[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
露出が多い服装、丈の短いスカート…痴漢にあいそうな人は派手な格好をしている「スタイルのいい美女」というイメージがつきものです。しかし、実際に痴漢に狙われる人というのは、そういうわけではありません。
服装から分かる!隠れた彼の本当の性格
■派手よりも普通~地味な服装が狙われやすい
痴漢は、さわっても抵抗しなさそう、大人しそうな人、自分よりも弱そうな人を狙います。
露出の多い服装で、バッチリおしゃれを決めた人は人混みの中にいても目立ってしまいます。犯罪者は何よりも目立つことを嫌うので、そういう人にはあまり近寄りません。
ファッションというのは、いわば「物言わぬ主張」。 声を発していなくても、その人から自己主張している雰囲気があれば、痴漢は敬遠してしまうのです。 個性的なファッションのギャルや、スーツをピシっと決めた男まさりな風貌の人は、何かあればハッキリと自分の主張を伝えてきそう、痴漢にあっても「警察に突き出しますよ」と言えそうなイメージがあります。
普通っぽい服装、もしくは地味そうな格好の人というのは自分というものをあまり出したがりません。周囲に合わせたり、ほどほどに気を使ったりするタイプは、多少自分が嫌な目にあったとしても我慢して黙りこんでしまいがちです。
また、痴漢被害者の大半は10代、20代の女性で近年は被害者の低年齢化が進んでいるといわれています。これは、単に犯人の好みというだけでなく、若い女性のほうが社会的な自立心が弱く、被害にあったとしても羞恥心が勝ったり、逆に「自分に落ち度があった」「さわられる方が悪い」という批判をされると思い込んで泣き寝入りしてしまうからです。
痴漢は、そういう心理を利用してターゲットを定めるのです。
■狙われやすい髪型の傾向
公益財団法人日光組社安全財団の調査によると、年代問わず「セミロング」の痴漢被害が圧倒的に多く、全体の5割以上を占めていると分かりました。
続いて「ボブ」「ロング」「ショートヘア」の順で2割程。 男女からの人気が高い「セミロング」の髪型の女性は全体的にも多く、また、痴漢の個人的な趣向にもマッチしやすいといえます。
■スマホ、イヤホンの使用に注意
スマホに熱中していたり、イヤホンで音楽を聞いている人は、痴漢への防衛心が薄れているため、どうしても狙われやすくなります。
痴漢は犯行に及ぶまで、及んでからもなるべく気が付かれないように細心の注意を払います。 気が付かれてもすぐに行為を止めてしまえば、他の物事に熱中している被害者は「自分の気のせいだったのかも…」と思いがちです。
また、直接身体にさわる行為だけでなく、盗撮の痴漢や露出行為も近年増えてきているといわれています。スマホをいじっていたり、イヤホンをしている人は、なかなかそういった行為に気が付けず、知らず知らずのうちに被害者になってしまうのです。
■被害者は女性だけではない
男だから大丈夫、ガッチリした体格で女性っぽくないから大丈夫、と思っている男性も要注意。 中性的な男性が痴漢被害にあう、と考えがちですがあながちそうとも言えません。また、女性の痴漢というのも存在します。
「痴漢は女性があうもの」という先入観があると、いざ被害にあってしまうと自分が性的な存在として扱われたことにショックを受けてしまい、カミングアウトできなくなってしまうのです。
■被害にあわないための対策
ドアや壁側に背を向けて立つ、痴漢が逃げやすいドアや車両の連結部分をさける、というだけでもかなりの効果があります。
また、スマホやイヤホンをしないというだけでなく、姿勢を正して視線を高く持ち、いつでも人の顔を確認できる状態にしておくのもよいでしょう。
いざ痴漢に遭遇してしまった場合は、逆にスマホや携帯を利用して犯人を撮影してしまうというのもひとつの手です。
声をあげにくいという人は「気がついているぞ」「証拠に残してやる」と犯人にアピールすることで痴漢を撃退することもできます。
女性の場合は、メイクで赤い口紅をひくというのも手です。赤い口紅は強い意思を連想させます。電車を降りてから口紅を落として普段のメイクに変えてしまいましょう。 また、セミロング、ロングの人はキャリアウーマン風にピシっと髪型をひっつめてきれいにまとめ、知的な雰囲気を作ってみてください。
そうした印象の変化ひとつで自分の身を守れるようになるのです。
15号線をひたすらまっすぐ走り、車は工業地帯へ着いた。京浜コンビナート。
巨大な工場の群れに白いレーザービームのような灯りが点灯し、まるで宇宙の要塞だ。SF映画を観ているような無機質で不思議な景色だった。
「こんなところドライブしたの初めて。幻想的ね。停まって! ゆっくり見てみたい」
「いいよ。ちょっとマニアックな夜景だろ。ツァーとか組まれてて、意外に人気らしいんだけど。女の子でも好きかな、こういうの。デートっぽくはないけど」
「どうしてここ知ってるの?」
「俺、父親の影響でスターウォーズ系が好きだからさ。おやじ、フィギアとか持ってんだよ。小学校の頃から、ビデオも一緒に観てた。で、ここ、夜通ったとき、宇宙の基地みたいだって思ったんだ。クールな景観だろ」
