[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイエットや体調管理をしっかり続けるために、自分の体脂肪率を毎日チェックすることは非常に重要です。
理想をいうと、時間も含めて毎日同じタイミングで計測するのがよく、さらに手帳などに転記して手書きでデータを記録すると効果的との指摘もありますが、あまりルールを厳格にすると今度は継続が難しくなるので、このあたりは多少適当でも測らないよりは測った方がいいといえます。
体脂肪率の変化は、データになっていてグラフにできたりすると、直感的に把握しやすいのでおすすめです。数値のデータ化は、Excelなどに手入力してもいいのですが、Wi-FiやBluetoothに対応した体組成計を購入すると、体組成計に乗るだけでデータ化と蓄積ができるようになります。繰り返しになりますが、手軽であることは継続のために重要な要素なので、ダイエットの決意を具現化するためにも、体組成計の導入はお勧めです。
今回は、iPhoneで簡単にデータが参照できる、通信機能を持った体組成計を紹介します。
●Withings Smart Body Analyzer(WS-50)
WithingsのSmart Body Analyzerは、Wi-FiとBluetoothを搭載した体組成計です。日本国内ではコヴィアが正規代理店として技術基準適合証明を受けた製品を販売しています。Wi-Fiに対応する点が大きな特徴で、計測時にスマートフォンが近くになくても、体組成計に乗るだけでデータがクラウドサーバ側に蓄積されます。BluetoothでiPhoneと連携することも可能です。体重の変化をTwitterやFacebookに自動投稿する機能もあります。
初期設定はiPhoneで行うため、Wi-Fiの設定も簡単。心拍数、室内温度、CO2濃度などを測る機能もあります。
無料の専用アプリはヘルスケアアプリにも対応。活動量計の「Pulse」と組み合わせても利用できます。
●タニタ インナースキャンデュアル RD-901/RD-900
タニタのインナースキャンデュアル RD-901は、Bluetooth 4.0対応の体組成計で、iPhone 4s以降に対応しています。医療分野などで利用されている、2つの周波数で体組成を測定する正確さがポイントです。
専用アプリはデータ管理が行える「タニタヘルスプラネット」のほか、体組成の変化が反映される「イケメン育成ダイエット – ふとしの部屋」や、萌えトレーニングアプリ「ランニング応援ゲーム ねんしょう!2+」など、モチベーション維持を手助けするユニークなものも用意しています。…
ASUSTek Computer が DSD 対応の高音質 USB-DAC 製品 Xonar Essence シリーズ3機種を発売しました。どれも PCM 系は最大192kHz/24bit まで、DSD 再生にも対応します。
最上位モデルとなる Essence III は DSD 5.6MHz の再生が可能で、さらにヘッドホン向けバランス出力に miniXLR 端子2基を備えます。
Essence IIIEssence III は ASUS の USB-DAC 製品のなかでも最上位となる機種。DSD 5.6MHz、PCM 方式は192kHz/24bit までの再生に対応します。
PC が出力するデジタルオーディオを原音に忠実に再現するため左右チャンネルの信号を完全に分離した構成を採用。DAC チップには Analog Devices AD1955A を2基搭載。I/V 変換用、LPF 用、出力バッファー用の各オペアンプには Analog Devices AD827SQ を各2基ずつ使用。ヘッドホン出力用オペアンプとバッファーは、アンバランス出力用に新日本無線の MUSES 02 と TI LME49600 を各2基ずつ、バランス出力には TI OPA2227P と TI LME49600 を各4基ずつ搭載します。
ほか USB オーディオプロセッサーは C-Media 製 C6632A。S/P DIF レシーバーは TI PCM9211 を備えました。
S/N比 は117dB。THD+N(出力 1kHz時)は0.0005%(-105dB)。周波数特性は10Hz~48kHz(-3dB、192kHz/24bit入力)。入力端子は USB 2.0、S/P DIF 角型、S/P DIF 同軸、XLR(AES/EBU)、AUX Phono。出力端子は XLRx2、RCAx2、miniXLRx2、6.3mm ステレオ標準ジャック。本体大きさは332 x 228 x 71mm。
すでに発売中で、価格はオープン。予想実売価格は25万円前後。
Essence One MKII前モデルの Xonar Essence One に DSD 再生機能を追加。PCM 再生では元の音源のサンプリングレートを最大で8倍まで整数倍アップサンプリングする「8倍整数アップサンプリング機能」を搭載します。再生可能な音源は DSD 2.8MHz、PCM 系フォーマットは最大192KHz/24bit。…
ホコリ飛ばしに便利なエアダスター。結構利用頻度が高く、気づくとガスが抜けて使えないということもしばし。
今回紹介する動画では、それを再利用する方法を紹介しています。
いくつか道具が必要なので、ややハードルは高めといったところですが、道具さえあれば簡単に試せそうです。
といったところで、3、2、1、スタート!
