[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東芝では海外初東芝は3月18日、英国スコットランド地方政府が昨年11月に公募した再生可能エネルギーの活用促進を目的とする「Local Energy Challenge Fund」に共同提案し、風力・太陽光発電を用いて水素を生成・貯蔵して電力を安定供給するとともに、水素を燃料とする業務用ハイブリッド車両を運用する大規模実証試験が採択されたと発表した。
同社が海外で水素に関する実証実験に参画するのは今回が初であり、同実証試験は水素関連設備を運用する非営利企業Bright Green Hydrogen Ltd.と自治体など8団体が共同となって2020年まで実施する。
スコットランドは再生可能エネルギーの導入を積極的に推進し、2020年までに総電力使用量における再生可能エネルギーの割合を100%にする計画がある。
今回、実証試験を行う、ファイフ州メチルタウンは、再生可能エネルギーを推進する企業を誘致し、実証試験によりエネルギーの地産地消を図り、当該地域をさらにCO2を排出しないクリーンな地域に発展させる計画だ。
水素EMSを提供同実証試験では、当該地域に既設の750kW風力発電設備と30kW水電解装置に加え、200kW太陽光発電設備、60kWと250kWの水電解装置、水素貯蔵タンク、水素ステーション、燃料電池を新設する。
発電した再生可能エネルギーは、水電解装置により水素に変換、貯蔵され、水素ステーションを通じて25台の業務用ハイブリッド車両に水素を供給し、燃料電池により再び電力として施設に供給する。
同社は同実証試験において電気の需給予測に基づく水素の製造・貯蔵の最適管理を行うための「水素EMS」を提供し、システム全体の制御を担当する。
(画像はプレスリリースより)
元の記事を読む
きょう23日、関東のトップを切って、東京都心でソメイヨシノが開花しました。平年より3日早く、昨年より2日早い「サクラサク」便りです。
3月20日発表の開花予想
23日、東京管区気象台は「桜(ソメイヨシノ)の開花」を発表しました。
平年より3日早く、昨年より2日早い。
関東ではトップの開花です。
※「サクラの開花日」とは、標本木で5~6輪の花が咲いた状態となった最初の日をいいます。
なお、本日、
岐阜でもソメイヨシノの開花が観測されています。
(平年より3日早く、昨年より1日早い)
上の図は、先日、20日発表の桜の開花予想。
桜前線は、4月の上旬には北陸、東北南部へと進んでいくでしょう。
なお、昨日までに開花した地点については、
下のリンク、『サクラ開花の便り続々と(木村予報士の記事)』をご覧ください。
桜は、一般的に咲き始めてから1週間程度で、満開を迎えます。
東京では3月31日に満開になる予想です。
(3月20日の時点での予想)
開花から10日間くらいは、強い風や雨でも散ることはなく、
美しい花を楽しむことができるでしょう。
tenki.jpで、天気をチェックして、お花見を楽しんで下さい。
気象庁は23日午前、東京でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。
平年より3日早く、昨年より2日早い。3月中旬に平年より気温の高い日が続いたことが影響したとみられる。
標本木のある東京都千代田区の靖国神社には、開花を待ちわびる大勢の市民が集まり、気象庁職員が午前11時前に開花を宣言。卒業式後、はかま姿で同神社を訪れた文京区の大学4年生(22)は、「就職も内定し、春に向けて良いスタートが切れるような気がします」と笑顔で話していた。
同神社によると、境内にはソメイヨシノなど約25種類、約600本のサクラがあるが、約1週間で満開を迎えるという。
オーガニックライフTOKYO実行委員会は4月24日~26日の期間中、ヨガイベント「オーガニックライフTOKYO」を3331 Arts Chiyoda(東京都千代田区)にて開催する。
ヨガイベントの様子
同イベントは、大人数のヨガ講師がヨガクラスを開講するヨガイベントで、今年で2回目となる。期間中は各教室でヨガクラスが受けられるほか、会場の屋上やギャラリースペースにはヨガ・食・ファッションなどのコンテンツでテントが並び、買い物も楽しめる。
テントが並ぶ会場
今回は、約80人のヨガ講師がヨガクラスを展開する「YOGA」をはじめ、無農薬・無科学肥料栽培の野菜を作る農家がフードを提供する「VEGGIE」、ナチュラル・オーガニック素材を使用したアパレルブランドのアイテムを販売する販売する「ETHICAL」、さまざまな産地のワインを提供する「WINE」で構成する。
「YOGA」によるヨガクラスの様子
さらに、インドスパイス料理を探求する日印混合料理ユニット「東京スパイス番長」がスパイスの魅力を伝える「SPICE」、15種類のクラフトビールが味わえる「CRAFT BEER」の2つのカテゴリーも新登場する。
そのほかにも、インストラクター向けに、医療関係者がヨガやピラティスについて伝える「メディカルヨガ&ピラティス ジャパン」も同時開催する。
なお、会場の「3331 Arts Chiyoda」は、旧練成中学校を利用して誕生したアートセンター。アートとオーガニックの融合でさらにワクワクさせる表現にチャレンジしていくとのこと。
開催時間は10時~18時、入場は無料(ヨガクラス料金は別途)。
「小樽で乗って来たよ! 」と聞いて想像するのは、船? それともスノーモービル?? いえいえ、今回の答えは「馬」なのだ。見渡す限りの銀世界の中で愛くるしい馬たちと語らうホーストレッキング。そしてそこには”看板犬”や”番猫”までいるそうな。北海道の雄大な景色と動物たちに会いに、小樽のとある牧場へ行ってきた!
