[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[写真]アップルは9日、アップルウオッチを発表した。4月24日から日本や米国、中国など9カ国・地域で発売する。(ロイター/アフロ)
アップルは9日、米サンフランシスコでイベントを開催し、腕時計型端末「アップルウォッチ」を発表した。4月24日から日本や米国など9カ国・地域で発売する。最新のテクノロジーを搭載し、ウェアブルデジタル端末として「時計の未来像を示した」との声もあるアップルウォッチ。「時刻を刻む」という時計の本来の機能性や、そのファッション性については、どのような見方があるのか。時計専門誌で時計記事を担当、時計学校を修了した経歴をもつ篠田哲生氏に寄稿してもらった。
———————
ウェアブルデジタル端末である「アップルウォッチ」の発売が、4月24日に決定した。スマートウォッチの決定版とも言われるこの製品が発表されて以降、多くのメディアで「時計の未来像」が語られ、機械式時計の売れ行きに陰りが出るのでは?と予想する論調もあった。
パリの老舗高級百貨店ララリー・ラファイエットでは、アップルウォッチ用の展示スペースが用意され、日本でも伊勢丹での販売が決定。ファッション業界との連帯も進んでおり、コレット(パリ)、ドーバーストリートマーケット ギンザ(東京)、マックスフィールド(ロサンゼルス)など、世界のファッション系セレクトショップでも販売されるそうだ。
ケースやブレスレットの質感が非常に優れているため、高級時計も外装クオリティをもっと上げなければいけないだろうと見る時計ジャーナリストもいる。
今までのアップル製品の人気を考えれば、アップルウォッチが大ヒットすることは間違いないだろう。しかしそれに対する時計メーカーの視線は、驚くほど冷やかである。
そもそも携帯電話が行きわたった瞬間から、腕時計は実用品では無くなった。それでも尚、腕時計が消滅せず、むしろますます売れるようになったのは、嗜好品としての価値やファッションアクセサリーとしての楽しみ方が浸透したから。実用性よりも嗜好性を追求するようになった時計メーカーにとって、行き過ぎた便利さは評価に値するものではないのである。
アップルウォッチのファッション性
デザインに関してはマーク・ニューソンが関わっているため、評判は悪くない。しかしアップルウォッチの容姿は、彼がデザインを担当している時計ブランド「アイクポッド」の「マナティー」にそっくりなので、手放しで褒める人は少ないようだ。
ウェアラブルなガジェットをファッションとして売り出すというのも、見慣れた風景だ。時計業界ではすでに30年前に、スイスのカジュアルウォッチ「スウォッチ」と日本のタフウォッチ「G-SHOCK」をファッション化させて売り込むことに成功している。両者とも時刻を知るという行為ではなく、その時計を着けること自体に価値があるというライフスタイルを認知させ、社会現象にまでなっている。
さらに時計メーカーからすると、デジタルウォッチ全般に対する評価が、そもそもそれほど高くない(時計ではなくガジェット扱い)ので、「アップルウォッチ、なにするものぞ」という姿勢なのである。
時計としての課題
しかし、何よりも時計メーカーがアップルウォッチを評価しない理由は、バッテリー容量に関する問題だ。アップルでは公式にバッテリーが18時間しかもたないことを発表している。通話などもっと積極的に使えば、それ以下と言う事になる。わずか1日さえもバッテリーが持たず、頻繁な充電が必要となるモノを、“Watch”と呼んでいいのだろうか?
時計とは
そもそも時計の歴史は、駆動力を持続させるための苦労の連続だった。機械式時計の場合は、限りあるスペースに、なるべく大きくて強いゼンマイを収めることで持続時間を伸ばし、安定したトルクを長時間続けることで高精度を実現した。電気仕掛けのクオーツウォッチの場合は、省エネ回路や効率的な太陽発電システムを研究開発することで、小さな時計に中に様々な機能を組み込んできたという歴史がある。
いくら精密に作られた腕時計も、長時間動き続けなければ存在意義はない。つまり頻繁に充電すればいいだろうと考えるアップルウォッチは、時計メーカーの考え方とは正反対にあるのだ。
アップルウォッチが「時計」に与えるインパクト
しかしながら、米国の市場調査会社、Strategy Analyticsが予想した“1540万個”というアップルウォッチの年間出荷台数に対しては、時計メーカーもインパクトを持って受け止めているのも事実である。
既に嗜好品としての腕時計を楽しんでいる人の場合は、左腕はお気に入りのモデルで埋まっているのでさほど影響はないだろう。しかしこれまで腕時計に興味がなかった人々がアップルウォッチを手にする可能性は高い。そこでスマートフォンをごそごそと鞄から引っ張り出さなくても、手首の上にある機械で現在時刻がわかるという新しい経験をすることになる。つまり腕時計の便利さを知ることで、より本格的な腕時計へと興味を広げてもらう事を期待しているようだ。
さらにアップルウォッチの登場によって、デジタル技術と腕時計の融合が進むとみている人も少なくない。スイス時計ブランド「フレデリック・コンスタント」のCOOアレッタ・スタース・バックスは、「スイスで作られるクオーツウォッチの30~50%は、数年後にはデジタルデバイスと連動するだろう」と語っている。
事実、アップルウォッチとは異なる方式のスマートウォッチは、既にいくつか発売されている。
先述のフレデリック・コンスタントからは、クラシックデザインのドレスウォッチの内部に活動量計センサーを搭載し、スマートフォン側で情報を読み取るモデルが発表された。このセンサーは超省電力のため充電は不要である。モンブランからは、時計のストラップにデジタルデバイスを取り付けてスマートフォンと連動させる「e-ストラップ」が登場。カシオでは数年前から、スマートフォン側で時刻修正やアラーム設定を行う時計を作っている。さらに日本のインディペンデント系時計ブランド「ヴェルト」では、一つのケースの中にクオーツウォッチとデジタル表示を同居させ、スマートフォンから送られるメタ情報(情報に関する情報)を表示できるようにしている。