元の記事を読む
米AppleはOS X Yosemite(10.10.2)の脆弱性を修正する「セキュリティアップデート2015-003」を3月19日付で公開した。
同社のセキュリティ情報によると、今回のアップデートでは2件の脆弱性を修正した。このうちiCloudキーチェーンの脆弱性では、データ処理方法に複数のバッファオーバーフロー問題が存在していて、ネットワーク特権を持つ攻撃者に任意のコードを実行される恐れがあった。
また、IOSurfaceの型の取り違え(type confusion)に起因する脆弱性では、悪質なアプリケーションがシステム特権で任意のコードを実行できてしまう恐れがあった。
なお、今回のセキュリティアップデートには、Appleが3月9日にリリースした「2015-002」の内容も含まれるという。
◇保護計画を発表
オーストラリア北東沿岸に広がる世界最大のサンゴ礁で世界遺産に登録されている「グレートバリアリーフ」について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が6月にも「危機遺産」に登録する可能性が高まっている。水質悪化などによって、最近30年間に分布域が半減したためだ。そこで豪政府と地元クイーンズランド州は、世界遺産海域での土砂の投棄禁止などを盛り込む初の保護計画を公表した。【阿部周一】
【地図】「グレートバリアリーフ」の場所
危機遺産に登録されれば観光産業への影響は避けられず、豪政府は2050年までにらんだ長期計画を提示することで、ユネスコが結論を出す6月の国際会議を前に対策をアピールする狙いがある。
豪海洋科学研究所によると、グレートバリアリーフのサンゴ礁分布域は1985年以降50%減った。原因の内訳は、サイクロンや暴風による損傷48%▽オニヒトデによる食害42%▽海水温上昇に伴う白化10%。肥料由来の無機窒素の流入増加によるオニヒトデの大量発生や地球温暖化が背景にあるとみられる。
さらに、石炭輸出の増加によって、11年以降、世界遺産海域内の港湾拡張計画が相次いで浮上。14年には300万立方メートルの土砂を海域に捨てるとするインド企業の港湾拡張計画を豪政府が了承した。これに環境保護団体などが反発、ユネスコも同6月の国際会議で懸念を表明した。
世界遺産が開発や自然災害、武力紛争によって価値が損なわれる重大な危機にさらされると「危機遺産リスト」に登録され、改善されなければ世界遺産の登録が抹消されることもある。
豪政府が公表した初の保護計画では、世界遺産海域での新規の港湾建設を禁止。既存港を拡張する場合も、海底を掘って出た土砂を海域内に捨てることを禁じる。また、無機窒素の流入を25年までに80%減らす。サンゴ礁の保護や研究に今後10年で20億豪ドル(約1890億円)以上を投じる方針も盛り込んだ。
ユネスコは、6月にドイツで世界遺産委員会の国際会議を開き、危機遺産登録の結論を出す。
【ことば】グレートバリアリーフ
南北約2600キロの海域に大小約3000のサンゴ礁と数多くの島々が点在する。面積は日本(約38万平方キロ)に匹敵する約34万8400平方キロあり、1981年に世界遺産に登録された。約600種のサンゴや1625種の魚が生息する。年間約200万人の観光客が訪れる。