[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
賃貸住宅を借りる際、大家さんが「貸主」、自分が「借り主」となり契約を結んでいますが、最近では大家さんとの関係が契約書上でのお付き合いだけや、管理会社や仲介業者が間に入るため直接の接点がないことがほとんどのよう。ただ、日頃からよい関係を築いておけば、大家さんはピンチの時に頼れる存在になってくれるはずです。今回は、現在賃貸住宅に住んでいる人を対象に「大家さんとの接点の頻度」についてアンケートを実施しました。
■「接点はほぼない」が7割強を占める
Q 今の大家さんとの接点の頻度について教えてください。
ほぼ毎日……:0.4%
一週間に1回程度……:5.2%
半月に1回程度……:1.8%
ひと月に1回程度……:5.9%
2~3カ月に1回程度……:3.7%
半年に1回程度……:5.2%
1年に1回程度……:4.4%
接点はほぼない……:72.8%
その他……:0.7%
最も多かったのは「接点はほぼない」で約7割の人が選択。「大家が遠方に住んでいる」「不動産会社が仲介に入っているため面識がない」「管理会社の管理物件」「公営住宅やUR賃貸のため大家がいない」などが主な理由でした。「トラブルがないから大家さんと顔を合わせないのだと思う」(28歳/男性/機械・精密機器)という意見も。
「接点がある」という人の中では、その頻度にほとんど差は見られませんでした。あえて言うなら「ひと月に1回程度」「一週間に1回程度」「半年に1回程度」がやや多いという程度。
・「(ひと月に1回程度)家賃を直接払っている」(28歳/女性/建設・土木)
・「(一週間に1回程度)大家さんが1階に住んでいる。お土産を渡したり、もらったりする」(33歳/女性/金属・鉄鋼・化学)
・「(一週間に1回程度)ゴミ捨て場の掃除をしているから週1あいさつを交わす程度」(26歳/女性/医療・福祉)
・「(半年に1回程度)仕事の帰りが遅いため、接する機会が少ない」(48歳/男性/ソフトウエア)
・「(1年に1回程度)大家さんが年に1回夏に草むしりに来てくれる」(43歳/男性/食品・飲料)
頻度には関係なく、「接点がある」人に共通するのは「大家さんが近所に住んでいる」ことにあるようです。当然のことですが、やはり近くにいればそれだけ顔を合わせる機会が増えるということですね。
今回の調査で、今住んでいるお部屋の大家さんとの接点は「ほぼない」という人が最も多いことがわかりました。大家さんとの接点が「退去時の敷金トラブル」で初めて発生するというケースが少なくないそう。そんな状況は極力避けたいですし、もし大家さんが近所に住んでいるのであれば、顔見知りになっておいて損はないかと。ゴールデンウィークも後半に差しかかります。家をしばらく空ける際、大家さんに留守を頼めるくらいの関係性が築けていると安心ですね。
【アンケート対象】
調査時期:2014年4月15日~4月18日
調査対象:マイナビニュース会員(賃貸住宅居住者限定)
調査対象数:272人
調査方法:回答者限定ログイン式アンケート
東京都世田谷区は、平成25年4月14日にオープンした「区立二子玉川公園」の面積を、約1.9ha拡張したことを発表した。
拡張区域には、斜面を活かしたすべり台や小型の木製遊具のある「みどりの遊び場」や、一部に防球ネットが設置し、子どもがボール遊びを楽しめる場とした「子ども広場」(約50×40m)などを設置。また、平成24年9月に開催した「世田谷いのちの森づくり植樹祭」で区民と共に植樹した約1,400本の苗木が育つ「世田谷いのちの森」も設けている。
なお、「世田谷いのちの森植樹祭」では、苗木を混色し密植する方法で植え付けを行った。参加した約750名は、区政100周年になる2032年には、大きな森になることを願い、高中木21種類1,260本、低木20種類140本を植樹したとのこと。詳細は、同区公式ホームページ(http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/157/690/d00132205.html)で見ることができる。
レオパレス21ともりぞうは、利用者のニーズをとらえた新たな商品提供を目的とする業務提携に4月28日付けで合意。両社の営業力や商品力を活かした戸建注文住宅の共同ブランドを立ち上げる。
今回の提携は、レオパレス21のオーナーニーズに応えた、もりぞうの戸建注文住宅を提供することを目的としたもの。レオパレス21が営業活動、もりぞうが施工をおこない相互に協力し合うことで、オーナーに適したサービスを提供していく。
両社では、今後5月中旬を目処に戸建注文住宅の共同ブランドを立ち上げ、レオパレス21のオーナーに提案。将来的には、レオパレス21のオーナー以外の顧客層にも営業活動を拡大していく予定とのこと。
なお、もりぞうでは、国産銘木「木曾ひのき」を使用した中高級志向の戸建注文住宅を中心に、関東地方・中部地方で戸建注文住宅の設計・施工・監理を展開。樹齢約80年以上で計画伐採される「木曾ひのき間伐材」を使用するなど、森林資源循環にも注力しているという。
オリックス銀行は、全国の既婚男女計1,000名(20歳以上)を対象に、夫と妻のお金に関する実態についてアンケート調査を実施した。調査期間は2月7~10日。
へそくり金額を聞いたところ、「内緒で貯めているお金はない(0円)」という夫婦が4割近くにのぼった。一方、貯めている人の平均金額は、夫「136万円」、妻「155万円」と、やや妻が上回っている。