つぶらな優しい目で、じっとこちらを見つめてくれる
2匹の看板犬が興奮しながら大歓迎!
JR札幌駅とJR小樽駅のほぼ中間にあるJR銭函駅。そこから車で10分ほど行くと目的地の「春香ホースランチ」がある。到着した筆者を素早く見つけてくれたのが柴犬のライヤ(雷矢)。そして、すぐにゴールデンレトリバーのムタがやってきて、それはもう、ものすごい歓迎ぶり!
山の中にある「春香ホースランチ」。空気も景色も最高
最高の出迎えをしてくれた、柴犬のライヤとゴールデンレトリバーのムタ
甘噛(が)みするライヤ。これは仲良しのしるし
ムタはどこからか木の実を見つけて、うれしそうにくわえていた
スタッフの宮崎正也さんに抱えてもらいながら「元気にやってる? 」とご挨拶
個性豊かな6頭の馬がお待ちかね
今回選んだメニューは所要時間50分の「ハルスタトレッキング」(税込4,320円)。石狩湾を見ながら林道を進むベーシックなコースだ。
「ホーストレッキング初体験でも大丈夫ですよ。ゆっくり行きましょう! 」というスタッフの宮崎正也さんの声に後押しされ、馬たちのいるところへ。春香ホースランチにはトレッキング用の馬が6頭おり、筆者が今回お世話になった馬はアパッチだった。「馬が道を知っていますから、操作は馬が横を向いた時に手綱をちょっと引いてあげたり、出発する時に足で馬のおなかを軽く蹴ったりするくらいですよ」。この説明を聞いて、初めてでもなんとかなる気がしてきた!
仕事を待つトレッキング担当の馬たち
今回、筆者を案内してくれたのはアパッチ
乗馬は馬の動きに合わせられるように腰を柔らかく保ち、体勢は少し後傾に。初めは緊張したが、徐々にスタッフと会話できるほどにリラックスできるようになり、周囲の景色も目に入ってきた。山の上から石狩湾を見下ろすと、遠くに白い雪を被った増毛連山が見えた。この瞬間、「ホーストレッキングって気持ちいい! 」と心から思った。
ホーストレッキングはスタッフが先行してガイドしてくれる
帰路は馬に揺られながらカメラを使える余裕も出てきた
晴れた日に見える石狩湾と増毛連山は「絶景」の一言に尽きる
運がよければ餌小屋の番猫に会える!?
トレッキングが終了し、今度は動物たちとの触れ合いタイム。春香ホースランチの馬はみな気性が優しいので、そばに行っても安心。働き者もいれば怠け者も、また、”人を見る”馬もいるそうで個性も様々。筆者を乗せてくれたアパッチは、カメラなどにも驚かない落ち着いた性格とのこと。
風格あるボス的な存在のウルフは、春香ホースランチの顔
真面目な性格のラッキーは、がんばり屋の美人さん
怠けものと評判のチュンルだが、乗せる人によってはすごくよく働くそう!
オリーブは牛柄模様で春香ホースランチの人気者
優秀なトレッキングホースだったトッティー。今は高齢のために仕事はたまに
春香ホースランチに預けられ、現在はまだ調教中の若くてやんちゃなタッシュー
馬たちと触れ合っていると、そばに何やら動物の姿が! 筆者を迎えてくれた柴犬のライヤが、今度は干し草をベッドにして昼寝をしていた。
さらに、納屋に猫がいるという情報を聞きつけ、行ってみることに。猫の名前はダイといい、サラブレッドを輩出している北海道・日高の「社台ファーム」からやってきたらしい。餌小屋の番猫でネズミ捕り名猫!? とのこと。自由気ままな猫なので会えるかどうかは運次第である。
干し草の中でお昼寝中のライヤ。この姿に癒やされる
ライヤはどんな夢を見ているのかな
納屋で寝ていた猫のダイ
起きたばかりで少し寝ぼけ気味?
外に敵がいないか、右足を上げたまま左を確認
まだ右足を上げたまま、今度は用心深く前方を確認
仕事の合間に遊んでいる2匹。今度は雪山で何をしているの?
ひたすら雪を掘り続けるムタ
雪の山で馬に乗り、犬や猫と触れ合い、素晴らしい景色を楽しむ。訪れた多くの人が「癒やされた」と答えるというのに、筆者も大いに納得した。「馬に乗るのはハードルが高いかな」、と思っていた印象もどこかへ吹き飛んでしまっていた。特別な体験ができるホーストレッキングは、かわいい動物たちにも癒やされるという随分なおまけ付きだ。
春香ホースランチの扉に飾られた蹄鉄のオーナメントが素敵
小樽で銀世界でが楽しめるのは毎年ゴールデンウィークくらいまで。もちろん、それ以降でもホーストレッキングは楽しめるのだが、できれば北海道ならではの風景とともにホーストレッキングを楽しんでいただければと思う。
※記事中の価格・情報は2015年2月取材時のもの