しかしいずれの技術も、「時計機能」を自立させた上で、付加機能としてスマートフォンと連動し、利便性を高めるという方式を取っている。それは頻繁に充電を必要とし、電池切れで現在時刻が確認できなくなる恐れがあるアップルウォッチ(と、それに類似するスマートウォッチ全般)は、長時間正確な時刻を示すという時計進化の道の上には存在していないという証明でもある。
早晩、アップルウォッチはバッテリー問題にぶつかると私は見ている。ここが改善されるかどうかで、“腕時計村”に迎え入れられるかが決まるに違いない。
———————
篠田哲生(しのだ てつお)
時計専門誌、ファッション誌、ライフスタイル誌、新聞など幅広い媒体で、時計記事を担当。毎年数回のスイス取材を行い、時計学校を修了した経歴をもつ。
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
「これは、よう手のかかる子やったわ」──。寝台特急「トワイライトエクスプレス」は、1989年から臨時寝台特急として大阪~札幌間で運行されてきたが、12日に惜しまれつつラストランの時を迎える。初運行からずっとこの客車管理を担当する車両管理係の羽生隆男さん(58・JR西日本 網干総合車両所宮原支所)にとっては「とても手のかかる大きな子ども」だという。間もなくラストランを迎えるが、羽生さんも今年の夏で早期退職の時を迎えるという。客車ひと筋、男気ある鉄道マンに話を聞き「わが子」の中まで案内してくれた。一方で、ラストランを前にトワイライトは2日連続で運休となっているが、12日は運行される予定。
楽しいことよりも検査で苦労した思い出多い
[写真]ラストランを前に「わが子」というトワイライトエクスプレスについて語る羽生さん
羽生さんは、鹿児島県の種子島出身。18歳の時から現在の仕事に就き、これまでにブルートレイン「日本海」「つるぎ」「ちくま」などを担当してきた。「ワシなんかは下積みのころからやってきて、こんな風に車両の検査マンになるには8年くらいかかったんですわ」
1989年の運行当初から、このトワイライトに携わり、様々な思い出がいっぱい。「楽しいことよりも正直、検査とかで苦労して大変なことが多かったですわ」。だが、このトワイライトはJR西日本の看板でもあり、自身の鉄道人生の中でも「とても大きな存在」だったという。
車両を前にトンカチ片手に異常がないかをチェックする羽生さん。「キーン、キーン」と音を響かせている瞬間は、おだやかな表情が一気にりりしい表情に変わる。乗客。乗員の安全を守るため、細かい点ひとつ逃さず管理する、とても大変な仕事である。
トワイライトが去った後、自身も早期退職へ
[写真]トワイライトエクスプレスについて語る羽生さん
羽生さんの鉄道人生の中でも、大きな存在であるトワイライト。「まだまだ走れるのでは?」という問いには「車としてはまだ走れるよ」と即答。だが、この特別な寝台特急である以上「お客様を満足させる」という点では限界もあちこちにきているという。
「例えば、ドアひとつにしても、レールのすべりが良くなかったりしたらなおしたり、窓ガラスに熱線入れたり。そうすると保守の立場としては仕事が増えていく、もちろんメンテナンスはきっちりやってくれてるけどね」。このことを思えば、よくここまで良い状態で走ってきていると、羽生さんは自信を持って話す。
これだけ手をかけてきた「わが子」は、間もなくラストランを迎え、羽生さんも今年7月に早期退職する。「この支所には、トワイライトとかの客車、機関車、電車の班に分かれている。そこで客車がなくなるわけで、このへんでもういいかなと思ったというのが、ひとつのきっかけかもしれないですね」
客として乗車したことはない。「そういう点では、お客様の気持ちがわからないかもしれんね(苦笑)。けど、ワシらはいつもと変わらず、一つひとつていねいに保守することが仕事やから」と笑顔で語る。
外だけでなく部屋の一つひとつを隅々までチェック
そんな羽生さんが「いつもこんな風に作業してんねん」と客車の中で点検の様子を見せてくれた。客車の部屋のスイッチ一つひとつまでを細かくチェック。「せっかくお客さんに寝台特急を使ってもらうのに、不備があったら申し訳ない」
[写真]車外の点検はもちろん、客室のボタン一つひとつを細かくチェック。いすのすわり具合も、このようにチェックしていた
電灯から防犯非常ベル、火災報知機や煙感知器まで一部屋ひと部屋すみずみまでをチェックする。「お客様の気持ちがわからんかもしれん」と口では言ってはいたが、客が安全・快適・楽しくすごせるようにと取り組む姿は、客の気持ちを人一倍考えているからこそのものだった。
運行開始以来26年もの間、地球470週分にわたる約1900万キロもの距離を走り、約116万人もの乗客を乗せてきたトワイライトエクスプレス。楽しい旅は、こうした車両管理をはじめ、多くの人の支えがあって成立していたことになる。
羽生さんは「最後のは見送りに行くかわからんし、別の仕事をしてるかわからへん。けど、どっちにしても最後までわが子をしっかり見てから送り出す。平常心ですよ今のところは」と言い残し、作業に戻っていった。
地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.70197516170515&lon=135.49513499993157&z=13
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
Copyright (C) Kuni Takahashi. All Rights Reserved.