「そうね。連れて来てくれてありがと。未来の世界にいるみたい」
道路の端っこに車を停めて、ふたりはまた高校の頃にタイムトリップした。図書館で大声で喧嘩して司書さんに怒られたこと、バスに乗り遅れた冬馬がかわいそうになってバスから降りて付き合ってあげたこと。
絵が得意な冬馬に似顔絵を描いてもらったけれど、あまりに似てなくて泣きそうになったこと。ふたりの共有できる思い出が泉のように湧き出てくる。「もしかしたら俺、告白はしてなかったけど、桃香の彼氏気分でいたんだと思う。思い込んでただけってところが情けないけど」
「私はあの頃、受験勉強しなくちゃって、自分なりに恋愛禁止のストッパーをかけてた」
「で、ストッパーがはずれて、大学で誰かと付き合ったんだったよな」
「そう、学部の先輩とね。趣味が合わなくてすぐ別れちゃったけど」
「で、次の相手が慎吾ってわけ? 俺は入り込む余地ないかな」
桃香はうつむいた。慎吾の名前が出て、ふと思い出してしまった。今頃、携帯ショップでどの機種にしようか悩んでるんだろうなと。慎吾の困った顔は大好きだ。
「冬馬、私わからない。慎ちゃんのことは大事。私がいないとダメになっちゃう気がする。でも冬馬のことも気になってしょうがない。こういうの浮気症っていうのかな」
「いいんじゃない。モテ子ってことで」
冬馬が桃香の髪の毛をチョコっと引っ張った。桃香も冬馬の前髪を引っ張り返した。冬馬が桃香の手を取り「冷たいな」と言って、ハアっと息を吹きかけた。暖かかった。冬馬はどんな時も自分を守ってくれる、昔からそうだったんだ。急に頼りたい気持ちになった。
ときめいた。と同時に手袋を買う約束をした慎吾の顔もちらついた。あの日、初めて手をつないでくれた恥ずかしがり屋の慎吾。それなのに、また冬馬がキスしてくれないかと思う欲張りな女心。その日、冬馬はキスをせず、桃香の手をギュっと握りしめただけだった。
(続く)
【恋愛小説『自由が丘恋物語 ~winter version~』は、毎週月・水・金曜日配信】
目次ページはこちら
作者:二松まゆみ
前回の「女が男の浮気を許せない理由6つ」では、浮気男に対しての「許せないポイント」を紹介した。
彼から思わぬ裏切りを受けたとき、いっそ同じ傷を与えてやりたいと思うのはごく自然な感情だ。けれど同時に「でも、暴力や犯罪沙汰なんてイヤだし……」と思うのも人としての良識ある行動だろう。
また「やられたらやり返す」「浮気されたら浮気で返す」などというのもあまりに短絡的で大人げないし、浮気に利用した男と揉めることにもなりかねない。
今回は賢いやり方で彼に“お仕置き”を与えたある女性の痛快なエピソードを紹介しよう。
「お待たせして、すみません」
――私との待ち合わせの場所に現れたアラサーのA美。彼女は現在彼氏と同棲中だそうだ。
A美が彼氏のB男を「怪しい」と思ったのは、B男の入浴中に鳴った、彼の携帯電話の画面をみたことがきっかけだったそうだ。光る画面に目をやると、そこには「あ」という名前の着信主からの文字が。
「登録名が『あ』ですよ? そんなバカな名前ってありますか?(笑)。私に見られたくない人からの着信なんだなって感づいて、悪いとは思ったけれどその電話に出たんです」
――彼氏に掛けたハズなのにいきなり女の声……当然相手の女性は驚いたそうだが、そこでA美は即座に“B男の妹”を演じることにしたのである。
最初は戸惑っていた相手の女も『お兄ちゃんからいつも話は聞いてます!』『私、ずっとお兄ちゃんの彼女と話してみたかったですぅ』というA美の巧妙なお世辞に乗せられ、電話口の相手をすっかり「B男の妹」だと信じたのだそうだ。
「その電話で色々なことが分かりました。彼女の名前はC子。予想通り彼の浮気相手でした。C子は明日のB男とのデートについて連絡して来たんです。もちろん腹は立ちましたが、ココは冷静になって情報を聞き出すことが大事。だから『私、ずっとC子さんに会いたかったんですよ~! お兄ちゃんが“結婚を考えてるくらいの女性”ってどんな人なのかなって……あっ、コレはお兄ちゃんには秘密ですよ』なんてでまかせを言って、明日のデートの一時間前に私とC子で待ちあわせて、直接会うことにしたんです(笑)」
――そして翌日。彼の妹になりすましたA美は浮気相手と対面したのだ。開口一番、C子は『A美ちゃんね!? ねえねえ、彼が私との結婚を考えてるってホント!?』と話しかけてきたそうだ。
「正直、笑いそうになりました。…
結婚は、人生の一大決断。そのためか、「本当にやっていけるだろうか」「離婚したくない」という思いからブレーキを踏んでしまったり、「他にもっといい相手がいるかも」と優柔不断になってしまったりで、なかなか決断ができない……という声もよく聞かれます。
芸人の今田耕司さんもその一人ということで、昨年末の特別番組『今田耕司の新婚さん、お邪魔します。』では、先輩夫婦たちから結婚を決断するための指南がされていました。それぞれの夫婦が自分たちの経験から、含蓄のある9つのアドバイスを明言。見逃した方へ、解釈を加えてご紹介します。
まずは昨年結婚した、芸人の小原正子さんとマック鈴木さん夫婦から。昔から恋愛遍歴が多く、結婚願望も強かったという小原さんは、こんなアドバイスをしていました。