消費税を意識して「へそくり」を使用した、またはこれから使用する予定を聞いたところ、全体としては「使用していないし使用する予定もない(45.5%)」が最も多く、「使用した」、「使用していないがこれから使用する予定」の合計は36.6%だった。
夫と妻の「使用した」と「使用していないがこれから使用する予定」を比較したところ、いずれも夫の方が高いことから、夫の方がへそくりの使用に積極的なことが分かる。
昼食(外食)の1回あたりの平均金額を聞いたところ、夫「852円」、妻「1,122円」となり、外食の利用頻度が低い妻の方が、1回あたりの平均金額は上回る結果となった。また、贅沢だと感じる昼食(外食)の平均金額は、夫「1,506円」、妻「1,982円」。昼食(外食)の平均金額と同じく、贅沢な昼食へ出かける頻度が少ない妻の方が、金額は高めになっている。
贅沢な昼食へ行く相手を聞いたところ、夫の1位はダントツで「配偶者(46.9%)」、妻の1位は「友人(31.5%)」となった。2位は、夫が「ひとりで(20.3%)」、妻は「配偶者(31.1%)」となり、男女における交友関係とランチに対する意識の違いがうかがえる。
なお、贅沢な昼食へ「配偶者」と最も多く行くと回答した人は、「夫婦関係が良好である」という傾向も見受けらた。
どうせなら一生に一度は住んでみたいシェアハウス……私なんかはそんな風に思って実際に住んでいるのだが、住まない人生を選択する人もいるわけで。というか、いくらシェアハウス流行りとは言え、住まない人生を送る人の方が多数派であるのが現状で。じゃあ、シェアハウスに住む人とシェアハウスに住まない人を分けているものは何だろうか? 先に結論を言ってしまえば、キーワードは「居場所」だと私は思う。
■シェアハウスのキーワードは「居場所」
「居場所」といえば、以前、都知事選に出馬した家入一真氏は「居場所がある街・東京」をスローガンに掲げていた。かつて引きこもりだった経験を持つ家入氏自身Liver邸というシェアハウスの運営もしていて、「どこにも居場所がない、自分は社会からはみ出た存在だ」と感じている若者たちを受け入れるようなしくみづくりに情熱を持っているようだ。
こう書くと「居場所」という言葉が途端に切実なものに聞こえてくるが、それもそのはず、私たち大多数にとっての「居場所」はあって当たり前のものだけど、彼らはそんな当たり前のものさえ得られていないからだ。
「居場所」の代表例を挙げてみると、一番ベースになるのは、家族。その次に、学校や会社。あるいは、地元の仲間。日本人にとっての居場所は概ねその辺りだろう。「あなたはどこの人か?」と聞かれたとき「どこどこの人です」と咄嗟に答えるような場所、つまりは帰属意識を持っているコミュニティ、それが居場所だ。
18歳から地元を離れて上京した私も、最初の居場所は大学だったし、社会人になってからの居場所は会社も含めた“業界”だった(筆者は元美容業界誌の編集者で、社会の中では『美容業界に籍を置いている』という感覚だった)。会社を辞めてフリーランスになった今はと言うと…シェアハウス、である。私は会社を辞めることにしたからシェアハウスに移ったのだが、ぐっと引いた目線からその現象を捉えると、要は「居場所替え」をしているのである。
■シェアハウスに移るときは「居場所替え」のタイミング
恋人と別れた直後にシェアハウスに入ってくる人は、かなり多いです。シェアハウスに入ってきたとき「付き合ってる人いる?」と聞いたら「いるよ」と答えていたのにほどなくして「別れちゃったー」と言う人。もう、あるあるもあるあるですね。これらも、「居場所替え」現象。ステディな相手というのも1つの居場所である。これまで慣れ親しんできた居場所にぐらつきを感じている“地殻変動期”に、自分の身に起きている状況を察知して、次なる居場所へ身柄を移しているのだ。
つまり、シェアハウスに入らない人というのは、精神的居場所を変える必要性をとくに感じない、安定的な居場所に居続ける人であり、シェアハウスに入る人というのは、自覚的であれ無自覚であれこれまでいた精神的居場所の重心を多少なりとも変えようとする人である。結婚という一大ライフイベントに至る前に。だから、シェアハウスに住む人は、現状キープよりも変化することを自ら選び取った人という意味で、冒険家的気質というか、積極度高めの人種、ちょっとエネルギッシュな人、そういう傾向があるように思う.
■安定期と安定期の狭間にシェアハウスがある!?
そして、結婚を機にシェアハウスを出て行く。オープニングから3年目を迎えたうちのフェーズは、「今ココ!」である。この“寿退居”が目下多発中なのだ。もちろん、今まで出ていった人が全員結婚のために出て行ったわけじゃないけど、みんな第2の地殻変動期をそれぞれに迎えて次の新天地へと移っていく。ということは、シェアハウスというものは多かれ少なかれ、安定した居場所から次の安定した居場所へ移行する間のバッファー的な居場所、独身男女の“精神的仮設住宅”という面があるかもしれない。
ちなみに、シェアハウスが東京に集中しているのは、日常生活での“地元”を失った地方出身者が多いからだと思う。地元に住んでいれば、家族もいるし、職場もあるし、地元の仲間もいるし三方良し。居場所の安定感は抜群、ぐらぐら感はほぼゼロ。地殻変動が起こりにくい状況にあると思う。東京暮らしの安定的な居場所といえば、会社か恋人くらい?そこへ出現した第3の選択肢、シェアハウス。現在会社も交際相手も持たない私が病まずにいられるシステムが今の東京にあってほんと、良かったな!
文/奥麻里奈
都内のオフィス複合型シェアハウスに住む、フリーランスの三十路ライター。2012年1月からシェアハウス生活をスタートし現在も居住中