ムンバイにある5つ星ホテルのオベロイで、初めて採用された女性ドライバーたちを撮影した。経済的には急成長を遂げてきたが、生活慣習的には依然保守的なインド。特に女性の社会進出に関しては、デリーやムンバイなど大都市部の若者層は別にして、まだまだ多くの障害が残っている。田舎部にいこうものなら、名誉殺人(女性の婚前・婚外交渉や、親の意志に反しての結婚した女性を「家族に汚名をきせた」という理由で身内が殺す)がおこるほど超保守なのだ。
Copyright (C) Kuni Takahashi. All Rights Reserved.
だから、たかが女性ドライバーなどと言うなかれ。これはインド近代化への大きな一歩だし、これからもっとこういった女性ドライバーが増えることは喜ぶべきことだろう。それは僕が男だから?いやいや、女性にとっても、夜間タクシーに乗るときなどドライバーが女性の方が安心だろうし、やっぱり汗臭いオヤジドライバーより、はるかにいいでしょう?
(2013年1月)
—————-
高橋邦典 フォトジャーナリスト
宮城県仙台市生まれ。1990年に渡米。米新聞社でフォトグラファーとして勤務後、2009年よりフリーランスとしてインドに拠点を移す。アフガニスタン、イラク、リベリア、リビアなどの紛争地を取材。著書に「ぼくの見た戦争_2003年イラク」、「『あの日』のこと」(いずれもポプラ社)、「フレームズ・オブ・ライフ」(長崎出版)などがある。ワールド・プレス・フォト、POYiをはじめとして、受賞多数。
Copyright (C) Kuni Takahashi. All Rights Reserved.
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
パナソニックは11日、傘下の三洋電機の子会社「三洋テクノソリューションズ鳥取」(鳥取市)の全株式を投資ファンドのジェイ・ウィル・パートナーズ(東京)に3月末に売却すると発表した。
三洋は2009年のパナソニック傘下入り以降、事業の縮小が進み、三洋テクノが最後の直轄事業だった。今回の売却で三洋の事業整理に区切りがつき、多くのヒット商品を生んだ三洋は事実上、消滅する。
売却額は明らかにしていない。三洋テクノは1966年に三洋が設立した家電製造子会社が前身で、二つ折りの携帯電話が全盛だった03年にストレートタイプの「インフォバー」を製造したほか、10年にはコメでパンを作れるパン焼き器「ゴパン」などのヒット商品を手がけた。
パナソニックは売却理由について「三洋テクノの技術を生かすには独立したパートナーのもとで運営するのが望ましい」としている。従業員約220人の雇用は維持される見通しだ。
パナソニックは経営危機に陥った三洋電機に対し、09年に株式の50%超を取得し、11年に完全子会社化した。総投資額は約8000億円に上った。
最盛期に売上高が約2・5兆円あった三洋の事業のうち、太陽光パネルや蓄電池などを吸収してパナソニックブランドに統一する一方、白物家電やデジタルカメラなどの重複事業や資産の売却を進めた。今年2月には大阪府守口市の三洋本社ビルを同市に譲渡した。
09年当時に約8万6000人いた三洋社員も早期退職などで約7000人に減っており、今年4月に全員がパナソニックに転籍する予定だ。
三洋電機は当面、法人格が残り、製品のアフターサービスなどを続ける。
(升田祥太朗)
女性警察官の歴史を紹介する特別展「警視庁の女性たち」が10日、東京都中央区京橋の警察博物館で始まった。
1946年に同庁が全国に先駆けて採用を始めた女性警察官のパネルや制服、制帽など計約70点を展示。この日の開場式でテープカットを行った保浦房子さん(90)は第1期生で、「盗品が転売されていないか確認するため、朝から晩まで質屋を回ったことを思い出した。後輩たちも元気で頑張ってほしい」と話した。
入場無料。5月6日まで(5月4日を除く月曜休館)。