08モード)
タイヤサイズ:195/50R16
ボディサイズだけでなく、エンジン排気量も小さくなっているのが新型ロードスターの特徴。歴代モデルとしては最小となる1.5リッターエンジンを積んでいます。
これにより、エンジンとその周辺で20kg以上の軽量化につながったということです。さらに、エンジン排気量を小さくするということは、そのトルクも小さくなります。
出力トルクが小さくなれば、トランスミッションやディファレンシャルといった駆動系に要求される強度も低くなり、結果として各部品の薄肉化などが可能になります。FR専用の6速MTも小型化・軽量化を考慮して新開発されています。トータルで、駆動系でも20kg近いダイエットができたといいます。…
地方創生に向けた国の交付金(総額4200億円)の使い道について、各自治体が知恵を絞っている。
婚活支援、防犯カメラ、商品券……。ユニークな事業が並ぶが、どんな事業が「地方創生」につながるのかは必ずしも明確でなく、単なるばらまきに終わらせないための工夫が求められそうだ。
◆一気呵成
1970年の大阪万博に合わせ街づくりが進んだ大阪・千里ニュータウン。街路樹の老木化が進んでいるため、吹田市は交付金6000万円を充てて倒木の危険性などを調べる。元々、新年度予算に計上予定だったといい、「基金の取り崩しを減らせた」と担当者。
交付金支給が決まったのは昨年末だ。自治体側は2014年度補正予算案に事業を盛り込まなければならず、急ピッチでの検討を強いられた。地元産品を海外に売り込む事業などを展開する愛媛県の担当者は「内容を決めるまで3週間ぐらいしかなかった。一気呵成(かせい)に予算化した」と語る。
◆創意工夫
各自治体の「知恵比べ」となったのが「地方創生先行型」交付金。今後3年間で防犯カメラ1000台を設置する兵庫県伊丹市は、費用の一部に交付金を充当する予定で、藤原保幸市長は「治安を良くし、『選ばれる街』にしたい」と狙いを語る。
婚活支援に乗り出すのは京都府。4年間で1000組の成婚を目標に、相談窓口を設置したり、セミナーを開いたりする。愛媛県八幡浜市は、閉校になった学校の校舎を利用し、ミカンの収穫を手伝うアルバイトの宿泊施設を整備する。
観光振興に力を入れる自治体も。京都府宇治市は、鵜(う)を綱でつながず、自由に泳がせて魚を取らせる伝統漁法「放ち鵜飼い」の復活に取り組む。
◆経済効果
「地域消費喚起・生活支援型」の交付金では、「プレミアム付き商品券」を発行する自治体が多い。大阪市は夏頃、市内の登録店で使える商品券(1万2000円分)を1万円で販売。神戸、京都、堺各市などもプレミアム(上乗せ)率を20%とする予定だ。
交付金については「統一地方選を意識した政府のばらまき」(ある自治体の担当者)との声も出ているが、児童福祉施設に入る子どもたちへの1万円分の図書引換券配布などを行う兵庫県の井戸敏三知事は「消費はばらまかないと増えない」と肯定的だ。
みずほ総合研究所の風間春香・主任エコノミストは「自治体の工夫次第では、予想以上の経済効果が表れる可能性はある。ばらまきに終わらせないためには、国が取り組みを整理、検証するべきだ」と指摘している。
◆地方創生に向けた国の交付金=景気の下支えなどを目的とした「地域消費喚起・生活支援型」(2500億円)と、地域の実情に応じた取り組みを支援する「地方創生先行型」(1700億円)の2種類。人口規模などに応じ、すべての都道府県、市区町村に配分される。政府が昨年末に閣議決定した緊急経済対策に盛り込まれた。
*11:49JST 中国:3月の上海ナンバープレート競売、落札成功率は過去2番目の低水準
上海市で21日、今年3月の個人向け自動車ナンバープレートの競争入札結果が発表された。競りにかけられたプレートの枚数は前月(7653枚)比で3.2%少ない7406枚。参加者数は2万9466人多い13万2690人に拡大したため、落札成功率は前月の7.4%から3月は5.6%(↓1.8ポイント)に低下した。
落札成功率は、14年7月の5.4%に次ぐ過去2番目の低い水準。参会者数も過去最高(14年7月の13万6098人)に次ぐレベルに増大した。市外ナンバーの通行規制が近く導入される——との観測が流れるなか、ナンバー取得の希望者が殺到したとみられる。
ただ、最低落札価格は落ち着きをみせている。最低落札価格は2.5%安い7万4600人民元、平均落札価格は2.3%安い7万4830人民元に低下した。
直近の落札成功率は、14年の8月が6.1%、9月が6.8%、10月が7.0%、11月が7.7%、12月が7.7%、15年の1月が8.1%、2月が7.4%で推移した。
ナンバー取得時の現行競売制度は、上海市で2000年に導入されている。首都の北京市では、競売でなく抽選制度を採用。ただ、倍率が極めて高いため、当選するのはやはり困難な状況だ。
【亜州IR】
《ZN》
豆の個性を引き出す焙煎や、一杯ずつ丁寧な抽出でシングルオリジンを楽しむという “サードウェーブ”。流行りだけど、コーヒー一杯に何時間も待つのはちょっと、という人に新商品だ。日本のコーヒー文化の一翼を担ってきたUCC上島珈琲が、“おうちでサードウェーブ”を実現する「DRIP POD」を発売する。
ハンドドリップの技術と抽出メカニズムを科学的に解明した「マシン」と、炒りたて・挽きたてのコーヒーを1杯ずつ個包装した「POD」。こだわりが強くコーヒーを追求したい人の「specialty (スペシャルティ)」や、ちょっといいものを飲みたい人の「premium (プレミアム)」、毎日気軽に淹れたてのドリップコーヒーを飲みたい人のための「daily (デイリー)」など23種が用意されている。1杯分のPODの価格は63円~2,000円。マシンの希望小売価格は18,000円(税別)。
マシンは2014年度グッドデザイン賞の審査委員でもあるプロダクトデザイナー廣田尚子氏によるデザイン。凹凸が少なく細部まで手入れしやすい水タンク、スムーズで静かな抽出など、女性目線で使い心地を追求、インテリア家電としてもイケそうだ。
<作者プロフィール>
うだま
猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。
猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。
ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。