小原さんはもともと、欠点よりも長所を見て男性に惚れるタイプとのことで、理想を追い求めてもキリがない! と強くアドバイスしていました。結婚したら一層、相手のいいところを見つめながら生活したほうが、お互いに幸せを感じられるはずですよね。とても当たり前のようで忘れがちな、超重要なポイントと言えそうです。
こちらはマックさんから。男性は「結婚すると自由を奪われる」と思いがちだが、それも案外楽しめますよ、とのこと。「嫁がうるさくて〜」なんて言いながら早く帰っていく男性が、なんだかんだ言って幸せそうな顔をしている瞬間は、確かにありますよね(笑)。
続いて2組目は、芸人のあばれる君と一般女性の夫婦から。共働きで、過去にはあばれる君がヒモだった時代もあったとか。現在は生活費を奥さんに渡し、あとは夫婦別々のお財布で比較的自由に暮らしているという二人からは、こんなアドバイスが届きました。
多少の凸凹があっても、一緒にいるうちに擦り合わさっていくので、心配しすぎなくても大丈夫、とのこと。「結婚は勢い」などとよく言われますが、確かに、心配しても仕方ないことはたくさんありますよね。普段から考えすぎる人は、「結婚してみるか!」くらいの軽い気持ちでスタートさせてみるのも一案かも!?
下手にルールを決めると、「決めたのに守らなかった」とケンカのもとになるだけ。家事などは「できるほうがする」くらいの感覚でいいし、何か夫婦間のトラブルが起きたときには、その都度話し合って解決していけばいい、とのことでした。…
学生のころのように結婚を考えない関係であれば、いろんなタイプの男性を選ぶのもありかもしれませんが、結婚となったらそうはいきません。そのときに好きな人となりゆきで結婚したら、後悔してしまうかもしれないですよね。失敗はしたくないからこそ、誰だって相手選びは慎重になるもの。そこで今回は働く女性たちに、結婚相手に選ぶべき男性はどんな人なのか、聞いてみました。
■性格が合う人
・「相手に厳しくない。一緒にいてもつらくないと思う」(29歳/生保・損保/営業職)
・「素直な人。お互いに妥協していかなくてはいけないと思うので」(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「思いやりがある。自分が困ったときに助けてくれる人であってほしいので」(28歳/自動車関連/事務系専門職)
・「自分にない長所を持っている人。一緒にいたら、自分もそうなれるかもしれないから」(28歳/生保・損保/販売職・サービス系)
どんなに姿かたちがよくても、中身がダメな男性ならあとあと耐えられなくなってしまうかも。だからこそ、性格は結婚において重要なファクターなのです。自分のことを受け入れてくれる柔軟性のある男性が、人気のようです。
■家事ができる人
・「ひとり暮らし経験。家事がひと通りできるから」(30歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「家事をやることを苦にしない方。すべて押し付けられると大変なので」(31歳/小売店/秘書・アシスタント職)
・「両親が共働きだった人は、男性が家事をやることに抵抗がないのでいい」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「掃除と洗濯が好きな人。手伝ってもらえたら助かりそう」(31歳/不動産/専門職)
今や、多くの家庭が夫婦共働きをあたりまえにしています。それなのに、「家事は奥さんの仕事だから」なんて言われたらたまりません。2人ともフルタイムで働くなら、家事をするのも2人がいい! それを苦にしない男性が理想ですね。
■価値観が合う人
・「いい意味で古い考え方の人。男が稼いで家庭を支える、という考え方を持っている人。責任感がある人。誠実な人。それが伴っていれば、えらそうにしていてもいい男だなと思います」(31歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「堅実な男性。自分にお金を使いすぎない男性」(29歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「賢くお金を使う人。ケチでも浪費家でもうまくいかないから」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「収入が多く人に使うことに抵抗がない」(28歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)
高収入を望むのは、もはや現実的ではないのでしょう。堅実な価値観を持っている人、地に足の着いた男性が好まれるようです。
働く女性たちの意見、いかがでしたか? アンケート結果を見ていると、多くの女性が結婚をしても「自分が働き続けること」を前提に答えているようでした。ステキな結婚相手も見つけつつ、結婚してもきちんと働ける職場も見つけられたらいいですよね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数 女性191件(22~34歳の働く女性)。