[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇純米吟醸「千利休」発売 大病克服の男性ら尽力
かつて酒造りが盛んだった堺市に、44年ぶりに酒蔵が復活し、堺出身の茶聖にちなんだ「千利休」の銘柄で販売が始まった。長年酒造りに携わっていた西條裕三さん(72)らが、「堺の地酒を再び世に出したい」と奔走し、周囲の後押しを受けて夢を実現させた。(山崎茂)
昨年12月に設立された「堺泉酒造」(堺市堺区)。老舗料亭跡を借りて、1階の約150平方メートルに発酵タンクや冷蔵庫を整備。最高級の兵庫県産の酒米・山田錦を原料に、今年1月から仕込みを始め、2月中旬、まろやかな口当たりとふくよかな香りの純米吟醸酒「千利休」が仕上がった。
同社によると、堺での酒造りの歴史は室町時代にさかのぼるという。江戸期には全国有数の酒所とされたが、明治初めに95軒あった酒蔵は、昭和初期には24軒まで減少。その後も移転、廃業が進み、1971年に最後の1軒が閉め、酒造りの伝統は途絶えたままだった。
西條さんは、河内長野市の老舗酒蔵で社長を務めていたが、2002年1月、脳梗塞で倒れ、経営から身を引いた。
家族の献身的な介護を受け、懸命にリハビリに励んだ。小学時代に過ごした縁のある堺の友人たちから「堺の地で酒蔵を」と求められ、再び酒造りを決意。全国各地を回り、資金提供や賛同者を募った。
昨年4月、大学の後輩で、酒所「灘五郷」で知られる神戸の酒蔵で杜氏(とうじ)をしていた泉勇之介さん(71)と出会い、意気投合。経営コンサルタントを交えた3人で協力し、堺での醸造場所を探し、準備を進めてきた。
今夏には、併設する料亭の部屋を利用して飲食スペースも設ける予定。初年度は4000本(1・8リットル換算)以上の出荷を目指している。
13、14両日にあった酒蔵開きには竹山修身・堺市長も訪れ、「市民に愛される酒蔵になってほしい」とあいさつ。関係者らが祝杯をあげた。西條さんは「44年分の思いがこもった酒で、堺で新しい歴史を刻んでいきたい」と話している。
純米吟醸酒「千利休」は1・8リットルが4500円、720ミリ・リットルは2300円(いずれも税別)。ラベルは書家の荻野丹雪氏が揮毫(きごう)した。にごり酒(720ミリ・リットル、税込み2600円)も手がけている。
問い合わせは堺泉酒造(072・222・0707)へ。
◇山崎高が姫路工業高に製作依頼
山崎断層帯の近くにあり、地域と一体で防災活動に取り組む県立山崎高校(宍粟市)が炊き出しで使う大鍋「千人鍋」と専用のかまどが完成した。溶接科を持つ県立姫路工業高校(姫路市)に製作を依頼していた。今後、防災体験活動のほか、地元中学校とのスポーツ交流などで活用することにしている。(田村創)
姫路工高では、10年以上前に溶接科の教諭が作った千人鍋を野球部が今も使用しており、冬の練習の際、豚汁や寄せ鍋を作るなどしているという。かつて同校で野球部のコーチをしていた山崎高野球部の上杉祝久監督が「防災訓練用に同じ鍋を作ってもらおう」と提案し、同校が依頼したところ、姫路工高が快諾した。
できあがった千人鍋は、鉄製で直径約90センチ、深さ約50センチ、厚さ0・6センチ。かまどは煙突を含め高さ2・5メートルで、移動しやすいように台車に乗せた。同校溶接科の吉盛慎吾実習助手が今年に入り、授業の合間に約1か月半かけて作った。費用は材料費のみで、山崎高校の同窓会が負担した。
同校は毎年12月、防災体験活動を実施。昨年は全校生徒約760人とPTA、地元自治会の計約60人が参加し、炊き出しや体育館での避難所づくり、心肺蘇生法講習を行っている。森林環境科学科では、防災学習の一環で木で簡易ベッドの枠組みを作るほか、炊き出しに使う薪を校内に常備している。
姫路工高には10日、山崎高の西川茂樹校長と上杉監督らが軽トラックで受け取りに訪れた。野球部の4人は鍋の大きさに絶句。数人ががりでトラックの荷台に積み上げた。主将の春名輝(ひかる)君(17)(2年)は「暖も取れ、鍋も味わえ、助かります」と話し、西川校長は「立派な物を作っていただき、感謝している。防災活動で有効に活用したい」と顔をほころばせていた。
奈良市の薬師寺で15日、「月例まほろば塾」(読売新聞社後援)があった。お好み焼きチェーン「千房」(大阪市)の中井政嗣社長(69)が「できるやんか! ~人間って欠けているから伸びるんや」の題で話し、約280人が聞き入った。
中井さんは、当麻町(現葛城市)出身。国内外に64店舗を展開し、受刑者の就労支援にも取り組む。
講演では、社長業の傍ら、37歳で通信制高校に入学したエピソードを披露し、「学歴も能力も才能もなかったけど、いろんな人たちに支えられたおかげで今がある」と振り返った。
同社は全国で初めて刑務所内で社員を募集し、これまでに15人を採用。「過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。その未来に期待したい。何より、未来が変わったら過去も変わると、彼らを見て感じることができた」と語った。
参加した大阪府富田林市の専門学校生杉原舞子さん(30)は「人間の可能性を熱く語りかける姿勢に、感動しました」と話していた。
◇校舎取り壊し前 アルバムなど展示
新年度に校舎が取り壊される高松市瀬戸内町の旧日新小学校で15日、地元住民が主催する綱引き大会に合わせ、卒業アルバムや航空写真などが展示された。
1908年創立の同校は、2010年3月に閉校。ポンプ場の建設に伴い、築約50年の校舎が今年度で解体されるため、卒業生や元教職員に別れを惜しんでもらおうと、スポーツ大会のトロフィーや盾を含む約100点を教室に飾った。
訪れた人たちは、自分が卒業したときのアルバムをめくって懐かしがったり、昔話に花を咲かせたりしていた。同市植松町の会社員女性(47)は「給食を時間内に食べ終われず、昼休み中にも食べたこともあったが、全てはいい思い出です」と話していた。
新東名高速道路の浜松いなさ―豊田東の両ジャンクション間が来春開通するのに合わせ、岡崎市で県が建設していた国道473号バイパス(本宿町―樫山町)が完成し、15日、開通式が行われた。
473号は蒲郡市から岡崎、豊田市を経由して静岡県牧之原市を結ぶ約247キロで、岡崎市に来春、新東名の「岡崎東インターチェンジ(IC)」ができる。バイパスは新東名と国道1号を結ぶ3・6キロ。ICの完成や市東部工業団地への企業進出で交通量の増加が見込まれることなどから、県が2007年から143億円を投じて整備した。市は、IC近くの小学校の通学路の安全確保のため、市道をまたぐ橋を造った。
開通式には大村秀章知事や内田康宏市長らが出席。テープカットや記念パレードなどで開通を祝った。